高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

コエビソウ

2011-06-21 05:07:49 | 樹木
きのうエビガライチゴ(海老殻苺)をブログに載せた後で、梅雨の中休みのようなので、庭に出て雑草を取り除いていた。すると草の陰から形の変わった植物が顔を出した。
公園の温室などではよく見る植物なので、コエビソウ(小海老草)とすぐにわかった。2~3年前に親戚から、鉢植えをもらったが、見たからに洋物なので庭の隅に置きすっかり忘れていた。手入れしなくとも育っていたから、かなり強い植物のようである。コエビソウと名では草本を名乗っているが、植物の分類では木本である。


(重なった苞が海老に似ていることからコエビソウの名が付いた)

 
(右はきょう山梨県笛吹市で撮影した水槽の中のエビ)

小海老草/キツネノマゴ科/キツネノマゴ属。
メキシコ原産のキツネノマゴ科の常緑低木。別名ベロペロネ。
葉は卵形で対生し、重なった苞の先端から白い花を付ける。
名前の由来:形が小海老の尻尾に似ていることからこの名が付いた。
花期:6~11月。
(寅太の庭)
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニバナイチヤクソウ | トップ | ヤグルマソウ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
強いぞ!洋物。 (信徳)
2011-06-21 08:40:29
雑草とりの中から現れて来た洋物、半分寅太さんに忘れられて色が半分赤味を帯び口を尖らせて怒っているようです。忘れていたものが出て来るほど嬉しい事は有りません。以降大事にいたしましょう。
返信する
困った今後の扱い (寅太)
2011-06-21 22:11:39
信徳さん、こんばんは。
狭い庭なのによく隠れていました。
フグが口を尖らせて怒っているのはよく聞きますが、エビも口を尖らせて怒るんですね。
でも洋ものは洋もの、これからの扱いに困っています。
返信する

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事