平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

江~姫たちの戦国~第16回「関白秀吉」

2011年05月03日 | 大河ドラマ・時代劇
★お金を使って関白になった秀吉(岸谷五朗)。
 今回はそれだけの話である。
 これはドラマではない。単なる情報番組、歴史再現バラエティ。
 これなら月曜日の関口宏さんの番組を見ていた方がマシ。

 大体、この作品、誰に感情移入して見ればいいのだろう?
 江(上野樹里)はただの目撃者でしかないし、金で権力を勝ち取るような秀吉に感情移入など出来るわけがない。
 これをドラマにするには、秀吉に一歩踏み込んで、彼の権力に対する妄執とか、自分が天下を収めなければ戦乱の世は治まらないくらいの信念を描かなくてはならないのにそれがない。常に上っ面。

 オープニングタイトルを見れば、脚本協力で田渕○○さんという名前。
 おそらく脚本・田渕久美子さんのご身内であろうが、これじゃあ、一昨年の小松江里子センセと同じだ。
 田渕○○さんがどれだけ脚本に貢献なさっているかわからないが、身内だからということで許されていいんでしょうかね? 大河ドラマに名前が載るなんてすごいことなのに電波を私している感じがする。

★話は逸れたが、江の人物像は、篤姫と同じ。

 ・何事も自分の目で確かめなくては前に進めないこと。
 ・政治に関わり、いろいろなアイデアを出す所。

  江が秀吉にした様に、篤姫も夫・家定にアイデアを提供していた。
 この作家はともかく引き出しが少なすぎる。
 「篤姫」が成功したから、二度同じことをしても視聴者は喜ぶと思ったら大間違い。

★今回ラストで茶々(宮沢りえ)が秀吉に心動かされた様だが、僕には全く理解できなかった。
 茶々は言う。
 「私はますますあの者が嫌いになった。だが、よくぞあそこまで、関白までとは大したものじゃ」 
 「関白までとは大したものじゃ」という感想から秀吉の側室になるまでの心の動きを説得力のあるものにするには、茶々の権力志向や「豊臣家を奪って復讐してやる!」みたいな狂気を描き込まなくてはならないと思うのだが、今後、それが描かれるか?
 今の茶々はあまりにも普通すぎる。おとなしすぎる。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする