三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

双眼鏡の化粧直し

2020-05-23 15:41:01 | 日記
リサイクルショップの入り口に1個100円のガラクタが籠の中に山積みにされていま
す。かき分けてみると,何とも古めかしい双眼鏡が出てきました。革製のケース付
きです。(革は偽革かも?)ひどい状態です。何だかかわいそうになり,100円払っ
て連れて帰りました。

何という型でしょうか?プリズムはありません。単にレンズが2個入った筒が2本
並んでいるだけです。ただし,もちろん距離調整機構は備えています。
その距離調整ですが,つまみを回そうとしてもびくともしません。完全に固着して
います。CRC 5-56を静かに噴射して根気よくいじっていると何とか動くようになり
ました。ただし,ガタガタしていています。
塗装の剥げも著しいのですが,貼り革が完全に外れてしまって中身の金属部分が丸
見えです。しかも白い粉を吹いて不潔感極まりありません。

これは何よりもまず貼り革を貼ってやらねばなりません。貼り革はグッタペルカと
呼ぶそうです。手元にカメラ修理用の合成革があるのでこれを使いましょう。
それにはまずぴったりと合うように切り出さなければなりません。久しぶりに三角
関数を使って展開図を描きました。

上の図で,丸印の場所(上底と下底が円弧になった台形)が必要な図形です。これ
を厚紙に印刷して型紙としました。
切り出した合成革を両面テープで貼って完成!もちろん,塗装の剥げたところには
黒のラッカーを塗布。

見違えるようになったと思いませんか?誰もこれが100円のガラクタだったとは思わ
ないでしょう。
レンズのことを言い忘れていました。一番大切なところです。
レンズには何も問題がありませんでした。ただ,非常に汚れていましたので取り外し
てアルコールで洗浄しました。ぴかぴかです。
ところで,この双眼鏡の正体は?何者でしょうか?
距離調整のつまみの下に何やら文字が彫り込まれています。

"GELBON" EARTH KOGAKU
と読めます。何だかドイツ語風の単語と英語と日本語(ローマ字)が混在した不思議
なロゴです。KOGAKUは多分光学でしょう。すると,アース光学というメーカが作っ
たGELBONと言う名の製品でしょうか?
インターネットで検索すると,終戦前1930年代の終わりころから1940年代の初めころ
まで存在したメーカだったようです。何と,陸軍に納めた双眼鏡もあったとか。
そのメーカは戦後カメラを作っていたようですが,ほどなく消えていったようです。
ケースは後日手入れして下げ紐を取り付けることにしましょう。
楽しい一日でした。
以上

洗面台の水漏れを修理

2020-05-22 07:19:18 | 日記
高速道路建設で我が家は立ち退きを余儀なくされました。そして近場の現在の場所
に引っ越した次第です。
家を新築するにあたって大きく変えたことがあります。それは火(ガス)を使わな
いようにしたこと。ついでに本格な水洗便所と給湯設備も導入しました。まあ,今
なりの生活様式になったわけです。(団扇や扇風機は使っています。)

あれから12年。家屋そのものはまだしっかりとしています。雨漏りもありません。
しかし,先日洗面台の下についたシミが気になってきました。このシミは以前から
あった(気づいていた)のですが,このとき本気になったという訳です。

上の写真で黒いしみがお分かりいただけるでしょうか?すでに雑巾でふき取った後
ですのでシミは相当に薄れています。
洗面台の前扉をあけると・・・

何やら黒っぽい液体が溜まっていました。(上の写真はふき取った後なのでかなり
奇麗になっています。)
どこから侵入してきたのか?
詳細に調べると,どうもその上部の継手から漏れているようでした。冷水と温水が
通ずるパイプを洗面台の上に引き上げ,開閉レバーによるバルブから金属製のパイ
プで一旦下に引き下ろし,それをフレキシブルパイプでまた台上に引き上げている
のです。その金属製の固いパイプとフレキシブルパイプとの間に継手が介在してい
ます。(下の写真の赤丸で囲んだ部分)どうもそこから漏れているようでした。

