秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

初めて茶臼山にのぼった

2011-05-10 | 日々是好日
大阪市立美術館は天王寺公園の中にあります。
なんと公園をとりまく塀ができ入場料が必要になってて驚いた。
美術館や天王寺動物園に行く人はその入場券で入れます。
ただ公園へ入るだけなら150円です。

2000年にフェルメール展を見た時以来の訪問だった。
当時はそんな囲いなかったよ。
たぶん2008年の北京オリンピックの時大阪も立候補してたから、
ホームレス対策とかで入場料を取ることにしたのかもしれない。

中に入って、すぐに水上ステージがあり、奥に通天閣がきれいに見えました。
左手が動物園、ここはそのうちエソラと一緒に行きたいな。
右手に美術館
   

さらにその奥に慶沢園(けいたくえん)という日本庭園がある。

明治以降は住友家邸宅の敷地の一部となっていて、大正14年に大阪市に寄付された立派な庭園だった。
昔は入場料が必要だったけど、今は無料。

美術館左手に河底池


788年、和気清麻呂が旧大和川の流れを変えるため切り開いたそうだ。
少し前に堀越神社前の道がV字に凹んでいるのは、和気清麻呂掘削の後と知った。
なんとこの河底池も、茶臼山古墳の濠を利用して上町台地を開削しようとして失敗した跡地だったと伝わる。


茶臼山が天王寺公園の中にあるのは知ってた。
天王寺がターミナルとなる阪和線の沿線に友人の一人の家があり、
よく天王寺で会って、ただで座れる公園に何度も行ったものだった。
しかしこの年になるまで茶臼山近辺には近づいたこともなかった。



橋の先に見えるこんもりとしたお山が茶臼山です。
標高26メートル!

茶臼山は大阪市内の「3大前方後円古墳」の1つとされてきたが、
近年発掘調査などにより円墳若しくは自然丘陵ではないかと疑問視されてるようだ。
2009年の発掘調査で水銀朱を塗られた石室らしきものが発掘されるも、被葬者は不明。


橋を渡り右に廻ると頂上に向う階段があり、右手に『史跡 茶臼山及河底池』の石碑が建っています。


茶臼山の戦いの陣形の看板が立てられていた。
1614年大坂冬の陣で徳川家康が本陣を置き、翌年の大坂夏の陣では真田幸村が陣をしいた。
この夏の陣で幸村は奮戦むなしく、ここから少し離れた安居神社の境内で戦死したと伝わる。

茶臼山の頂上

頂上を示す標識は何もなく、ただ木が立ってるだけ。
私よりは年上らしきおっちゃん二人が手持ち無沙汰にウロウロしてた。
おばちゃんが長居するところではないと
この木だけ撮影してすぐに立ち去りました。

その近辺には他にもおっちゃんグループが居た。
大阪夏の陣は1615年5月7日と書かれてあったので、真田幸村ファンの集いとかで何かを偲んでいたんだろうか…

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゅんじゅん)
2011-05-13 00:09:00
高校生の頃、美術棺の地下にある研究所にデッサンにもぐりで通ってました。(美大受験のため)
でも茶臼山がどこかとかしりませんでした。おじさんがたむろしてるところだと、あまり行く気になりませんね。慶沢が無料になってるなんてうれしいです。
市内出身なのに大阪をあまり知らなくて、うららさんの記事でそうなのか、なんて知ることも多いです。
返信する
Unknown (アズキ)
2011-05-13 00:54:42
茶臼山はここにあったのですか
名前ばかり知っていて どこかは?
色々と知ること多いです。
返信する
じゅんじゅんさんへ (おざさ)
2011-05-13 09:19:20
美大ご出身ですか?
私の同期で芸大出身は唯一、せんとくんをデザインした薮内さとし君です。
うちの娘は京都造形大出身ですが、受験前にデッサンとかいろいろ通わないと受からないことをこの時に知りました。
慶沢園は無料になってるかわりに前みたいに立派な庭という感じは失せてましたけど。
現在茶臼山はじめ、天王寺公園は塀で囲われてて公園全体が掃除も行き届き大変きれいになってます。
浮浪者はいませんでしたし、ホームレスのおうちもありませんでした。

