神戸こども将棋教室ブログ

岐阜県神戸町(ごうどちょう)の子供将棋教室です。
受講生随時募集中!無料体験入学できます(神戸町在住以外の子も可)。

台風

2018年09月30日 | 教室
今日は台風接近に伴い、教室開催できるか
朝から台風情報をチェックするものの、
まったくもって微妙な状況…(^^;

まだ現時点で暴風警報は出ておらず
夕方くらいまではまだ大丈夫そうではあるものの
はっきりしません…。

お休みにした方がよいのか、
できる限り教室は開けた方がよいのか…??

私一人で考えていても正解が出ないので
日曜教室によく来てくれている子で
お家が遠い子たちの保護者さま方に
ご相談をしてみることに…。

すると、みなさま「教室がやっているのであれば行きたい」との
ご返答をしてくださり(感涙)、それが決め手となり(^^)
公民館の利用規則で暴風警報が出ない限りという
条件付きでしたが、教室は開けることにしました。
(もちろん、いつもどおり教室は自由参加です)

今日は日曜日ですので、教室は講義からスタートです。
今月の講義は囲い崩し(端攻め編)をテーマに
やって来ました。今日もどんどんパターン学習しました。



後半は実戦。
今日の教室では幼稚園児の子の昇級が印象的でした。

昇級の過程において、私がたまたま目にした
ある対局の終盤戦、その子が指した一手に鳥肌が立ちました。

凡人(?)であれば、王手で迫りたくなる局面でしたが、
その子は王手をかけずに玉の逃げ道封鎖の手筋を繰り出して
必至をかけて勝ちました!
幼稚園児がこんな渋い手を指して勝ち切ってしまうなんて
その才能が羨ましいです(^^)

そんな感動をしていたら、
教室の最中、暴風警報が出たとのアナウンスが…。
公民館の利用規則で
暴風警報が出たら帰宅をしなければなりません。

残り45分ほどという微妙なタイミングでしたが(^^;
保護者さま方にご連絡を取り、教室を終えました。

次回の教室は、10月3日(水)です。
コメント

自由研究

2018年09月29日 | 教室
入門コースの後は通常の土曜教室のクラスです。

先日、ある子とお話をしていたら、
昨年の夏休みの自由研究で将棋を研究テーマにした
という話題が出て、私が見せてとお願い(^^)をしたら、
今日の教室に持って来てくれました。

見せてもらってビックリ!
当時3年生の子が制作したものと思えないその高い完成度に
鳥肌が立つくらいでした…。

制作者の子からブログ掲載の許諾を得ましたので(^^)v
研究の一部をご紹介させていただきます。



写真は矢倉戦法のことついて調べた箇所ですが、
とてもよく調べてあります。
自分で紙の駒を切り貼りして、矢倉囲いの形が描画されていて
将棋が知らない人にも矢倉囲いとはこういう形なんですよということが
一目でわかるようになっています。
矢倉囲いの細かい種類、長所・短所等の特徴がまとめてあり、
使い手の棋士名、プロ公式戦での代表局についても記述されています。



こちらは、レジェンド棋士について書かれた箇所です。
写真、プロフィール、エピソード…など
よく調べられています。

このほか、ぼくの好きな棋士という項目もあって
主張というかアイデンティティもしっかり持っていて
構成もしっかりしているなあと感心しました。

学校の先生は将棋のことがあまり分からない方ばかりで…
と制作者の子は残念がって(?)いるようでしたが、
私から言わせてもらえば、これは「金賞」だと思います(^^)
(本人はコンテスト目的でやっているわけではないでしょうが(^^;)

将棋をやっている子にとって、
将棋は自由研究のテーマにもオススメ(?)だと思うので
来年の夏休みいかがでしょうか??(^^)

次回の教室は、9月30日(日)です。
午後1時半、2階会議室にて行ないます。

なお、現在、台風が接近しており、
30日は暴風警報等が発令される可能性も予想されます。

もしも暴風警報が発令されて教室を休講とする場合は、
教室開始1時間前(午後0時半)までに当ブログにてご連絡いたします。
(何も載せていない場合は通常開催いたします)
コメント

平成30年度入門コース講座第8回

2018年09月29日 | 教室
今日は入門コースの日です。
第8回目となる今回は「将棋の戦法を覚えよう(居飛車編)」です。

受講生の中には幼稚園児の子たちもいるので、
「戦法って何??」というところから始まり、
将棋の戦法には”居飛車”と”振り飛車”と大きく2つに分けられ、
さらに居飛車の中には矢倉、角換わり、横歩取り…etc
振り飛車の中には中飛車、四間飛車、三間飛車、向かい飛車
様々な戦法に細分化されます…
ということを説明しました。