水が漏れているということがわかっても,実際「どこから漏れているのか?」とい
うことになると結構難しいもの。「まあ,この辺だろう」ということで自己融着テ
ープで巻いてその上をビニルテープで養生したのですが,結果は駄目。どうも場所
が違ったようです。
さらに詳しく調べることによって漏水場所がはっきりとわかりました。その部分は
ねじ構造になっていて,取り外すと中にOリングが入っていました。そこで早合点
してOリングを交換しました。しかし,やはり解決しません。
Oリングが間に合わせのものだったので遠くまで出かけて適合する(と思われる)
ものを手に入れました。それを装着。・・・あれ,まだ駄目。
それでは,ということでシールテープを巻いて気密性を上げることにしました。
そして・・・ねじをきつく締めると・・・あれ?折れてしまった。
仕方がないのでエポキシ樹脂で接着。
一昼夜後,完全に硬化したころを見計らって装着。・・・今度はうまく行きました。
しかし,その翌日レバーをひねっても水が出ません。扉を開けると継手部分から2
つに分裂していました。中は水浸し。どうも継手の材質はテフロン系で,エポキシ
樹脂の苦手な材料でした。
それでは,それではということで,今度は一般的なボンドに変えて接着することに
しました。これなら強度はエポキシより弱いだろうが粘りで何とか持ちこたえてく
れるのではないかと期待したのです。
しかし,このようなことを繰り返していてもいつまでも終わりそうにない予感。同
一品を調達することも考えました。すでにOリングだけでも1,000円以上費やしてい
るし,この継手はメーカ独特のもののようで,ホームセンターにはありません。メ
ーカから買えば多分5,000円ほどはするでしょう。
と言うのは,以前戸車が壊れたので取り寄せたところ(ホームセンターで売られて
いるものは取りつかない。)5,000円請求されたのです。1個5,000円ですよ!とん
でもない話です。それからは安易にメーカに頼らないことにしたのです。
話をもとに戻します。
今度は絶対に外れないようにとの思いで,継手の両方から締め付ける方法を考えま
した。その結果が3枚目の写真の赤丸で囲んだ部分です。厚さ2mmのアルミ板を
4cm角に切り出し,穴あけ加工を施しました。それを2枚で両方からはさんでM3
の長いねじで締めつけたのです。ちょっと,見づらいでしょうが,お分かりいただ
けるでしょうか?
水漏れはなくなりました。(と,思います。)

反省事項: Oリングは劣化していなかったようです。最初水漏れ部分が明らかに
なったとき,ねじ込み部分にシールテープを巻いてねじ込めばよかったのです。た
だそれだけで解決していたと思います。なまじっかOリングなどの存在を考えたた
め余計なことをしたのでした。
以上

TS-520Vの改造

2020-05-20 05:27:28 | 日記
TS-520Vとは,かつてトリオが売り出したアマチュア無線用のトランシーバです。
トリオは現在ではケンウッドと呼ばれています。ご存知の方も多いのではないでし
ょうか?
そのTS-520Vは,同じく無線機器を製造販売している八重洲無線のFT-101とともに
当時のベストセラーになったとか。当時わたしはアマチュア無線から遠ざかってい
たので詳しいことは知りません。
そのトランシーバ(の中古品)を手に入れたのはもう5年以上も前のこと。10年近
くになるかも?

TS-520はなかなかいいトランシーバですが,いくつか気にくわないところがありま
す:
(1)電鍵(でんけん=モールス符号を作り出すスイッチ器具)を接続するジャッ
クが背面にある。(プラグの挿抜がやりにくい)
(2)出力電力を調整できない。
上記の不満を解決するための計画を立てたのはもう3~4年前のことでした。(1)
の改善とともにエレキーも内蔵することにして,その回路も基板に組み立てました。
その回路基板は本体内のオプション基板装着場所に取り付けました。