茶臼山近辺もこの日は公園管理者が大勢掃除したり植物手入れしていました。
ただなぜか茶臼山だけはおっちゃんの姿だけが目に付きました。
そぞら歩きを楽しまれていたのか、あるいは考古学的興味で視察されてたのか…
返信する
アズキさんへ (おざさ)
2011-05-13 09:23:35
子供達が小さい頃、馬場美術スクールで動物園へ写生に一緒に行きました。
アズキさんもあの時行かれましたか?
天王寺動物園はあれ以来行ってないのです。
動物の生息地の環境をできるだけ再現・紹介しようとしていると、以前TVで聞いたので行ってみたいと思ってるのです。
返信する
Unknown (じゅんじゅん)
2011-05-14 16:23:52
さる美大の日本画科出身ですが、卒業後は描いていません。うららさんのお嬢さんが美大出身だと、ブログで読んだ覚えがあるので親近感を感じていました。
返信する
じゅんじゅんさんへ (おざさ)
2011-05-14 20:31:42
美大出身でいらしたのですか。
どおりでブログ拝見していて、観察眼がするどいなと常々思ってました。
返信する
憧れの地 (りひと)
2017-10-12 09:07:36
美術館の下の階段までは行きました。
2000年にフェルメールとは青の画家ですね!ばっちりだと思います。で古墳も確かに行きたかったし堀越さんもマオさんの件でも行きたかったです。赤い古墳ですね、いい感じ。

あとそこの記事に芸術家さん達が縁があるのもだろうなあと。そこに美術館は自然の流れなのでしょうね。あと夕陽も見れたような?暗くなると怖そうなので行けずでした。家族旅行の時は赤い蜘蛛騒動がありこの辺りはやめておきましたけど早く行くべきだったなあと。トミのお爺ちゃんが絵が凄く上手だったので誰か孫がそれを引き継がないか?探ってます。私はレベル低かったけど色にはこだわりありなのでそこをきっかけにと思ってます。

そうそうさっきやってたんですけどぱっと見デューラー自画像?と思ったら、大好きなダビンチの絵がオークションに出たらしいニュースでした。あの絵は私も超好きでしてガン見でした、欲しい。
どこに行くのか楽しみです。で大阪のこちらに行ったらいいなあと思ってます。縁があったら行くんじゃないかとも。で久々にみたんで見方が仏像をみるようになってしまったせいか持っているものが向かって右が宝珠(丸い物)と左が錫杖(細長い物)地蔵っぽいなあと思ってしまいました。

ダビンチひょっとして?地蔵信仰あったかな?とも。指で表現されている所もとても安全で武器利用的にも思えない指。いい感じ。子授けのアイテムとも解釈出来るので東北とも関係しそうにおもいます。真田さんとキリストって同じイメージです。

錫杖ってオトがなり揺れるって昨日調べた五葉笹に近いようにも思います。風を起こしたり揺らいだり空気を動かしたりという事に更に音がなると祓いだと思います。弓の祓いは後世かもしれませんね。大阪奈良の虎の張子のくびが揺れるのも、東北の赤べこも同じように祓いの信仰があってこそなのではないかなあ?と。

東北では風の神とお水の神のセットが結構あるようです。関東も裏に絶対ありそうですね。一般的には女性的なお水がメインですけど、男性的な風も必要です。山や古墳や石の神事場には、風化やお水で地形が出来ているので神にもなるでしょう。
ただ怖いのが風の神が侵略型の相手を攻撃する派閥があるんで難しいんですけど結局そこも水神セットの風神さんに頼らざるを得ないはずなので同じ所にいるはず。ゆっくりと出てくるといいですね。フルメールも来たんだからダビングチも、見下ろすハルカスには北斎ブルーも。ダビンチは青にこだわりないのかも?気になります。超人的な方々なのでしょうね。

葛城の山々から淡路島まで見えるようなとても大事な場所、ダビンチ来て欲しいなあ。7401

茶臼山の頂上ってサッパリしてましたね。上野の山とイメージが似てます。でもそこに行けば何か頂けるはず、次回は行きたいですね、一人じゃないといけませんね。おじさん達気になりますね。
競馬とか当たったりして?馬やボートのインスピレーション貰ってたりして(笑)6048
返信する

コメントを投稿