今日の学習テーマは居飛車ですので、
居飛車の戦法について扱うのですが、
入門コースの学習範囲としては、
各戦法を個別具体的に細かいところまでは扱わず
将棋入門書には必ず載っているであろう
初心者の必修科目”棒銀戦法”に絞って学習を行いました。

初手から順に棒銀戦法の定跡を棋譜並べします。



今年度の入門コースが始まって約4か月。
はじめは駒の動かし方も知らなかった子たちも
今では棋譜が読めるようになり、
自分で棋譜並べができるようになっていることに
感動すらおぼえます…。

一手一手の意味(理屈)も含めて覚えることで
定跡手順の記憶定着の効率も上がります。
こども達に一手一手の意味をクイズ形式で出題しつつ
棋譜並べを進めました。

棒銀戦法は方針がシンプルな戦法ですし、
数の攻めなど将棋の基本が身に付くので
初心~初級者の子たちが実戦で棒銀戦法を指すことで
それだけで将棋が強くなって行くと思います…。

次回の入門コースは、10月13日(土)です。
コメント

おみやげ

2018年09月26日 | 教室
今日は水曜教室日です。

週末の雨により運動会の開催日が変更となり変則日程となった関係で
今日がお休みとなった小学校もあったようです。

普段は水曜教室に来られない子も上記事情により
今日は来られたという子もいました!

今日の教室では、ある子が教室のみんなに
このようなお土産をくれました。


将棋ファンなら必ず目に留まるであろう駒型のパッケージです(^^)
で、その中身は…


駒型のべっこう飴「将棋べっこま飴」です。
1つ1つ小袋に入っており、いろんな種類の将棋駒になっています!
ちょっと光の関係で見づらいかもしれませんが、
写真は「飛車」の飴です。


どの駒が当たるか…?運試しです(笑)。
ちなみに、こども達的には王将や飛車などがアタリのようです(^^)v

お土産をくれた子は連休の週末に東京に行って来たようで
千駄ヶ谷の将棋会館にも立ち寄ったとのこと。
そこで教室の子たちへのお土産も買って来てくれました。
(お父さま、お母さま、ありがとうございました)

私も行ったことがありますが、
1階の売店は書籍、グッズ、将棋盤・駒…etc何でも売っており、
将棋ファンにとってはワクワクするスポットです(^^)

次回の教室は、9月29日(土)です。
午後1時から入門コース、
午後3時半から通常クラス、
いずれも1階の学習室2にて行ないます。
コメント

運動会

2018年09月23日 | 教室
今日は日曜教室日です。

岐阜県西濃地方の小学校は
昨日が運動会予定だったところが多く
その小学校のほとんどすべてが雨予報を避けて
今日に延期されているとのこと。

そのため、今日の教室はお休みの子が多かったです。
いつもの日曜教室の半分以下でした。



お休みの子が多かったので、
今日の講義ではテキストを進めるのを止めて
特別講義として、先日昇級した子の昇級の一番の
棋譜解説を行いました。

初級位の子たちにとって、
定跡書を読んだり棋譜並べをしたりすることは
ちょっと取っつきにくいかもしれませんが、
教室の中でちょっと強い子くらいの棋譜を並べることは
入りやすいみたいです。

「この時、なんで○○くんはこの銀を取らなかったんだと思う?」
という感じで尋ねてあげると、
初級者の子たちも自分も対局者の立場で考えようとしていました。

また、中級~上級者たちにとっても
プロ棋士の棋譜並べは意味を咀嚼することがとても大変ですが、
同じくらいの棋力の子の棋譜並べはやはり入りやすいみたいです。

また、さらに、
自分の大局観と他の子の大局観の違いを感じたりすることもあるようで
考え方の幅が広がるという効用もあるなと今日やってみて感じました。

今後も定期的にやっていこうと思います…。

さて、今日の教室の後半も後半、
1人の子が運動会を終えた身で教室に来てくれました。
運動会が3時10分(?)に終わって3時半に教室に来てくれました!
残り30分しか教室はないけど、それでも教室に来るという姿勢は
とてもすばらしいと感心しました。

彼の将棋へ向き合う姿勢は日頃から私も感心しているので、
今日のことも感心はすれど驚きはありませんでした…(褒め言葉の意味で)。

終業時間ギリギリまで対局してもらい、
送ってくださったお父さまにもこども達の稽古をつけていただきました(^^)
ありがとうございました。

次回の教室は、9月26日(水)です。
コメント (1)