民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「おしどり」 小泉 八雲

2013年10月06日 00時14分27秒 | 民話(おとぎ話・創作)
 「おしどり」 小泉 八雲(ラフカディオ・ハーン) 西田 佳子 訳 角川つばさ文庫

 陸奥(むつ)の国の、田村の郷(ごう)というところに、孫充(そんじゅう)という名の猟師がいた。
 ある日、孫充は狩りに出かけたが、何もとれなかった。
 しかし、帰り道、赤沼と呼ばれるところを通りかかったとき、これから渡ろうという川を、
おしどりのつがいが泳いでいるのに気がついた。
 おしどりを殺すのはよくないことだが、孫充はとてもおなかがすいていたので、
弓矢でおしどりをねらった。
 矢は、おすに当たった。
めすは、向こう岸のまこもの中に逃げていった。

 孫充は、しとめた鳥を手にさげて家に帰り、それを料理した。
 その夜、孫充は、物悲しい夢を見た。
 美しい女が部屋に入ってきて、孫充の枕元に立つと、しくしく泣きはじめた。
 あまりにも悲しそうに泣くので、聞いている孫充まで、胸がはりさけるように悲しくなってきた。
 女は、泣きながら、孫充に言った。
 「どうしてですか?・・・・・
ねえ、どうして、夫を殺したの?
夫は何も悪いことをしていないのに!
わたしたちは、赤沼でしあわせにくらしていたんです。・・・・・
なのに、あなたは、夫を殺してしまった!
夫があなたに何をしたと言うんです?
 自分がどんなにひどいことをしたか、わかっていないんですね。
あなたは、夫だけでなく、わたしも一緒に殺したんですよ。・・・・・
だって、わたしは、夫なしには生きられませんから。・・・・・
わたしは、そのことを言いにきたんです」

 それから、女は、またひとしきり泣いた。
悲しげな声が、聞いている孫充の骨のずいにしみこむほどだった。
 泣き声の合い間合い間に、女は、こんな詩を読んだ。

 日暮るれば さそいしものを 赤沼の まこもがくれの ひとり寝ぞうき

 (日が暮れたら、一緒に帰りましょうと夫を誘っていたのに、今は、その夫がいなくなってしまった。
今まで、夫婦一緒に楽しく暮らしていた赤沼。そこに生えるまこものかげで、一人ぼっちで寝る夜は、
寂しくてどうしようもありません)

 そして、最後に、こう言った。
 「あなたは知らないんですね。
あなたにはわからないんですね。
自分がどんなことをしてしまったのか。
明日、赤沼に来れば、わかります。
そう、きっと、わかります・・・・・」
 はらはらと涙を流しながら、女は出ていった。

 朝になって目が覚めたとき、この夢は、孫充の記憶にはっきり残っていた。
とてもいやな気分だった。
 女の言葉がよみがえってくる。
 「明日、赤沼に来れば、わかります。そう、きっと、わかります・・・・・」
いますぐ赤沼に行ってみよう、と孫充は決めた。
行けば、あれがただの夢だったのか、そうでなかったのか、はっきりするだろう。

 こうして、孫充は赤沼にやって来た。
川の土手に近づくと、めすのおしどりが、一羽で泳いでいるのが見えた。
同時に、おしどりのほうも、孫充に気がついたらしい。
 しかし、逃げるどころか、まっすぐ孫充に向かって来る。
 不思議なことに、その目も、まっすぐ孫充を見つめているようだ。
 そして、突然、めすのおしどりは、くちばしを自分の体につき立てて、孫充の目の前で死んでしまった。

 孫充は頭を剃り、僧になった。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (京都で定年後生活)
2013-10-06 20:02:26
読者登録ありがとうございます。
今年3月末60歳で定年退職し、退職後の戯れにと思い、5月よりブログを開始いたしました。
稚拙なブログですが、今後とも宜しくお願いいたします。

京都で定年後生活より
おたがいさま (akira)
2013-10-06 21:16:52
私は団塊の世代です。
よろしくお願いします。
ありがとうございました (石山敏明)
2013-10-07 19:42:14
今晩わakiraさん。
ブログを始めて約カ月。誰かから声をかけられるのはうれしいものです。
「語り手と聞き手がつむぎあげる」。
昔、ジャズのライブハウスに通っていた頃確かに目をつぶって演奏者と一体になっていた記憶があります。
ずうっと忘れていた世界、これからも拝見させていただきます。
そうですね (akira)
2013-10-08 00:26:44
私は次世代に伝えたいものを書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。