三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

柱時計修理譚

2021-12-26 08:28:19 | 日記
知人から柱時計2台の修理を頼まれました。
持ち帰ってさっそく点検。1台は単なる油切れでした。注油して解決。
もう1台は頂部が半円形のかわいらしいものです。

壁にかけ,振り子をつけて振っても自力で動きません。ねじを巻こうと
しても空回り。いやな予感。
文字盤を外して内部(ムーブメント)を点検。心配していた爪は大丈夫
でした。

ゼンマイを巻くとき,歯車に逆転防止のための突起を当てています。こ
れをわたしは爪と呼んでいます。正式名称は知りません。ゼンマイを巻
くときカリカリと音がするのはこの爪をはじいているためです。ちょっ
と説明しにくいので読者も理解しにくいでしょう。
要するにこの爪が折れた場合逆転防止が機能しないため,ゼンマイを巻
き上げられません。また,(素人のわたしには)修理不可能。
原因はこの爪を歯車に押し付けるためのバネがなくなっているためでし
た。
さっそくピアノ線でばねを作りました。

まあ,見れば簡単なものです。これを爪の穴に通して固定しました。

上の写真の赤い矢印の先端にばねがあるのがお判りいただけますか?
(爪は金属の板棒に遮られて見えません。)
ゼンマイを巻き上げることができるようになりました。ついでに要所要
所に注油。軽快に動き出しました。
なお,ムーブメントを固定するねじが数本抜けていました。本来ならこ
れも修復したいところですが,今回はやめました。というのは,このよ
うな古い機械は一つ手を入れたら別の場所が壊れ,また手を入れたらま
た壊れるといった果てしない物語に陥りかねないからです。
とにかく1件落着しました。
以上

鉾立峠南2峰探索記

2021-12-23 05:26:24 | 日記
先日の鉾立峠2峰に続き,今度は南側の2峰を探索しました。峰の
区別を容易にするため,南から順に(標高の高い順に)H1, H2, H3
およびH4と呼ぶことにします。これはヒマラヤのK2にならった言
い方です。(K2はご存じのとおり「カラコルム第2峰」の意味。)
つまり,たとえばH2は「鉾立峠第2峰」ということです。
今回はH1とH2を探索したものです。

地図を示します。

中央やや下823.5mの三角点がH1, 中央やや左の684mのピークがH2
です。中央やや上に鉾立峠があり,その上の684.3mの三角点が先
日ご紹介した第1峰=H3です。

下の写真で,左側がH2,右側がH1です。と思います。


登山日 2021(令和3)年12月21日
山名  無名2峰(仮にH1およびH2と呼ぶ)
場所  福岡県京都郡みやこ町帆柱
    (H1は福岡県築上郡築上町大字寒田(さわだ)との境界)
位置  H1 北緯33度31分8.6秒,東経130度58分6.9秒
    H2 北緯33度31分28.6秒,東経130度57分35.9秒
標高  H1 823.5m
    H2 684m

出発点の鉾立峠です。

トンネルの手前の空き地に駐車しました。
左側の急斜面を登ると,10分足らずでトンネルの上に出ます。
ここから進路を南に取り,尾根道をひたすら歩きます。

広々として気持ちのいい道です。迷うようなところはありません。
1時間ほどで三角点のあるH1に到着しました。

三角点です。

右横書きとなっていることから戦前に設置されたものと思われ
ます。戦後だとしても終戦から間もないころに違いありません。
周りは樹木に覆われて眺望はありません。5分ほどいて下山開
始。いや,H2に向けて出発です。

実は登りながらH2への分岐点を探していたのですが,ついに
見つかりませんでした。そこで,降りで地図を見ながらH1に
続く枝尾根を探し,道のないところを強引に進んだのです。
歩きながら鹿の角を探していたのですが,そのように考えな
がら歩いていると木の枝が鹿の角に見えて仕方がありません。

上の写真の枝など,遠くからは「鹿の角に間違いなし」と思
ったほどです。
一旦鞍部に降りて再び登り始めたところで大岩に阻まれまし
た。

一瞬立ち往生したのですが,裾を回って無事通過。何の問題
もありませんでした。
ようやく頂上が見えてきました。H2です。

H1と同様に眺望はほとんどありません。
三角点ではなく,基準点というのでしょうか?

文字が風化してよく読み取れません。補‥‥と彫り込まれて
いるようです。

登山口までは途中で左に折れてほぼ水平に移動しました。何
と,分岐点は鉾立峠のすぐ上でした。
全行程3時間ほどの山行でした。
以上

久し振りの東京

2021-12-11 05:02:20 | 日記
先月末久し振りに東京に行ってきました。
今回は電車(新幹線)でゆったり旅行。
富士山が見えました。

富士山がこのように奇麗にその姿を見せてくれるのはそう多くありま
せん。
昼過ぎに東京に到着。まず,腹ごしらえをと思いながら八重洲の地下
街へ。多くの人でいっぱい!そのうち方向が分からなくなり地上へ。
昼食は保留し,八重洲ブックセンターへ。以前,出張で東京に来たと
きよく立ち寄って本を漁ったものです。

洋書コーナーへ。・・・・あれ?洋書コーナーが見つかりません。店
員に尋ねると,廃止したとのこと。代わりに丸善を勧められました。
丸善なら日本橋にあり,学生時代に一度行ったことがある程度。しか
し,店員によると東京駅の丸の内側北口付近にできたとのこと。
行ってみました。

