パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

ビートルズ「創造の多面体」

2023年01月31日 09時22分08秒 | 

少し前の中日新聞の書評に出ていたビートルズに関する本
ビートルズ「創造の多面体」高山 博著を早速手に入れ読んだ


じっくり読むと言うより速いスピードで読んだ
それは彼らの活動の疾走感と妙に上手くリンクしている気がした

かつて雑誌がネタに困った時は「ビートルズ頼み」
「京都頼み」と言われたことがあった
京都は相変わらずだが、流石にビートルズは過去になりつつあるかもしれない

ティーンエイジャーが、「Youtubeでイケてるバンドを見つけた!」
と友達に自慢していたところ、バンドを見てみるとビートルズだった
といった笑い話があったそうだ

それも無理は無いかもしれない
ポール・マッカトニーも今は80歳になっている
(若者はおじいちゃんには興味が無いものだ)
モーツァルトの生まれ変わりのような彼は、少ししか生きられなかった
モーツァルトの分まで長生きしている、、と思えて仕方ない

この本は音楽的な視点からの解説が多い
彼らの起こした社会的ムーブメントよりは
音楽家としてのビートルズをしっかり捉えている

彼らの若さ、感性、無知、行動力が時代に受け入れられ
そして向上心がアイドルから真の音楽家に成長していく過程がわかる

彼らは後で音楽の基礎的な教育を受けたようだが
自分たちで作り始めた時は、音楽理論では通常行われないような
転調や変拍子、長調と短調の曖昧な音楽
理屈より彼らのその時の感性を優先した曲作りは
(そのために音楽は違和感なく流れていく)
自由と可能性を一気に広げたようだ

後で振り返ってみると音楽理論通りだった
と言ったこともあったようだ

レット・イット・ビーが生まれた時、ポール・マッカートニーは28歳
ジョン・レノンは30歳の時、アクロス・ザ・ユニバースを作っているが
これらの白鳥の歌のような(老成したような)曲が
その年齢で作り上げられたのは、ビートルズがショービジネスの世界ではなく
どこかの高みにいると感じたものだった

それにしても、突出した才能の持ち主が同じ場所(リバプール)で生まれ
生き方が徐々に内面化され
(彼らの共通点は喪失感で、それが音楽にも反映されたとしている)
それぞれが切磋琢磨していく過程は歴史の不思議としか思えない

彼らは結局のところ自分を信じて行動しただけだったのかもしれない
音楽的なことも、生き方も、行動も
自分を信じたために別離ということも生まれる

この本は急いで読んだが、その評価は「優」
今年の「植物は知性をもっている」に続いての「優」だ

時間が経つとこの本の印象は変わるかもしれないが
今は、こんなところ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ後の久保

2023年01月30日 09時29分49秒 | サッカー

ワールドカップ以後、プレミアリーグのブライトンの三苫がノリにノッている
香川の恩師、クロップの率いるリバプール戦でも
ゴールをあげて、やることなすこと上手くいってる感じだ

どの選手も一生のうちには、こういう時はある
香川もマンチェスター・ユナイテッドに移籍する時は
まさにこんな感じだった
チャンスの女神は前髪しか無いと言われるから
その時にしっかり掴むのもプロの世界では必要なのだろう

ワールドカップで堂安がスペイン戦で決めた斜め右からのシュートは
堂安の得意なコースだが、最近三苫が決めたシュートも
左右の違いがあるが同じような位置からのシュートで
あの位置は昔、デル・ピエロ・ゾーンと言われることがあった

ところで同じ様に頑張っているのが久保だ
今季のチームは彼にとって初めて相性がいいチームとなったレアル・ソシエダ
同じような体格とプレースタイルで試合途中で間違えそうになる
ダヴィド・シウバという目の前にお手本がいるようで
彼もまた本当のチャンスを掴みかけけているのかもしれない

