民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「祇園精舎の鐘の声」を朗詠

2018年08月30日 21時37分12秒 | 身辺雑記
29日(水)
午前、Vスタッフのスキルアップ講習会。
地元の情報誌、Monmiya(もんみや)の編集長が講師。
大学を卒業して新朝プレス(出版社)に入り14年。
隣に座った「東泉会」のリーダーの高校時代の教え子だった。

30日(木)
午後、群読の練習。
私は平家物語の冒頭を朗詠(どういうわけか朗読とは言わない)する。
その後、メンバー(20人くらい、全員女性)が巻の11,那須与一を群読する。
去年の暮にステージでやっているが、すっかり前に注意されたことを忘れていて、
居残り特訓。
今まで気がつかなかった大事なことを教わった。
特に「い」を声に出すとき、口を横に開かないで口をすぼめるようにすること。
横に開かなきゃという固定観念(たぶん発声練習でそう教わったのだろう)から、
なかなか抜け出せず、直すのが大変だった。
方法論(こうしなきゃならない)がわかったので、これから気をつけて直していく。

将棋、投げ場の美学

2018年08月28日 21時24分13秒 | 身辺雑記
27日(月)
午後2時から4時(この日は暑かったので3時半まで)、太極拳の練習に行く。
その前に「はま寿司」に寄って昼食。
マグロ中トロ、車海老(一皿一貫)、ホタテ、穴子あぶり(一皿二貫)
穴子のみ90円、ほかは贅沢握りで150円。
だいたいいつも同じものを食べる。

竜王戦挑戦者決定三番勝負、深浦9段vs広瀬8段
231手で広瀬の勝ち、対戦成績を1勝1敗。

28日(火)
午前、朗読教室。
文化祭での演目、宮沢賢治作「ツェねずみ」の第一回練習。
その後のランチ、他の二人が用があって、初めて二人きりで。

第77期順位戦C級1組4回戦、青野9段vs藤井7段。
8時55分、藤井の勝ち。

昨日と今日と連日、将棋の対局をAbemaTVで観戦してた。
ずっとパソコンにかじりついていたわけではないが。
深浦と青野の投げの悪さに驚く。
私が将棋に夢中になったのはもう50年前。
その頃は投げ場の美学みたいのがあった。
もう勝ち目がない将棋を指し続けるのは恥とされた。
それが時代が変わったとはいえ、だんだん投げなくなってきたみたいだ。
相手が心臓麻痺で死ぬかもしれないじゃないかと言った棋士もいるという。
プロならプロらしい将棋を見たい。
将棋ファンがいてのプロ棋士。
あんまりひどい将棋を見せられると、もうこの棋士の将棋は見たくないと思ってしまう。
これは将棋ファンの将棋離れにつながってしまうのではないか。


とうとう70代の大台に乗ってしまった。

2018年08月26日 23時22分51秒 | 身辺雑記
25日(土)
とうとう70代の大台に乗ってしまった。

26日(日)
第72回栃木県芸術祭文芸賞の中の随筆部門に初めて応募した。
賞金をもらえると確かな手応えがあったので、落選の通知が来たときはけっこうガックリきた。

応募要領
原稿用紙6枚以内(2.400字)、応募料2.000円。(今、確かめるまで1.000円と勘違いしていた)
文芸賞(最優秀作)3万円。(5万円と勘違いしていた)

午前、審査員の講評会に出席した。
講師が4人(男2人、女2人)、参加者18人(そぞろ歩きのメンバーが7人)
参加者ひとり1人が応募した随筆を書いた動機を述べた後、講師の講評があった。

講評を聞いていて、ひとつ大事なことに気づいた。
週刊誌にエッセイが載っているけど、あなたの書いたエッセイはそういうところに載せられますか、という指摘。
これを聞いて、はっとした。
私の今まで書いたエッセイを振り返って反省する。
なんとひとりよがりのエッセイが多かったことか。
そうか、私にはこういう視点が足りなかったのか。
これからは「週刊誌に乗っているようなエッセイ」意識して書いてみる。

