三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

目覚まし時計の修理

2023-01-22 19:59:02 | 日記
昨日知人から目覚まし時計の修理を頼まれました。と言うか,その時計を見てわたしの方が修理したくなったのです。まず,その外観をご覧ください。

昔懐かしい形です。直径10cmほどの標準サイズですが,やや小さく見えます。
背面です。

アラームのねじ巻き(赤四角)時刻合わせのつまみ(赤丸),それに裏蓋のねじ(赤ハート)が2本欠損しています。赤丸の上のねじ巻きで時計のゼンマイを巻き上げますが,この時計,巻き上げができません。空回りです。(ゼンマイが切れている?)

さっそく裏蓋を開けました。

右下の方にテンプが転がっています。ひげゼンマイが無残な姿です。しかし,切れてはいないようです。
また,右上には伸びきったゼンマイが見えます。これは破断していると思われます。

内部を取り出しました。

テンプはご覧のとおり(赤楕円)ひどい状態です。しかし,これは時計の心臓部。これを元どおりにしないと時計になりません。
悪戦苦闘の末,元の位置に納めました。

なかなかいい感じですが,素直に動きません。その他の機構に問題が残っているのでしょう。

つぎはゼンマイの修復です。ねじ巻きで巻き上げても空回りするのでゼンマイが切れているに違いありません。どのように修復するかはその切れ具合によります。
まずはゼンマイを引き出します。

なかなか大変です。一番大切なことは怪我をしないことです。安全第一で慎重に進めます。
ゼンマイを最後まで引き出しました。すると,切れていないことが分かりました。単に軸から外れていただけです。

上の写真の赤丸で囲んだ部分がゼンマイと軸との接続点です。軸に突起があり,ゼンマイに穴があいているのでひっかけて巻き上げます。
何度も繰り返してようやくひっかかりました。

さっそくゼンマイを巻き上げようとしたのですが,巻き上げてもすぐ戻ります。つまり,逆転防止が働いていないのです。歯車の爪は問題ありません。とすると,無負荷になっているのか‥‥。
機械を丹念に調べると,‥‥ありました。変なところが。

主軸(赤矢印の先)が軸受け(赤丸)から外れています。
細長いペンチで強引に元の位置に戻しました。

上の写真でお判りいただけますか?これでゼンマイの巻き上げができるようになりました。

組み戻して修理完了。

まだなじんでいないのか時々止まります。リハビリが必要なのですね。
背面の時刻調整用つまみは電気の丸形圧着端子(赤丸)を差し込みました。何とか使えます。

また,欠損していた裏蓋の固定ねじは新品をねじ込みました。

しかし,これほどひどい状態の時計は初めて見ました。テンプが外れているのは見たことがありますが,主軸が軸受けから外れているのは初めてです。さらにゼンマイも‥‥。何か大きな衝撃が加わったためだと思われますが,それにしては風防ガラスが割れていないのが不思議です。

以上


漫画生物学

2023-01-17 05:35:40 | 日記
また古本です。
今度は手塚治虫作「漫画生物学」。

書名は「漫画生物学」ですが,内容(目次)をみると

ご覧のとおり,
 漫画生物学
 漫画天文学
 宇宙狂想曲
 チッポくんこんにちは
 ピンピン生(せい)ちゃん
 とべとべるんちゃん
 らびちゃん
と,7作品が収録されていました。
以上のうち,生物学と天文学は断片的に子供の頃読んだことがあります。他の5作品は知らないのですが,「チッポくん‥‥」のチッポというのを見て何となく「のび太のアニマル惑星」に出てきた犬を連想しました。しかし,ここのチッポくんは猫でした。

さて,さきに申し上げたとおり,わたしは子供の頃漫画生物学の一部を読んだことがあり,その中の2編だけ覚えています。一編は「口の形と食性の関連」の話,いま一編は「爬虫類の子育て」の場面です。いまだに覚えているということは,それだけ感動というか衝撃というか,そういうものが大きかったのでしょう。

口の形と食性の場面です。


宇宙からやって来た生物を捕獲したが,何も食べずに衰弱している。そこで,博士が口を見て,「これは麺類を食べる口だ」と判定し,そばかラーメンを与えようとするが,それは口ではなく肛門だったという話。

爬虫類の子育ての場面です。


親から離れてパートナーを見つけ,卵を産みます。しかし,その卵は他の動物に狙われそれを守ろうと悪戦苦闘しますが,ついにすべてつぶされてしまいます。このときはじめて親の愛に気づくという話です。

ちょっと小さすぎて読めないでしょうね。雰囲気だけでも感じ取っていただけたら。
以上

ことし初の山の幸収穫

2023-01-13 05:30:27 | 日記
昨日は仕事で小山に登りました。その仕事を終えて下山していると木耳を発見!