今朝、日本時間5時のレアル・マドリーとレアル・ソシエダとの試合があった
早い時間なので録画を見ることにしていたが
目が覚めたので後半から見ることにした

いやはや驚いた
レアル・マドリーの強いこと強いこと
(さすが世界一のチームと言われることがある)
一人ひとりの選手の上手くて強くて判断が速い
パスがポンポンとつながる
だがその繋がり方はバルセロナのそれと違う
もっと硬質なイメージで、パススピードがすごく速い
バルセロナは過度に速いパスではなく
ミスのないようなパススピードを選択するが
マドリーは何しろ速い
そしてボールを取られそうになってもすぐに奪い返す
とにかく一人ひとりの技術が高い
流石にチャンピオンズリーグで最多優勝しているチームで
今季も優勝の可能性を持っている

スペインリーグは、レアル・マドリー、FCバルセロナ、アトレティコ・マドリー
のうちのどれかが優勝をするのが常らしい
この3チームが突出して、あとのチームは年ごとの成績にバラツキがあるそうだ
今年のレアル・ソシエダは現在3位をキープしていて、久々に訪れたチャンスの年のようだ

さて後半、攻められっぱなしで良いところのないソシエダ
久保もワールドカップのように守り主体で戦わなければならない時間が続く
だが見ていた時間内に2回ばかりいいプレーがあった
一つは自陣からドリブルで駆け上がったところ(左右に偏ることなく)
ボールを前に運ぶドリブルで速さもそれなりにあって
日本の選手ではあまり見られないシーンだ
(伊東のドリブルはもっと右サイドだし、三苫は左サイドよりだ)

もう一つは相手のペナルティーエリアの右からドリブルで仕掛けて
シュートしたが、キーパーにキャッチされたところ
人が多くても慌てずに仕掛けられるのは、メッシに似た感じ

このあたりで起きる時刻になったので、途中で見るのはやめたが
結果は0−0の引き分けだったようだ
あの流れで引き分けならチームは上出来の結果と思われる

ワールドカップ後、日本代表がより強くなるには、
個人のレベルアップと選手自身は自覚している
選手自身は自分に訪れたチャンスを何が何でも掴みきって
自己の成長につなげてほしいと思う

しかし、レアル・マドリーは強かったな、、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ高くなっている

2023年01月29日 17時13分54秒 | 徒然なるままに

今日29日は肉の日
ほとんど毎月この日は、JAの経営する焼肉屋に行っている
特上ロースが20%引き、その他にも5%引きがあって
値引きに弱くなった最近のパターンそのままだ

最近ではタブレットで品物を注文する
年寄りが多いこの地域、少し心配するがなんてこと無いようだ
食べるものは毎回同じだ
水を飲んで待っていると肉と野菜とご飯が運ばれてきた

「あれっ、なんか少ない」
値段にシビアで、毎日チラシをチェックする偉い人がつぶやく
確かに野菜のボリュームがダイエットしている
カボチャとか椎茸がいつもは二切れだったのが一切れ
キャベツも少ない

来る前にある程度このことは予想していたが
目の前で現実を認識すると、なんか情けない気がした

最近の食品等の値上げは凄まじい
値段が上がっていないものは内容を削ったステルス値上げだ
総額はいつも同じなので違いはなかったが
なんとなく不満が残しながら店から出る

今日はチラシで安いとされたヨーグルトを買うはずだったが
意気揚々と帰宅した刹那、購入した品物が違うメーカーのものだと気がついた
これで2~30円損してる(2つ購入したので)

今日は気をつけねばならない日だったようだ
こんなふうにいつもの日曜日が過ぎていった

ネタが切れたので、値上げの現実を取り上げてみた




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紫式部日記(来年の大河ドラマの予習)

2023年01月28日 09時48分56秒 | 

「来年のことを言うと鬼が笑う」との言い伝えがある
確か落語のオチにもそれに関連したものがあった

ある時、悪さをした男が地獄に行くか、それとも世界に戻れるかの審判を
鬼によって審判される事になった
鬼は男に「自分を笑わせたら世界に戻す。できなかったら地獄へ送る」と伝える

そこで男は来年の話をし始めた!で話は終わる
「来年のことをいうと鬼が笑う」が人々の頭の中に広がっていた
ことを前提とする落語だ
落語の内容は忘れたが、この部分だけは「なるほど!」と覚えている