大きな建物です。入口がわかりませんでしたが,たしか4階に洋書コ
ーナがあって,目的のものを手に入れました。
宿に行くにはちょっと早いので秋葉原へ。

その秋葉原も年々(毎年行っている訳ではありませんが)雰囲気が変
わっています。ラジオ・無線好きのジャンク屋などは全く(?)見当
たらなくなりました。
それでもせっかく来たのだから小物部品をいくつか買いました。

翌日は娘・孫と3人で高尾山。
登山口の駅前はすでに登山者であふれんばかりです。今回はケーブル
カーでかなり上まで行き,そこから歩いて高尾山頂上を経て小仏城山
まで縦走しました。
高尾山頂上も人でいっぱい。腰を下ろす場所を探すのが大変でした。

縦走路も結構な人がいました。
小仏城山からの下山路は人が少なく,山の秋を満喫。この道は東海自
然歩道ということです。東海といえば愛知県付近を想像するのですが,
ここも東海なんですね。

3日目は秋川渓谷の探索。今度は娘2人と孫3人を伴い,合わせて
6人の団体です。

小さい子供が3人もいると思うようにはかどりません。予定のコー
スの2割程度で終了しました。

4日目。
まず,早朝コインランドリーで洗濯。その他雑用を済ませて新宿へ。
地図を持っていたのですが,ビルの谷間では方向が分からず,つい
に交番に駆け込みました。
場所はすぐに判明。

新宿で九州ラーメン,いや博多ラーメンを提供している店です。わ
たしの知人の息子さんが経営しています。
ここで昼食。しかし,タッチパネルを使った発券システムには戸惑
いました。
ここまで来たのだからということで,大塚に移動して日本アマチュ
ア無線連盟事務局を訪ねました。

事務室には立ち入れず,資料室に案内されました。狭い空間です。
置かれているものも大したものがありません。

5日目。
翌日は東京を離れるので,この日が最終日。
まず,渋谷へ。いつもの忠犬ハチ公が出迎えてくれました。

大きな交差点を反対側に渡り,なだらかな坂を上っていくと,

ありました。前日行った食堂の兄弟店です。新宿と渋谷の2箇所で
ラーメン店を経営するとは,驚きです。
ラーメンの昼食を済ませて再び新宿へ。今度は平和祈念展示資料館
です。

さきの大戦を記憶する品々が展示されています。また,戦争体験者
の話の録画も上映されていました。
その中で,シベリアの炭鉱に抑留された人の話で,かれらは結構よ
い抑留生活を送ったらしいことを知りました。本人たちは,同じ抑
留者が他の場所ではひどい目に遭ったことを後で知ったとのこと。
そこからあきる野市の叔母宅へ。東京の日暮れは早く,訪ね歩いて
いるうちに日が暮れてしまいました。

はるか向こうに高い山が見えます。富士山であることが一目でわか
りました。
どうしても叔母宅にたどり着けず,再び交番へ。出てきた警察官は
スマートフォンの画面を見ながら道順を説明してくれます。何だ?
スマートフォンならわたしも持っているよと,その操作方法を教わ
った次第です。

6日目。
東京駅から出発の予定でしたが,急遽品川からに変更。予定より
早い列車に乗れました。
静岡付近でまたまた富士山が。

奇麗でした。
行きも帰りも留まるも富士山でした。
以上

マイクロメータ

2021-12-09 05:18:40 | 日記
先週末開催された某フリーマーケットの最終日に会場を一周すると,
小物雑貨を売っているガラクタの中に気になる箱が見えました。

この箱の外観からある予感が。取り出して開けてみると・・・

マイクロメータです。奇麗です。説明書もついています。
店主に値段を聞くと,150円だと。(信じられない!)
震える手で硬貨を2枚差し出して所有権を移転しました。
以上

鉾立2峰登山

2021-12-04 14:17:58 | 日記
当地の南方に鉾立峠という名の峠があります。その峠の東側は築上
町,西側はみやこ町。その峠にはトンネルがあり,その上を犬ヶ岳
山地の枝尾根が南北に走っています。最近その稜線の2峰に登った
ので報告します。

登山日 2021年11月25日(第1峰のみ)
    2021年11月27日
    2021年11月28日(2人を案内)
山名  無名(便宜上南側の峰を第1峰,北側の峰を第2峰と呼ぶ)
標高・位置 第1峰 684.3m,北緯33° 31’ 29.0” 東経130° 58’ 0.0”
      第2峰 657m, 北緯33° 32’ 15.3” 東経130° 58’ 7.0”
鉾立峠のトンネルです。ここの空き地に駐車しました。

登山口が判然としません。稜線に出るまで急登を強いられます。
稜線に出れば道ははっきりしています。気持ちよく,足もはかど
ります。

ほどなく四等三角点。ここが第1峰です。

ひたすら稜線を歩きます。
登山口から45分ほど経過すると樹間から第2峰が見えます。

第2峰の西側のピークから一旦急降下し,最後の急な登りになりま
す。
登山口から約1時間で第2峰の頂上です。

何もありません。
しつこく探していると,名札が見つかりました。しかし,判読不可
能です。

小鳥の声はしないし,コシアブラもない。鹿の角も落ちていません
でした。

長らく愛用してきたデスクトップパソコンが頻繁に誤動作するよう
になり,ノートパソコンに乗り換えました。しかし,思うように操
作できずこのブログもほぼ1ヶ月間さぼってしまいました。
まだ不慣れです。この記事も思いどおりには書けていません。
以上