左上の赤の楕円で囲んだ部分です。ぴったりと収まりました。
さて,今回改造した部分をご説明いたしましょう。下の写真をご覧ください。

改造にかかる前面パネル部分の変化を左から順に見ていきます。対象部分は色のつ
いた丸や四角で囲んでいます。
(1)電鍵ジャック・・・一番左側の青丸です。本来ここには何もありませんでし
た。ドリルを使ってパネルとシャシに穴を開けました。実はここが一番の難関でし
た。
(2)送信/受信/VOX切り替えスイッチ・・・赤丸です。本来ここは送信/受信
のスイッチがありました。その2つ右側にあったVOX-ON/OFFスイッチを合わせて
ここに機能を集約させたのです。このために簡単な論理反転回路を追加しました。
(3)RF ATT-ON/OFFスイッチ・・・緑丸です。VOXスイッチのあった場所です。
申し遅れましたが,VOXとは音声で送信モードに切り替える機能です。つまり,こ
の機能を使えば,送信するときに送信スイッチを操作しなくていいわけです。RF
ATT-ON/OFFスイッチは本来赤四角のところにありました。(RF ATTは入力信号
を減衰させるための回路です。)
(4)エレキーのスピード調整・・・赤四角です。RF ATTスイッチを追い出した
跡に調整用の可変抵抗を取り付けました。この可変抵抗はスイッチ付きで,OFF
にしたら通常の電鍵が使えます。(エレキーとは全自動電鍵とも呼ばれるようで,
モールス符号の短点(・)と長点(-)とを自動的に発生する仕組み。)そのエレ
キーを操作するためにパドルというものを使いますが,上の写真でトランシーバの
上に乗っかっているものです。
(5)送信電力調整・・・青四角です。可変抵抗を取り付け,これを回すことに
よって,出力電力をおよそ1Wから10Wまで連続的に変えることができます。元来
ここにはRITスイッチがありました。
(6)RIT調整・・・緑四角です。RITとは受信周波数のみずらすものです。この
機能を有効にするか無効にするかのスイッチが青四角の場所にありました。今回
プルスイッチ付きの可変抵抗を採用することによって一体構成にしたものです。

改造はまあざっと上に書いたとおりですが,実はそのためにいろんな付帯事項が
あります。また,熱的に改善したところもあります。しかし,そのようなことま
では述べる必要がないでしょう。
末永く愛用するつもりです。
以上

桃栗三年「柿八年?」

2020-05-19 09:30:21 | 日記
最近急速にブログ投稿意欲が減退しました。いろいろネタはあるのですが,実際に
投稿するとなるとためらってしまうのです。

さて,我が家の庭には柿の木が何本か植わっています。先日,と言ってももう2週
間ほど前のことになりますが,柿の木に蕾がついているのを確認しました。
下の写真は初めての花(蕾)です。

これは種から発芽させたもので,まだ2,3年しか経っていません。幹の根元の直
径は3cmほど。それがもう花を?
実はこの柿は故郷ではシンメータと呼ばれる甘柿です。恥ずかしながらわたしは故
郷にいたときはその名を知りませんでした。シンメータ?変な名前ですね。漢字は
思い当たりません。知人に聞いてもわかりませんでした。
隣の村ではシンメイタンとかシンメータンとかも呼ぶそうです。いずれにしても漢
字があるのかどうか?
桃栗三年柿八年と言われますが,この花,結実するのでしょうか?
蕾のある付近は葉っぱも味がいいのか,虫が食い荒らしています。何とか実をつけ
て欲しいものです。(その後蕾は消えてなくなっていました。残念!)

つぎは渋柿です。ことしは裏年なのか蕾が少ない。

写真の丁度中央に蕾がありますが,認められますか?昨年か一昨年は豊作で,たく
さん干し柿にしていただきました。

これは富有柿です。2本のうちの1本です。

富有柿はたくさん蕾がついています。ことしは豊作でしょう。しかし,わたしはあ
まり好きではありません。

最後は発芽してそろそろ8年になる柿。

済みません。写真が横になりました。Windows 10 にしてからどうも勝手が狂って
しまって,困っています。この写真,原画は正常な方向を向いています。以前,そ
のことを計算して90度傾けたことがあります。しかし,そのときはそのまま貼り付
けられてしまいました。
この柿は知人からいただいた霜木練(しもごねり)という柿の実から採った種を植
えて発芽させたものです。木練(こねり)というのは「木についた状態で食べられ
る状態になる」と言うことのようです。(あるいは,柿の場合に特化して,「ゴマ
がいっぱい入っている」状態をさすようです。)すると霜木練というのは「霜の降
りる頃食べられるようになる」柿ということでしょう。
同様に盆木練(ぼんごねり)という柿があります。名前からしてお盆の頃たべられ
るようになる柿なのでしょう。
一番期待した柿ですが,ことしも蕾がつきませんでした。幹は直径5cmほどにもな
り,高さは倉庫の屋根より高くなっているのですが。
来年に期待しよう。と言うか,それしかテがありません。
以上

