goo blog サービス終了のお知らせ 

バビル3世ブログ(将棋、書籍他) 

最近では、将棋ネタが多く特に詰将棋ネタが多いですね。
まあいろいろ書きたいんですけどね。

黒川一郎さんの趣向作

2013-07-07 22:28:41 | 将棋

黒川一郎さんの浪曼集という作品が入手できたので見ていましたが、やはりこの人は、趣向作が上手ですね。

棋歴は、長いのですが 詰将棋界に詳しくありませんけどこの黒川さんの名前は知っていました。

その中のひとつを目に付いたものを鑑賞します。 牙城という作品です。初形が面白いため紹介します。

うーんこんなのどっから手をつけるのといった感じですがまあ 歩を3連打して、▲8六桂と風穴を開けます。(1図)

ここからがちょっと工夫がいります。次の一手が見つけられるかが詰めれるかのポイントのようです。

▲9三金△同王▲8五桂△同香▲9二金△同王▲8四桂△同香 (2図)

▲8五金でなく▲9三金が好手。 そのあとの桂馬と連動して香車を吊り上げます。

ここで桂馬が品切れになったので同じ手は使えません。 

今度は、金を2枚捨てます。▲8三金△同香▲8二金△同香 (3図)

見事に下の方に風穴があきました。

多分ここからならちょっと考えれば詰みます。 まあ念のため ▲8一角△同王▲7一飛成△同王▲5一飛△7二王▲6一飛成△7三王▲6二竜△7四王▲7五歩△同王

▲6六竜△7四王▲7五歩△7三王▲6二竜 まで37手詰 (詰め上り図)

手数が長いですが 今回最初から答えを見ましたが、もしかしたら詰ませられたかもしれないなあと感じた作品でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松田圭市)
2013-07-08 12:26:06
黒川さんの作品は数学的というより音楽的な感じでしょうか?
「日本を救うC層の研究」という本が発刊されました。「いたこニーチェ」より分かりやすいと思いますが、やっぱり少しクセはあります。C層とは「いたこニーチェ」でいうところの『上』かなと。是非ご一読を!
返信する
RE (バビル3世)
2013-07-08 18:22:26
いたこニーチェに関しては、どっかで取り上げなければと思っているのですがなかなかうまく表現できない。
同調する点も多数ありますがと民主主義に変わる案がないのではないかという思いもあり なかなか踏ん切れていません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。