欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由

2017年10月23日 | 政治社会問題
もっともらしい事を長々書いてるが<<キリスト教など無関係!!>>

捕鯨をやられるとアメ公とオージーの牛肉が売上ダウンするからだけ!!

また、日本人はおとなしいのでイジメやすいので標的に成っている。

外交力などゼロの酷い状況だ!



欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由
10/22(日) 13:00配信 現代ビジネス
欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由
写真:現代ビジネス
 捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人の対立。その様子を『ハーブ&ドロシー』で名を馳せたドキュメンタリー作家の佐々木芽生さんが追った映画『おくじらさま』。いがみ合う捕鯨、反捕鯨それぞれの意見を丁寧に取材しながら、佐々木芽生監督は何を思ったのか? 名を同じくする書籍上梓にあたり話を聞いた。

根深いキリスト教的自然観
 ―捕鯨の町・和歌山県太地町で繰り広げられている、欧米の反捕鯨活動団体との衝突。その現状に密着したドキュメンタリー映画『おくじらさま』が今年9月に公開されました。題名を同じくする本書では、その制作の背景が綴られます。

 長くアメリカに住んでいると、向こうで聞こえるのは圧倒的に「反捕鯨」の声です。なぜイルカ、クジラを巡って価値観が衝突し、世界が分断して憎み合うのか、その馬鹿馬鹿しさ、悲しさというのが出発点としてありました。

 当初、書籍化は考えていませんでしたが、編集者の勧めもあって撮影中から執筆を開始し、まとめました。

 ―太地町を取り上げた映画には、'10年にアカデミー賞を受賞した『ザ・コーヴ』があります。捕鯨側を一方的に非難する内容に違和感を持ちつつ、ドキュメンタリーは〈作家が独自の視点で事実を自由に切り貼りして、言いたいことを訴える表現手段〉とも述べられていますね。

 ノンフィクションが著者の視点で書かれるのと同じく、ドキュメンタリー映画にも作り手の指紋がついて当たり前だと思うんです。見る人によって見え方はたくさんある。ドキュメンタリーとは、その作家が切り取った真実のひとつの面でしかないということです。

 ―しかし、本映画のスタンスは〈バランスを取ること〉。捕鯨側、反捕鯨側をはじめ、さまざまな人々に向き合われました。

 取材をしているときは、自分の思いや考え、先入観は脇に置き、すべての取材対象者に寄り添います。まず「彼らは何を言おうとしているのか」を聞き、さらに「なぜそう言っているのか」まで踏み込む。その「なぜ」の部分を理解するのが、実はとても大事です。

 それは、もしかしたら本人も気づいていないかもしれないことだから。たとえば、シーシェパードの活動家たちにとって、キリスト教的な自然観というのは当たり前すぎて意識すらしていないものだし、日本人は自然に八百万の神が宿ると考える。取材中は、その考え方がどこから来ているのかに迫るよう心がけました。


トランプ当選の裏にあるもの
 ―漁師たちは辛抱強く漁を続け、反対派の活動家も長期間、町に滞在し、相当な犠牲を払って抗議している。〈正義の反対は悪ではなく、別の正義〉という、引用されたボブ・ディランの歌詞そのものの状況です。

 どんな国の人にとっても、追求するものは、実はひとつしかないと思うんです。それはやはり「幸せになること」。健康や平和など定義はいろいろだと思いますが、捕鯨側も反捕鯨側も、詰まるところ、海の豊かな自然を守り、資源を大事にしたいという思いは同じはずです。

 なのに、その共通点には注目しないで、目の前の違いに目を奪われて対立してしまっているのは、とても残念なこと。まず、日本人の伝統に対する考え方と西洋のそれはまったく違うんです。

 日本人は、古来の風習をこれからもできるだけ長く続けていくことに対して何の疑問も持ちませんが、欧米の人々は、今の時代に合わないことはやめたほうがいいと、いつも議論して検証している。いくら「伝統です」と言ったところで、「悪い伝統は改めてください」となります。結局は感情論です。

 でも、太地の人にとっての捕鯨は町の誇り。彼らの存在意義に関わる、まさにアイデンティティーそのものです。問題の本質は単にクジラを獲るか獲らないかではなく、実に根深いのだと思いました。

 この取材をしていなければ、私自身、大統領選でトランプが当選したことにすごく怒りを感じたと思いますが、今は当然だったと思っています。大事なのはトランプ本人ではなく、支持する人たちに何が起きているのか理解することなんです。

 ―取材は'10年に始まり、途中、震災を挟んで映画公開までに7年の時間を要しています。

 '10年の取材だけでも映画にはなったと思いますが、それではおそらく「衝突が続いています」で終わりだった。でも、時間をかけたことで結果的に、捕鯨問題の是非だけでなく、人間同士のコミュニケーションの問題や、違う価値観を持つ人々とどう折り合いをつけていくかという、大きく普遍的なテーマを孕むことになりました。

 今の世界のあり方そのものを映し出すことができ、物語が自然と熟成されたような気がしています。

 執筆にあたっては、人間とクジラを巡る歴史的な考え方の変遷などを調べ直し、また、反対派から何かにつけて持ち出されるクジラ肉に含まれている水銀の問題についてもあらためて調査しました。

 撮影の段階で知っていたことでも、言葉に整理してまとめるというのは、なかなか大変な作業。でも、何となくわかったつもりになっていたことが、より明確になりました。

 ―〈ドキュメンタリー映画制作とは、自分の心を動かすものの正体を探すために旅に出るようなもの〉と記されているのが、印象的です。

 長い旅で、困難は今も続いています(笑)。制作中は反捕鯨団体から個人攻撃されたこともありましたし、公開後も捕鯨問題にアレルギーのある方がいたり、そもそも無関心だったり……。でも、旅は始まったばかり。海外での上映もこれからです。

 アートコレクターの夫婦を追った『ハーブ&ドロシー』もそうでしたが、パッと見て面白いというのではなく、自分の中に長く残ってフツフツと発酵してくるものが映画になる。強烈に心を動かされるものが何なのかを見つめ、これからも追いかけ続けたいと思います。

 (取材・文/大谷道子)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルタは殺し屋の影響下に」... | トップ | 卒業生の4割が警察官に合格... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治社会問題」カテゴリの最新記事