民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「田部井辰雄ギターコンサート」

2018年05月31日 13時34分43秒 | ギター日誌
昨日30日(水)は田部井辰雄ギターコンサートに行ってきた。
宇都宮文化会館大ホール、開演6時30分。

最後にギターコンサートに行ったのはいつだろう。
思い出せないほど昔のこと。
たぶん35年くらい経っているだろう。
クラシックギターの世界から離れてそれだけ経ったということか。

田部井先生には27歳から33歳までの7年間習っていた。
その頃は全国からこっちに引っ越してまで先生に習いに来てた若者がいた。
オイラもそんなギター熱に浮かれて、いっときは先生の家に泊まり込んだり、
演奏旅行のお供に岡山、広島、北海道までついていったことがある。

30分前に、演奏者に向かって右側の前から6、7列目くらいの席につき、
プログラムを読みながら開演を待つ。
時間が来て先生がギターを抱えて登場。
ひさしぶりに見る先生はさすがに年取ったなぁという印象。
さぁ、73歳になった先生はどんな演奏をするのか、緊張の瞬間。
最初の音を聴いたとたん、音が小さいのに首をかしげる。
ギターの音ってこんなに小さかったっけ。
これじゃ、他の独奏楽器にとてもじゃないが対抗できない。
しかし、これは休憩後の後半は音がはっきり聴こえるようになった。
耳が慣れたのか、マイクをかけるようになったのか。

クリップ式のチューナーを使っているのが気になった。
先生ほどの人がチューナーを使うようになったのか。
ギターの支持器具は使っていなかった。

プログラムはほとんどがオイラがギターを弾いてた頃にみんなが弾いていた曲。
オイラはギターを弾いていたから曲を知っているけど、
そうじゃない人にはほとんどが知らない曲だろう。
知っているのは「アルハンブラ」くらいだろうか。
この辺に、オイラがギターを再開した15年くらい前から、
オイラはギターを弾かない人でも知ってる曲を弾いてきた、その違いを思った。

行こうかどうか迷っていたけど、行ってよかった。
当時の仲間にもたくさん会えた。


「宇都宮市民大学」開講

2018年05月29日 23時10分13秒 | 身辺雑記
昨日28日(月)はオイラたちが企画した市民大学講座の初日だった。
2013年に「コーディネーター養成講座」を受講した。
その後、有志(今は5人で活動)で市民大学や生涯学習センターの講座を企画するグループ「宙(そら)」を立ち上げた。
市民大学の講座は大勢の(20人くらい)審査委員を前にしてプレゼンを行いゴーサインが出ないと実現しない。
毎年、企画が採用されてきた。
今年は二本が通って、その一本が昨日、もう一本が今週の土曜日にある。

昨日は初日ということで、早めに行かなきゃとはわかっていたが、何時に行けばいいのかわからない。
始まりは10時だ。その30分前のさらに15分前に行けばいいだろうと勝手に決めて、その時間に行ったら、
もうすっかり準備が終わっていて、受講者も何人か来ている。
その後ろに並んでいたら、みんなに受講生扱いにされた。
9時に集合ということだった。
もう何回も同じことをやっているのに、どうしてこう忘れてしまうのかな。反省しきり。

この講座のタイトルは「悪人か?英雄か?」見方を変えると歴史が変わる
定員50名のところ160名の応募があった。
抽選して、教室の収容マックスの84名を受け入れた。
初日の昨日、驚いたことに欠席者が2人しかいなかった。
これから毎週月曜日、7回の講座が続く。

「県民ライブコンサート」

2018年05月27日 18時17分23秒 | 身辺雑記
昨日26日(土)は行きたいイベントが3っつ重なった。
選んだのは、一番近くて無料の「県民ライブコンサート」
隔月に一度、県立図書館で開催される。
今回は第Ⅰ部がソプラノ独唱、第Ⅱ部が合唱。

最初に指導に当たってる先生の独唱。
与謝野晶子の「君死にたまうことなかれ」
この詩が歌曲になっているとは知らなかった。
作曲したのは吉田隆子(1906~1986)
以下、プログラムノートより抜粋。

吉田隆子は、女性への差別と抑圧が強かった時代に、戦前戦中戦後と、
生涯にわたり、反戦と女性解放を主張し続け、作曲、指揮、批評家として活躍しました。
日本政府に迎合することなく、4度投獄されながらも、命をかけて信念をつらぬいた作曲家でした。

「君死にたまうことなかれ」の作曲にとりかかったのも戦後間もない1946年でした。
専門家だけが歌うのではなく、みんなが声を出して心を合わせながら歌えるようにと、
何度も何度もデッサンを書き直したそうです。

