【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「フランドル」:呉服橋バス停付近の会話

2007-05-12 | ★東20系統(東京駅~錦糸町駅)
ここは、竹久夢二のデザインした品々の店「港屋絵草紙店」の跡地だってさ。
昔の人はこういう抒情的な絵にうっとりしたのよねえ。
大正浪漫を代表する画家だもんな。
私にとっては彼は「宵待草」の歌の作者だな。待ーてーど暮らせど来ーぬひーとを、よーいまーち草のやーるせーなさ。
お前は大正生まれか。
いい歌は何歳の女性にとってもいい歌なのよ。
しかし、この「宵待草」の歌詞って、フランス映画の「フランドル」の中で戦場に行った恋人デメステルを待ちわびる少女バルブの気持ちにぴったりだな。
そう来たか。でも、あの映画の中ではデメステルとバルブは恋人同士でも何でもないわよ。
フランドルってフランスの北部地方の土地の名前らしいが、あの寒々として何もない、退屈そのものの田舎じゃあ、いちゃつくくらいしかやることがないんだよな。若い男女が、愛で結ばれるというより、散歩の途中でちょっと道草しましたって感じで草むらにしけこんじゃうんだからな。でも、それだって恋人は恋人だろう。
バルブは別にデメステルじゃなくても、誰とだって簡単に寝ちゃうんだから、彼女にとってはデメステルは恋人でも何でもないのよ。
じゃあ、デメステルが戦場に行ったら何でバルブは狂い出すんだよ。恋人がいなくて寂しくて耐え切れないんじゃないのか。
とんでもない。デメステルが行った戦場といったらこれがまた、フランドル地方に輪をかけて荒涼とした土地。岩肌と砂漠しかない殺伐そのものの土地なんだから。敵の女性戦士を陵辱するくらいしかやることがない。これじゃあ、戦場に行く前とあまり変わらないじゃない。一見平和に見える土地も血まみれの戦場も実は同じ平面上にある。
つまり、バルブは、恋人がいなくて嘆いているんじゃなくて、そういう救いのない絶望的な世界全体を繊細に感じとって叫びをあげてるってことか。なんだか「バベル」みたいな話だな。バルブとバベルって発音も似てるしな。
少女バルブは「バベル」の菊地凛子みたいな役だってこと?
寝ることでしか、他人と繋がれないっていう意味ではな。
でも「バベル」は単純なことを世界的なスケールに拡大、複雑そうに見せることで大作感を出していたけど、「フランドル」はそれとは対極で、すべてをそぎ落として、単純なことを最小限の世界と登場人物で描き出すことで、かえってこの世界の本質をえぐり出すような映画になっているのよ。
じゃあ、この憂うべき絶望的な世界を救うのは何か。それも、実は同じような結論に至るんだけど、「バベル」が思い入れたっぷりなのに比べて、「フランドル」のほうはあっけないほど単純な見せ方をする。
身もふたもないようなね。
まったく、飾るということを知らない映画だよな。少しは観客のことを考えてくれてもいいんじゃないのか。
映し出される風景と同じで、寒々とした映画には間違いないわよね。
せめて、竹久夢二が描く美人画程度の色気があればなあ。
それじゃあ、別の映画になっちゃうわよ。

ブログランキング参加中。よろしければクリックを。

呉服橋バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<東20系統>
東京駅丸の内北口⇒呉服橋⇒日本橋⇒兜町⇒茅場町⇒新川一丁目⇒永代橋⇒佐賀一丁目⇒永代二丁目⇒門前仲町⇒不動尊前⇒富岡一丁目⇒木場二丁目⇒木場駅前⇒木場三丁目⇒木場四丁目⇒東京都現代美術館前⇒白河⇒森下五丁目⇒菊川駅前⇒菊川三丁目⇒住吉一丁目⇒住吉駅前⇒毛利二丁目⇒錦糸堀⇒錦糸町駅前








最新の画像もっと見る

コメントを投稿