ここでも来年の話をすれば
(NHKの大河ドラマ「どうする家康」は始まったばかりだが)
来年の大河ドラマは「光る君へ」で紫式部を主人公としたドラマらしい
大河ドラマは戦国時代を扱うと視聴率が高く、幕末は下がって
その他の時代もそんなに高くないらしい
確かに「平清盛」もそれほど評判にはならなかった
「光る君へ」は一般には馴染みのない平安時代のことで視聴率が気になるが
自分的には今年の家康よりは興味がある

ここ数年の読書で、読んでおいて良かったというのが源氏物語で
全体のストーリーは権力闘争もあれば色恋もあり
その時代の行事やら決まり事も興味深い
そしてクライマックス場面で光源氏は、まるでそれまでの行いの
しっぺ返しのような運命を送ることになる(若菜上、若菜下)
そして宇治十帖のトレンディードラマのような話の展開
その作者を扱うとすれば見逃す手はない

たまたま図書館でこんな本を見つけた


源氏物語を書いている時の紫式部を主人公にした物語だ
(新紫式部日記 夏山かほる著)
登場人物は紫式部、藤原道長、清少納言、藤原彰子などなど
紫式部は藤原道長の娘、彰子の教育係兼作家で
評判になりつつあった「源氏物語」は道長が天皇に接近
するための道具の扱いだ

ちなみに清少納言は藤原彰子のいとこにあたる藤原定子に仕えている
紫式部と清少納言はお互いに権力闘争の相手の娘に使えていて
それもあって紫式部は清少納言のことはよく思わなかったらしい
(この作品では敵対関係として扱われていないが
  紫式部日記には清少納言は漢文の素養を自慢して
 いけ好かない女性と書いてあるらしい)
ところが現実のいとこ同士、定子と彰子は仲が悪いということはなく
むしろ良好な関係であったらしい

だが定子の早すぎる死によって運命は大きく動く
つまりは藤原道長の世になるべく動く
この作品の一番の肝心な部分は、ネタバレになってしまう
といけないので明らかにしないが、いかにもフィクションぽい

この本の自分の評価は優・良・可のうちの可とした
ストーリー自体はいろんな情報提供もあってそれなりだったが
登場人物のキャラクターが弱すぎた
紫式部はあれだけ長い物語を書き続けた人物だから
相当自意識が高い女性と想像されるが
ここではあまりにも小人すぎるように思えてしまう

ドストエフスキーの作品の登場人物は
生き生きと勝手に動き出すような印象をもつが
ここでは人としての生命力が全体的に欠けている

もしかして来年の大河ドラマの原作はこれか?
と思ってしまったが、NHKのHPを見ると脚本は大石静のようだ
よく目にする名前だがどんな人かは知らない
でもよく使われる人ということは
一定のレベルは確保しているだろうから安心していても良いかも



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強寒波の予報のなか車で岡崎に行った

2023年01月27日 09時05分23秒 | あれこれ考えること

昨日は午前中に岡崎で人(弁護士)と合う予定があった
数日前からこの冬最強の寒波のニュースが流れ
車で行くもの交通渋滞、電車で行くのも運休とか遅延が
懸念されていた
一緒に行く人とはその日になってから交通手段を
決めようとした

ところが、寒波で困ってる人たちには申し訳ないが
予想に反して天気はなんてことなかった
確かに風は冷たかった
だが雪は降っていないし、積雪の名残もない
つまりは普通の生活と変わるところがなかった

確かに天気予報(雪雲レーダー)をずっと見ていると
降雪の雲は、まるで自分らの地域を避けるように動いている
地理的な要因で降らないのかもしれない
(自分らの北で降雪地区は終わっている)

ということで余裕で車で岡崎に行くことができた
日差しは新春という言葉がふさわしいほどの明るさ
光の色だけを見れば空気の冷たさが想像できない

車の中で、久しぶりに家族以外の人と話すことができた
話が全て噛み合ったわけではないが、それはごく自然なことで
それが社会生活と言うものだろう
なんでも思い通りとか自説が通るというのは
自分のためにも社会のためにもよくないことのようにも思える

