goo blog サービス終了のお知らせ 

バビル3世ブログ(将棋、書籍他) 

最近では、将棋ネタが多く特に詰将棋ネタが多いですね。
まあいろいろ書きたいんですけどね。

23回コンピュータ世界選手権より

2013-05-07 07:17:54 | 将棋

電王戦でコンピュータが勝ったことで、いっそう注目された23回コンピュータ選手権が連休中に開かれ Bonanzaが優勝しました。

切れ負けルールなので仕方のないことですが、決勝となったGPS VS Bonanza 戦は、切れ負けルールでBonanzaが勝ちましたが将棋自体は大差でGPS優勢でした。上位のソフトは、本当に強いですね。

2次予選、決勝リーグを早送りで自動再生してみて、気がついたことは、矢倉戦も結構多く、▲4六銀型と あと▲3七桂とはねる形が多く見られました。

ちょっと目にとまった1局を紹介します。

2次予選の▲柿の木将棋 VS △YSS 戦より

この横歩取りで△2三歩と打つ形は、最近プロではほとんど見なくなりました。これは後に出てくる▲1六歩が有力手で後手が指しにくそうという定説ができたためです。

それでもYSS(AI将棋)は、果敢にこの戦型を選んできました。

以後定跡通り進み下図の▲1六歩の局面を迎えます。

この▲1六歩は、次に▲3五金で角を仕留めようというものです。 ですからここから角を助けるために△4四歩というのが定跡で以下▲6五角△3一飛(ツライが仕方ない)▲3六歩(参考図) といったところが相場です。 私もこの辺までしか定跡は知りませんあとは、力将棋ですね。

ところが△YSSは、角を助けずに▲1六歩に対して△2二飛と指してきました。 以下▲8三角△6二王▲5六角成△3四角(次図)と激戦は続きました。

▲8三角では、▲3五金と打てば角は取れますが、以下△2四歩▲2五金△同歩ああたりで難しいのでしょうか。2筋の歩が伸びてきて▲2八歩とか謝る形になれば2筋に攻めの歩が使えないと先手も攻め手に困りますし。

この局面でも▲4五金と打てば角を取れるわけですがそれでいいのかは判断の難しいところです。 実戦は▲6六馬△2四歩 と続きました。 そのあと2筋の歩が伸びてきて、激戦を後手の△YSSが制しました。

実際この局面でもほぼ互角と思いますが定跡以外の手でも結構難しいんだなあと感心しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。