司会進行は主催している「栃木県文化協会」というところ。
お役人体質丸出しにひさしぶりに不快感を覚える。
やっぱり私はお役人は好きになれない。
こっちから近づかないようにしたいけど、まるっきりってわけにはいかないんだよな。

アンケート用紙を配られて、年代の欄に70代に丸をつけた。
もう60代におさらばしたんだなって、ほろ苦い実感。

年を考えないで無茶をやってしまった

2018年08月24日 22時45分44秒 | 身辺雑記
23日(木)
前の夜、興が乗って3時半ごろまで夜更かしをしてしまった。
もういくらなんでも寝なきゃと床についたが、興奮して眠れない。
眠れないのに無理して眠ろうとしなくてもかまわない。
いつでも好きなときに眠れる自由があるのだから。
そうは思っても、やっぱり眠らなきゃまずいという固定観念はなかなか払拭できるものではない。
目が冴えながら、悶々と横になっていた。
朝、7時半に目が覚める。
2時間くらいはウトウトしただろうか。
いつも起きる時間だし、眠くなったら昼寝をすればいいか、と起き上がる。
しばらくはまともに動けていたけれど、そのうちどうにも体がだるくなってきた。
あちゃ、年を考えないで無茶をやってしまった、と反省してももう遅い。
それからはグッタリ、自分の体が思うように動かない。
幸い、その日は出かける用がなかったので、夕方まで、横になってひたすら休養する。
夕食を食べる時間になって、ようやく不快感から開放されたので一安心。

24日(金)
午前中、窓を全開にしていたら、台風のせいでとんでもなく強い風が吹いて、
絨毯(じゅうたん)がめくれあがった。
直そうとしてもなかなか直らない。
さすがにこんなことは初めてのことだ。

午後、「うれかじストリングス」の練習。
爪が伸びてきたせいか、今までより大きい音が出るようになった。
ずっとアポヤンドは使ってなかったが、試しに使ってみるとさすがにしっかりした音が出る。
新しい収穫だった。

ふれあい塾、第4回目「ばっちりですか?エコライフ」

2018年08月22日 21時57分08秒 | 身辺雑記
8月21日(火)
ふれあい塾、第4回目「ばっちりですか?エコライフ」のテーマで、
ゴミの分別について、市役所ごみ減量課職員の講座。

私はもう5年位このグループ(東泉会)で活動しているけれど、初めて一番乗りした。
5分ほどしてメンバー8人(1人欠席)が集まった。
広いホールに、テーブルを2つセットで12ヶ所、イスを1ヶ所に5脚づつ、スタッフの分で10脚、全部で70脚ほど準備する。
人数が多いからいいけど、かなりハードな作業だ。
太極拳の疲れが取れていなくて、けっこうつらかった。

講座は、私はあまり聞く機会がなく、知らなかったことがたくさんあった。
その点、さすが女性はよく知ってると感心。

お昼は、釣りが好き、料理が好きな男性職員が用意してくれた。
たけのこご飯、鮎の唐揚げ、鮎の南蛮漬け、ナムル、
山椒の葉の塩漬け(ご飯にふりかける)、胡瓜とナスの漬物、
スイカ、あと一品なんかあったような気がしたが忘れた。
食べる前に、料理の説明をしてくれた。
食材はみんな自家製だと言うし、その作り方の凝りように驚く。

女性陣に「自分の作った料理に文句を言われそうで、ああいう料理にうるさい男はイヤじゃないの?」と問いかけると、
「とんでもない、世話が焼けなくていい」の意見が多かった。
そういうものなのか、やっぱり男と女は考え方が違うんだ、また思いを新たにする。

22日(水)
メンバーの女性とランチしながら、打ち合わせの下話をする。
1時半から中央生涯学習センターの会議室で宙(そら)の打ち合わせミーティング。
メンバー全員(6人)がそろって、来年の市民大学講座の企画について話し合う。

その後、4人でカフェに行ってよもやま話。