それにしても、岡崎で真面目な打ち合わせを行って分かったことは
世の中には本当に幾つもの法律が存在し
殆どは一般人の知識の片隅にもない
資格のある者がそれを利用して形だけを整えて
正当な結論を出しているように見えても
実はかなり強引な理屈で進められている可能性が高いということ

これはこれからも長く続く案件で
知らないでところで粛々と行われていた行為が
疑いの目でチェックを行うと
かなり不自然なところが多く存在する事実が明らかになった

と言っても、疑わしいか疑わしくはなく正当な行為なのか
を決めるのは自分たちではない
客観的で中立公平とされる人たちが決めることだ
(つまり裁判での結論)

それにかかる時間と費用を考えると
こうしたことはできるだけ無いほうが好ましいのだが
(思い込みかもしれないが)不自然なものが多すぎる

久しぶりの運転で心地よい疲れもあったせいか
今朝は起こされるまで寝てしまった

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの音

2023年01月26日 20時09分50秒 | 音楽

指揮者の違いでオーケストラの音が違うのは事実だが不思議なことだ
ピアノの音も奏者でだいぶ音色が違うのも不思議だ
曲の解釈ではなく、音の響きが違うと感じたのは
イエルク・デムスと伊藤恵のベートーヴェンの32番のソナタを
宗次ホールで聴いたときのこと
伊藤恵の音は音自体、響きにどうのということはなかったが
イエルク・デムスの時は、これはいままで宗次ホールで聴いた
ピアノと同じなのだろうか?と思うほど違って聞こえた
だから中休みの時、舞台に近寄ってピアノの種類を確認したが
いつものスタインウェイピアノだった
イエルク・デムスの奏でる音はコクがあって柔らかで本当に良かった

自分には好きなピアニストの音と苦手なピニストの音がある
(演奏ではなくピアノ自体の音)
嫌いなのはリヒテル、アシュケナージ、ホロヴィッツ系の音が苦手だ
いずれも大家の評価のある有名な演奏家で
よく響いて迫力があって、、すごい音だなと思えてもどうも好きになれない
(これらの人はロシアのピアノの音なのだろうか)

逆に好きなのはクラウディオ・アラウの深々とした余裕のある音
バックハウスの大きく掴んであっさりと一音一音をくっきり出すも悪くない

有名だがさほど好きではないのがポリーニ
バリバリ弾いてすごいなとは思うが、何かを考えさせるような音ではない
(それでも最新録音のは良い音色だったが)
バリバリ弾ききっているがロシア系の鉄弦を鳴らすようなのとは違って
木の楽器を鳴らしている印象を持つ

ちょっと前まで好きだったり違和感を持ったりしたのがグレン・グールド
パラパラとスタカートされているような一音一音がくっきりした独特の音で
最初は面白い、、そのうち孤独でしんどい、、それからこういうのもありか
と感じ方も変化してきている

これらはレコードが聴けない今、手持ちのCDを聴いて再確認したこと
やっぱり相性というのはあるものだ
好き嫌いくらいは、巷の評判より自分の耳を信用していきたいものだ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

−4℃

2023年01月25日 09時16分27秒 | 徒然なるままに

昨日から今季最強の寒波のニュースがずっと流れている
新城市は旧作手地区、旧鳳来地区、旧新城地区から構成されていて
自分の住む新城地区はさほど雪の影響が大きい場所ではない

だが作手地区のある本宮山を見ると全体の姿が見えなかったり
いかにも雪が降っているだろうなと思わせるような雲が覆っていて、
同じ新城市でもだいぶ様子が違う

2年ほど前、鳳来地区から近所の小学校まで通っている小学校の校長が
新城には雪景色は3つの姿があると教えてくれた
校長の住む能登瀬から大野くらいまで
そこからこんたく長篠の辺りまで
そして小学校までと徐々に雪は少なくなっていくそうだ
自分の住む旧新城地区は普通のタイヤで暮らしていけるが
校長先生はスタッドレスタイヤは必須アイテムのようだ

