「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

茶人 如春庵

2008年03月25日 | みやびの世界
  お彼岸参りに出かけた弟のところで、名古屋の知人から贈られたという図録を見せられました。「茶人のまなざし 森川如春庵の世界」と題した300ページ大判の分厚い図録です。
 名古屋市博物館が、開館30周年を迎えて、記念事業としての特別展です。

 茶道の世界には遠いので、この中京地区を代表する茶人、如春庵を私は知りませんでした。

 図録を借りて帰って、ページを繰るうちに、世の中にはこんな人もいるのかと驚きの連続でした。(上の画像はバーナード・リーチ筆の如春庵像)




黒樂茶碗 銘「時雨」重要文化財 本阿弥光悦作 17世紀



赤樂茶碗 銘「乙御前」本阿弥光悦作 17世紀


 まず、この本阿弥光悦の黒樂「時雨」と、赤樂「乙御前」の所持者だったことです。しかも、この天下の名碗「時雨」を招かれた茶会で拝見し、養父にねだって手に入れたのが、16歳のときと言うのです。その3年後には、鈍翁が「たまらぬものなり」と箱裏に記した愛らしい限りの「乙御前」をも入手しているのです。恐ろしいまでの目の持ち主です。
 さらには、益田鈍翁(註1)に出会ってから、40歳近くの年の差がありながら、茶の湯を介しての忌憚のない親交は、鈍翁の他界(昭和13年の)直前まで続いています。
 この鈍翁の推挙で「佐竹本三十六人歌仙絵巻」切断の折の審議委員を務め、鈍翁はじめ名だたる数寄者に混じって抽選に応募して、執念の一番籤を引き当てる強運にも恵まれています。
 このころ、「紫式部日記絵詞」一巻も発見し、今では切断されたそれぞれが国宝や、重文指定を受けています。そのほかにも「元暦校本万葉集切」「狭衣物語断簡」と数々の蒐集品が出ています。


紫式部日記絵詞断簡 第2段


 茶人としての道具の蒐集は如春庵の蒐集の中で最大のもので、光悦の「蓮下絵百人一首和歌巻断簡」はじめ、光悦の短冊など。桃山時代の黄瀬戸、織部,青磁花入(南宋時代)茶入、茶杓(註2)茶釜と網羅しており、この道の人にはまさに垂涎の展覧会と思われます。


 驚きはこれら優れた蒐集品にとどまりません。古書の鑑識が一流であっただけでなく、数寄者の多くがそうであるように、如春庵も、書画、和歌俳句。作陶を手がけていますが、どれもがそれを専門とする人に引けを取らない作なのです。特に光悦の「時雨」の写しは優れたものがあり、作陶には熱心だったようです。

 昭和42年、80歳を迎えて、如春庵は、蒐集品の88件を、翌年には100件を追加して名古屋市に寄贈しました。その保管場所を名古屋城に指定しています。
 平成18年、幻の森川コレクションと呼ばれていた蒐集品は、一括名古屋市博物館に移されました。
 今回の展覧会は、このコレクションを中心に、「茶人であり、古美術品蒐集家でもあった如春庵がかつては所持し、今は他所にあってそれぞれ高い評価を得ている茶道具・美術品を一堂に会し、森川如春庵の人とその蒐集の精華を再考しようとするもの」と記されているとおり、みごとな集大成がなされていました。


志野茶碗 銘「大海老」森川如春庵作

黒樂茶碗 銘「初時雨」森川如春庵作



 記事は名古屋市博物館の図録に基づくものです。
註1、三井財閥の根幹を築いた実業家で、旧三井物産初代社長。近代を代表する茶人の一人。多くの古美術品を蒐集。
註2、古田織部の手製の茶杓。共筒。写真を参照ください。
註3、展覧会会期
   名古屋展 4月13日まで。  会場 名古屋市博物館
   東京展  10月4日から11月30日 会場 三井記念美術館


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高等遊民 (香HILL)
2008-03-26 22:41:23
タイトルは"目の眼”だそうですね。

本稿は難解で参考書、そう、HPで分かりやすいのをチラーと眺めてみました。
”如春庵”で検索してみると、既に本ブログも8番目に記載あり。

この方は茶会3000回体験だったそうですが、
ご近所の昭和4年生まれのご隠居さんはゴルフのラウンド回数(3000)を目標に年100回こなしておられます。
と言って、奥様をホッタラカシにされてはいないのです、年に数回はカップルで海外ツアーへ。
同氏には周りの連中も全員、脱帽。
数奇屋の中に、こんなゴルフ狂も入れていただけませんか?

ところで、本稿の主役は、
青山二郎氏と同様、高等遊民でしょうな、ヨーロッパの貴族の末裔にも似たような人がいますね。
なんですけど、このような御仁の生き方を若い連中に知らしめるのは問題かも?教育上。
目標とか努力とかいう単語に無縁になっているお年寄りにはよろしいでしょうが。
返信する
お金の活かし方 (boa !)
2008-03-27 07:51:14
もしも、と、生まれ合わせの身の上を重ね合わせてみても、こうした生き方が出来るかどうかと考えてしまいました。
資力だけなら14億で仏像を購入することも可能でしょうが、自らの目で見つけ出し、限りない愛着で入手してしまう執念は、驚きを通り越して畏れさえ感じさせます。

素封家で豪農の[「高等遊民」の暮しも、終戦を機に事業をされたようですが、それも立派に成功されたようです。

目標に向って執念を燃やし、それが何であれ、物事を自分のものとして消化し、身に着けてゆく徹底した生き方は、若い人にも学んで欲しい生き方です。教育上有益と心得ます。

古美術を見抜く中で培った、ものを見る目の確かさが、戦後に没落した多くの素封家とは異なっていたのだと思います。

愛着限りなかった「時雨」をはじめ、主だったもの188点を、潔く愛する名古屋市に寄贈したのも「80歳」でした。

「目の眼」は、時折購入しますが、古美術・工芸関係の雑誌です。4月号が如春庵の特集を組んでいます。「目利き」を目指していかですか。いい入門書と思います。
返信する
真贋 (紫草)
2008-03-27 16:00:42
小林秀雄・バーナットリーチ・柳宗悦・に至っても如春庵のような目利きで在っただろうか16歳で審美眼をどうして出来たのでしょうか脱帽です

もしもこのような茶道具が在ったとしたも茶会を開くことは出来ないと思います茶碗の存在感に圧倒され近寄る事さえ出来ない恐ろしさを覚えます

今度は三井美術館で展示される由。楽しみにしております。知りませんでした如春庵を紹介され有難う御座いました。
返信する
花にもまして (boa !)
2008-03-28 06:52:07
花便りよりも紫草さまには、待たれるお知らせになったようで嬉しうございます。

武蔵野の面影を残す地にお住まいのお茶人、紫草さまなら、きっと何はさておいてもお出かけになると思いました。

10月が待ち遠しいことでしょう。図録で拝見しても、見応えのある展覧会と予想されます。国宝の志野「卯の花墻」も出ています。茶会記も出ていますし、懐石の内容など、一日では時間が足りないかもしれませんね。

やはり父祖の血のしからしめるところ、DNAのなせる成果とでもいうほかありませんね。
海外への流出を防ぐ目的もあっての惜しみない蒐集と、見抜くことの出来る鑑識眼には、ただただ驚きの発見でした。

目をつけた工人の育成指導にも精力的、写しも、いいものが残っています。
「幻の森川コレクション」お出かけの折のご感想をお待ちします。少々、待ち時間がありますね。
返信する