こんな人がいたなんて知らなかった。
いや、知らされてなかっというのが当たっているかもしれない。
それが国(教育)の方針でなければよいのだが。

次は中央女子高生の合唱。
オイラは高校時代、合唱に入っていて、この高校とは交流があった。
もう50年以上前のことになるんだな、感慨にふける。
30人の女子高生が目の前に立つ。
みんな化粧っけもない、いまは見かけなくなった昔ながらの制服姿。
その初々しさ、清清しさにまず圧倒される。
30人が一緒に声を出したときの透明感が気持ちいい。
世間のイヤなこと、オイラにとりついた邪念を洗い流してくれる思いがする。

道化師のソネット(さだまさし)
ありがとう(いきものがかり)
椰子の実(島崎藤村)
島唄(ザ・ブーム)

など、知ってる曲があったのもよかった。
オイラが高校の時はこういう曲は歌わなかった。

帰るとき、図書館を出たところで、生徒たち全員が両側に立ってお見送りしてくれた。




宇大公開講座「民俗学」ほか

2018年05月25日 23時42分48秒 | 身辺雑記
22日(火)は午前中、朗読教室。
11時45分に終えてみんなでランチ。

午後は宇都宮大の「民俗学のフォローアップ講座」に初めて参加する。
宇大が開催している公開講座の中の「民俗学」を修了した人が対象ということだが、
今年の秋の講座に申し込んだということで特別参加させてもらった。
講師の柏村先生は何度も講座を受講しているし、
3年ほど在籍した「民話の会」の顧問でもあったので面識はあった。
「民俗学」に興味があるのはもちろんだが、前から講座の進め方が上手だな、と感心していたので、
話術とかも含めて、そっちの方も学べればと思っている。
受講生は思ったより多く、30人くらいいた。
名簿上は40人近いかもしれない。
終えた後、講座で一緒の知り合いの女性と宇都宮駅のスタバでお茶する。

23日(水)はシルバー大ギタークラブOBの有志がやっている合奏を見学に行く。
5時半からということだったが、夕飯を食べて7時半に行ったときは誰もいなかった。
和太鼓の音がうるさかったので早々に引き上げたのだろう。
ここの合奏は縁がなかったということか。
独奏がやりたい人の集まりということで楽しみにしていたのだが。

24日(木)完全オフ日。新曲にずっととりかかっていた。

今日、25日(金)は午後から「うれかじ」(参加することになったギター合奏団の名前)の二回目の練習。
一回目に比べればだいぶ一緒に弾けるようになった。

「カフェ・インク・ブルー」でのライブ

2018年05月21日 21時51分50秒 | ギター日誌
昨日(20日)は街のど真ん中、オリオンスクエアの南に新しくできた「カフェ・インク・ブルー」でのライブだった。
この店でライブを何度か聴いて、一度ここで弾いてみたいと思っていたので、
去年からほぼ参加している音楽交流会をここでやると聞いたとき、迷わず参加することにした。
前回のライブでの演奏はひどかったが、幸い、二回りがきて、同じ曲を演奏することができ、
演奏姿勢のせいだったと納得できたのが大きかった。
もし一回目の演奏のままだったら、トラウマとして残るところだった。
まだいくらか引きずっているくらいだから。

新しい場所での演奏は緊張する。
それで演奏曲はいつものように冒険しないで、無難な曲を選んだ。
前回も弾いた「エターナリー」と「ひまわり」
前回、二度弾いたので三度目だ。
10日くらい前から、暗譜を目標にずいぶん練習した。
「エターナリー」は練習では暗譜で弾けるようにはなった。
しかし、初見でも弾けるような易しい曲なのに、出だしのところで三度に一度は間違える。
運指を何度も変えているうちに頭がこんがらがってしまったようだ。
そうした不安を抱えての本番、なんとか合格点を出せるレベルで弾くことができた。
練習はウソつかない。

ずっとやりたいことがやれないもどかしさとうまく弾けるかどうかの心配な気持ちが続いていた。
「終わった」
この解放感はなにものにも代えがたい。
6時半に家に帰って、みたいビデオをみるのをガマンして、やりたかった新曲を2時まで取りかかった。
少しノンビリすればいいのにと自分でも苦笑い。

今日(21日)は太極拳の練習日。
先生の先生、張先生(中国人)の初お目見え。
この先生なら習ってもいいな、そう思わせるいい先生だ。
これから年二回の練習が楽しみ。