これは旧鳳来の人の話
旧作手地区の人の生活はどんななのか
その地区の知り合いが少なくてわからないが
きっと自分の地区より雪は多いだろう

ところで自分が一番寒い経験をした気温は−4℃だ(と記憶している)
10年ほど前、1月10日前後に函館に旅をした
新城よりもずっと寒いのは予想されたので
いつもは身に着けないパッチ(股引)を恥ずかしげもなく履いた
そのせいもあってか、外の気温が−4℃とあっても
そんなに寒かった印象はない
上着はダウンを着込んでいた

函館の前日は会津若松に一泊して、雪の鶴ヶ城や会津武家屋敷を見学した
新城ではお目にかかかれない雪景色だったが、寒さはそんなに感じなかった
印象としては函館と会津若松は同じくらいの寒さだった気がする

あまりに拍子抜けの寒さだったので、函館で市電を待つ間に雪を触ったら
今度は予想以上に冷たくて、やはり雪は冷たいものだと
当たり前の事実を思い知らされた

雪の降る日は案外暖かい、、と、どこかで聞いた気はする
会津の人は東京のほうが、冷たい風が強くて寒いと感じるとか
そう言えば、函館から帰って豊橋駅に着いた時の風の冷たさは
こちらのほうが実感的には寒いと思わせるものだった

今季最強の寒波は今日までらしいが
明日は岡崎に行く用事があるので雪は降らないでほしいものだ
あまり雪だと車ではなく電車でいくことになるが
これも遅れたり運休で肝心な時刻までにつけるかが心配だ

今季最強の寒波(何年に一度)というものの、自分らが子どもの頃は
雪だるまを作ったり雪合戦もできたのだから今より寒かった気がする

ということで記憶をたどってみた

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書面ではわからない事実

2023年01月24日 11時01分17秒 | 養鶏所騒動

以前取り上げた不動産鑑定の不満についての続き

不動産鑑定の対象となる土地と似たような土地の取引事例をもとに
計算するらしいが、ふと気づいたことに駅までの距離がある
今回の不動産鑑定の対象となった土地は、市街化調整区域にあって
JR飯田線の大海駅までの距離は1,100メートルだ

参考とすべき取引事例の土地も(何故か新城市内ではなく豊川市が選ばれているが)
市街化調整区域にあるのは当然として
駅までの距離も似たようなものが選ばれるはず!と書類を確認してみると
一つはJR飯田線の東上駅、もう一つは小坂井駅と想像される
(肝心なとこは黒く塗りつぶされているのでわからないが地元なので想像できる)
そしてそれぞれの駅との距離は東上駅には1,800メートル
小坂井駅からは300メートルだ

書面では単に駅までの距離に過ぎないが、実生活の駅の重要度はかなり違う
大海駅は一時間に一本くらいの極めて不便な駅で
時刻表を見ると豊橋行の上りは平日が22本だ

一方参考とした取引事例の(豊川市の)東上駅は豊橋行の本数が平日35本だ
飯田線は新城止まりが多いので、それより奥の大海駅は数が少ないが
新城駅よりも豊橋よりの東上駅は本数がこのように多い

だがもっと多いのは小坂井駅で平日の豊橋行の本数は68本だ
たとえ市街化調整区域という区分が同じであっても
これを同じと見るのはどうなのだろう
小坂井駅との距離は300メートルで電車の数も圧倒的に多い
これが新城市にある田舎の対象物件の価格を算出するのにふさわしい土地なのだろうか

つまりは市街化調整区域であるとか駅までの距離は似たようなものとしても、
現実はかなり違うと言わざるを得ない
小坂井などは不動産鑑定の対象地とは行ってみればわかるが
周りの雰囲気がぜんぜん違う
一つは山の中、一つは街の中
土地の差はいくらか割り引いて補正し不動産鑑定の計算をしているが
そもそも補正を過度にしなくても済むように何故新城市にある取引事例を
採用しなかったのか、、不思議で仕方ない