フランス語への思い

2020-05-11 17:24:09 | 日記
気づいたら前回の投稿から2週間以上経過していました。「これではいかん」とい
うことで(何がどういかんかはここでは問題にしない)グーブログにログインしよ
うとしたらパスワードをきいてきた。「あれ?」と思いながらパスワードを入力す
ると「違っています」とのこと。違うはずはないのですが,取り敢えずパスワード
を再設定してログインできたという次第です。原因はどうもブログの規約が改定さ
れ,それを確認するためだったようです。

さて,さる3月19日の日記の最後の部分で
「ごちゃごちゃ言わず何か一つでもいいからことしも挑戦しよう!」
と宣言しました。その後のことです。
NHKラジオ第二放送の「まいにちフランス語(入門編)」を受講することにしまし
た。70の手習いです。

実は大学生のときフランス語を選択し,0.5単位だけ取得して終わったという苦い
経験があります。

わたしは当時新設された大学の3年に28歳になって編入学したのです。当然会社は
休職。無給でした。妻子とともに大学のある街に転居。貯金を切り崩し,奨学金と
アルバイトで生活しました。勉強したくて無理して進学したのでアルバイトなどで
勉強する時間を奪われたくなかったのですが,仕方がありませんでした。それでも
学部卒業までの短い期間でしたが,充実した日々でした。

おっと,話が変な方向にそれてしまいました。
当時その大学は三学期制を採用していました。その大きな理由の一つとして「教官
が少なくとも1学期間(1年の3分の1)は授業を免除されて研究に専念できる」
環境を作るという狙いがあったと聞きます。第二外国語は1年間で(たぶん)1単
位だったのでしょう。わたしは1学期だけ受講して試験に合格したので3分の1単
位=0.3単位ということでした。
なぜ1学期だけであきらめたかと言うと,「予習復習が大変だったから」としか言
いようがありません。専門(電気・電子・情報)と英語の勉強だけでも大変なのに,
フランス語などとてもやってられないという状況に追い込まれたのです。
もう一つ些細なことですが,理由があります。それは r の発音がうまくできなかっ
たからです。フランス語の r はのどひこ(俗称「のどちんこ」)と呼ばれるのどの
奥にある器官(?)を震わせて発生させます。これがいくら練習してもできません。
発音できなければ暗唱もできません。
実はドイツ語の r 音も同様なのですが,現代ドイツ語ではかなり緩和されているよ
うです。高専のとき学んだドイツ語でもついにこの r 音が出ませんでした。しかし
のどひこではなく舌を震わせてもいいということで舌でごまかしていたものです。
以後50年間ときどき一人で r 音の練習を続けてきたのですが,どうしても奇麗な r
音は出ないままです。
それが,NHKの「まいにちフランス語」を聞くと講師の発声する r がわたしの発音
と酷似していたのです。「これならできる!」と一定の見通しがついたことから受
講することにした次第です。


奇麗な r 音の例としてフランス・ギャルの「夢見るシャンソン人形」という歌があ
ります。わたしと同年代の人はご記憶でしょう?その最初の部分は
Je suis une poupée de cire, une poupée de son
ですが,この cire の r 音が素晴らしいのです。わたしはまだ到底この域に達しては
いません。

余談ですが,フランス語の数の表現は非常に複雑です。
日本語では1から10まで覚えれば,99までは理屈で組み立てられます。したがって,
さらに百,千,万,億,兆・・・を覚えさえすればいくらでも規則的に組み立てら
れます。これは日本語の数の表現の非常に優れたところだと言われ,掛け算の九九
もこのことによって成り立っているとも。
敗戦後,進駐軍は日本では小学校の2年で掛け算を習っているということに驚き,
「2年生でこんな難しいことをするから無謀な戦争を起こした」
と理論づけ,以後3年からとなったという経緯があります。ですから,わたしも小
学校3年で九九を習いました。しかし,その後もとに戻されて2年生でならうこと
になりました。
――それだけ,外国語の数の表現は難しいということです。
フランス語では1から10までは特に問題ありません。また,英語と同じように11
から20までもまあまあ納得いくものです。つづいて,21から69までは英語と同じ
組み立て方です。
しかし,70は60・10,71は60・11という具合。さらに,80は4・20つまり4×20と
いうことでしょう。そして,81は4・20・1,82は4・20・2といった具合です。
何と,90は4・20・10です。当然91は4・20・11となります。99は4・20・19です。
こんな表現ですから,2・2が4,2・3が6・・・という九九などとてもできな
いということです。

変な話ばかりで失礼。
三日坊主は突破しました。三月坊主にならないように頑張ります。
以上