枯れた幹にびっしり。すべて手の届く範囲内です。このところ雨が降っていないのでからからに乾燥しています。
早速いただきました。同行者と2人で山分けです。と言っても一人当たり小さなビニル袋に一杯程度。

帰宅して水に浸して戻しました。奇麗です。

中程度のボウル(直径20cm)一杯になりました。不純物を取り除いて乾燥・保存します。
今年初めての山の幸をいただきました。

考えてみるとあと2ヶ月ほどでたらの芽,3カ月ほどでこしあぶらの芽の収穫期を迎えます。もう1年経つのですね。早いものです。楽しみです。
以上

ミクシンスキー演算子法の原書

2023-01-12 05:31:24 | 日記
日本の古本屋というサイトを覗いていたら,タイトルの古本が見つかりました。書名は OPERATIONAL CALCULUS です。ポーランドの数学者 Mikusinski の発案にかかる演算子とその応用の解説書です。

なかなか届かないので「最近の郵便は遅いな」と愚痴っていたらその晩(昨夜)に届きました。

早速開封。厚さ35mm,大きさB5判相当の大書です。布張りのハードカバーです。


わたしは学生時代この本の翻訳本で勉強しました。微分方程式を解くための方法ですが,その表現はラプラス変換と同じになります。しかし,ラプラス変換の演算子(s)が複素数であるのに対し,このミクシンスキーの演算子は「演算子」なのです。かれは数の拡張だと主張しています。


一方でラプラス変換は複素積分の知識が不可欠だと言われますが,ミクシンスキーの演算子では不要です。その理論の根拠は合成積分(畳み込み積分とも)にあります。

まあ,ここでは具体的な内容には触れませんが,なかなか面白い理論です。
ただ,制御理論などはラプラス変換で確立されていますので,これをこのミクシンスキーの演算子で置き換えるという大変革は起こりませんでした。

今更(再)勉強でもありませんが,気になっていた個所などを原書に遡って確認したいと思っています。
以上

一人忘年会兼新年会

2023-01-10 05:32:33 | 日記
昨年末は新型コロナの影響で忘年会が行われませんでした。その代わり一人で山で行なうことを目論んでいたのですが,風邪のため果たせませんでした。
ならば新年会を‥‥と思っていたのですが,昨日ようやく実現しました。

本来なら鍋鎌・食材一式を持ち込んでの一人宴会としたいところでしたが,病み上がりを考慮してやめました。それどころか飲食物一切を持たず‥‥目的地は故郷の岩石山(がんじゃくさん=約450m)。

自宅から1時間ほどで駐車場に。ここは中学校の運動場だった場所です。さっそく歩き始めます。
入口は添田公園。間もなくお城のような建物が。

岩石城でしょうか?どうも人の気配が感じられません。廃業したのかな?と思いながら接近すると,

休館日でした。浴場が中心の地域コミュニティセンターのような施設ですね。

ここから本格的な登山道。
木漏れ日の道が気持ちいいですね。


しばらく行くと展望台が見えてきました。

この展望台はわたしがたしか小学生のときに完成したもの。ずいぶん古いものです。
普段は素通りするのですが,久し振りに登ってみました。

眼下に添田の町の中心部。

ゆっくり登って1時間ほどで頂上です。

展望小屋があります。眺望をよくするためでしょうが,周囲の樹木は伐採されています。そのため地肌が表れている場所もあってちょっと風情に欠けます。しかも伐採が中途半端なため眺望は芳しくありません。
なんとか故郷の霊峰英彦山が望まれます。

遥か遠方左側の高山です。

一人忘年会兼新年会。去年のわだかまりは切って捨てました。リセットして再出発!
以上