ということで(多少条件が違うが)新城市の購入した土地の隣を
国が購入したのは、新城市の価格の八分の一だったという事実から
どうにも割り切れない思いであれこれ調べたり、考えている

なんか変だな、、、
疑り深い人間になるのは、、よろしくないが、、




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

於大の方のセリフは将来の悲劇の暗示か

2023年01月23日 09時32分51秒 | 徒然なるままに

「どうする家康」も3回目だった昨日
瀬名姫が赤ん坊を産んでかわいがっているシーンがあった
画面に赤ん坊の名前「亀姫」が挿入された
昨日から取り上げている新城市に関係のある人で
もしかしたら大善寺が紹介されるか?
と思ったが、紹介されたのは静岡の今川家に関する場所だった

松嶋菜々子の演ずる家康のお母さん於大の方が
岡崎に戻っている家康に向かって、今川と手を切るように話すシーンがあった
妻と子ども(長男・長女)が駿府にいる状態なので裏切ることはできない
と反対する家康に、「お家のことを考えれば妻や子供のことなど、、、」
と非情になることも必要と諭す母親

この言葉は、のちの家康の悲劇を暗示している
長男も瀬名姫(築山御前)も家康の命令で死を迎えることになるが
それを見越してのセリフなんだろうな、、と直感的に思った

物語は時間沿って進められるが
その進行の一つ一つのシーンに込められた意味を深読み(想像)するとなかなか面白い
話は変わるが、「カラマーゾフの兄弟」を再読した時は
ドストエフスキーが長男ドミートリーの行動(お金は持っている)をそれとなく
匂わせて、最初読んだ時はわからなかった描写の意味がわかったが
今回の於大の方のセリフはそれと似たようなものだと想像する

このように物語のメインストーリーを楽しむのではなく
仕掛けとか暗示とか物語の構成を楽しむ能力は
ブルデューの「ディスタンクシオン」によれば
年収・学歴・地位等によってかなりの違いが生じているらしい
確かにそうかも知れない、、とこの頃は強く実感する

それにしても、何かを楽しむということは
ある程度知っていないと不可能のようだ
誰にでもわかるということは、一見良さそうに思えても
単純化されすぎて、本当のことがわからずじまいになってしまうかもしれない
(と言っても、徳川家のことは知ってるわけではないので
 自分が本当に楽しめるかどうかは疑問だが)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて亀姫(家康の長女)ゆかりの大善寺に行ってみた

2023年01月22日 11時51分32秒 | 新城・地元に関すること

毎月、第4日曜日は新城軽トラック市(通称 のんほいルロット)
新城の中心部を自動車の交通を止めて
歩行者天国の形式で9時から12時まで行われる

ウォーキングがてらでかけているが
いつもは素通りする亀姫(家康の長女)通りの大善寺

今年くらいは覗いてみるか、、と境内に入ってみた

入り口の隣に亀姫とお寺さんの関係を記した看板があった


新城市では馴染みのある亀姫だが、大河ドラマ「どうする家康」で
有村架純演ずる瀬名姫(築山御前)の長女に当たる
新城にいた時間は多くなかったようだが、思い出の地のようだ

大善寺に入っていくと「亀姫のお墓」と書かれた案内看板が目に入る
文字がもう消えかかっているが、狭い場所なのですぐにわかる


ウキペディアによると亀姫のお墓は数箇所(新城市、岡崎市、岐阜市)あるそうだ

新城市は歴史的に重要な事件が起きた場所で
有名なのは馬防柵と三段撃ち有名な長篠の戦い
だがその前に、信玄の死と関係する野田城の戦いがある
映画「影武者」の冒頭では信玄が銃で打たれるエピソードがあるが
これは新城市内の野田城の出来事で、野田城跡を散策すると
信玄を撃った場所の看板が立っていて
フィクションではなく歴史上の事実として扱われている
信玄を撃ったとされる銃は「信玄砲」の名で新城市内の
設楽原歴史資料館の展示されている

ところで「どうする家康」の番組の最後の一分ほど短い関連地区の紹介コーナーに
新城市のどこかが早いうちに出るらしいが、どこなのだろうか?








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする