パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

投票しなかった人の意志はどう反映されるか?

2024年01月19日 09時40分52秒 | あれこれ考えること

せっかく投票率等の世論調査があるのだから、その中に入れてほしいものがある
それは投票しなかった人への問で

●何故、投票しなかったのですか?
   忙しかった、関心がない、自分ひとり投票しなくても変わらない、誰がやっても同じ
 投票する人がいない 投票する人物を判断できるほどの人間ではない 
●投票しなかった行動は、政治にどのように反映されると思いますか?
  自分の意志は反映されない 自分の意志は多数の意見として反映される
 投票しなかったのでどうなっても文句は言わない
●投票しなかったことで、しまったと思ったことがありますか
   ない  ある  こんなもんだろう  
●しまったという思いを繰り返さないためにはどうすれば良いと思いますか?

ぱっと思いつくのがこんなこと
特に二番目の、投票しなかった人の意見は政治にどのように反映されると思うか
については、とても関心がある
自分は結果的に投票しない人の多いことは現政権に有利だし、利用されると思っているが
投票しない彼らはそうした想像を働かすことはないのだろうか

こんなことを考えたのは、今盛んにニュースで扱われているパーティ券キックバック問題で
自民党は組織ぐるみでこのような行為を行っているように思われ
いかに良い地元の代議士でも深く反省をしてもらうために落選という現実を味わってもらうのが
彼らのためにも日本のためにも良いことだと信じているが
果たして自分が思うようになるのだろうか?が不安なためだ

この事態に至っても相変わらず、選挙では同じ自民党の人物が当選してしまうかもしれない
ということに対する不安
そうなれば、今回の裏金問題の本当の原因は有権者の方にもあるような気がする

何があっても自民党、、思考停止して寄らば大樹の陰、、みんなと同じの態度を継続する
現状の利権を継続したい、、などなどの思い
確かに自民党議員は地元で顔を売る活動は他党と比べて細やかだしフットワークも軽い
だが、国政の多数決の一票としての彼の権限は、顔をよく知っているからというだけで
全面的に彼任せとしてはならないことと思う
投票する人は、時には誰かが良いというだけでなくてその人を選んだらどうなるか?
を想像した上で行ったほうが良いと思う

つまりは、人は独裁を許さないように緊張感のある状態(それなりの野党の議席数)を
あえて作ることが必要と思う
これはデモすることで視覚的にそれだけの人数の人が反対意見を有している
と実感させるのと同じ意味合いなのだが、、さて

相変わらず、まとまらない話!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする