黒猫のつぶやき

法科大学院問題やその他の法律問題,資格,時事問題などについて日々つぶやいています。かなりの辛口ブログです。

なぜ「地方の反乱」は起きたか

2007-11-12 16:55:48 | 弁護士業務
 以前このブログでも取り上げたことがありますが、最近、中部地方や中国地方といった、地方の弁護士会連合会が「司法試験合格者3000人反対」の声を公然と上げるようになってきています。
 一方で、東京の弁護士会では、個人的に問題意識を持っている弁護士は多いと思いますが、弁護士会レベルで法曹増員反対決議を行うほどの機運は、少なくとも黒猫の知る限りまだ起きていません。
 今回は、都会と地方の弁護士(会)で、なぜこのような温度差が生じるのかについて考えてみたいと思います。

1 実務修習の負担
 新司法試験ルートの場合、司法試験合格者は、合格後に1年間の司法修習を受けることになっています。
 1年間の司法修習は6つに分かれ、①民事裁判修習、②刑事裁判修習、③検察修習、④弁護修習、⑤選択型実務修習、⑥司法研修所における集合研修がそれぞれ2ヶ月ずつで、その最後に考試(いわゆる二回試験)があり、これに合格すれば法曹となる資格を与えられます。なお、各修習の順番は修習生によって異なり、必ずしも上記の順番ではありません。
 修習生の面倒を見るのは、①と②が裁判所、③が検察庁、④と⑤が弁護士、⑥が司法研修所です(なお、選択型実務修習は、様々なメニューの中から修習生が自由選択で修習を受けますが、ホームグラウンドになるのは弁護修習における指導担当弁護士の事務所ですので、主に面倒を見るのは弁護士ということになります)。
 よって、修習生の面倒を見る期間は、裁判所が4ヶ月、検察庁が2ヶ月、弁護士が4ヶ月、司法研修所が2ヶ月です。

 ところが、弁護士による司法修習生受け入れの負担は、東京など都会の弁護士と地方の弁護士とでかなり差があります。
 弁護士人口は、東京と大阪の弁護士だけで全体の3分の2を占めていると言われており、著しく都心に偏在していることはよく知られていますが、実務修習地への修習地の割り当ては、弁護士人口を基準にして行われているわけではありません。
 裁判所や検察庁の規模は、弁護士人口ほど都心に偏っているわけではなく、東京と大阪だけで修習生の3分の2を受け入れるようなことをすれば、東京と大阪の裁判所・検察庁はパンクしてしまいます。そのため、修習生の人数割り振りは、どちらかというと裁判所や検察庁の受け入れ体制を基準に決められているようです。
 また、修習生の指導を担当する弁護士は、民事、刑事などの一般的な分野をまんべんなく教える必要があり、そのため業務内容が著しく専門分野に偏っている弁護士は修習指導には適さないわけですが、東京などでは既に弁護士間の競争が相当激しくなっており、専門分野を持たない「何でも屋」みたいな弁護士ではなかなか食べていけません。
 そうなると、東京の弁護士は比較的修習生指導の負担は軽く、自分の事務所で修習生を直接見ることのない弁護士も多いわけですが、そのしわ寄せは必然的に地方の弁護士に押し寄せてきます。
 函館の弁護士会では、実働の弁護士が20人くらいしかいないのに、既に年間で12人もの修習生を指導しなければならない状況になっているそうですが、他の地方でも、程度の差こそあれ負担は相当重くなっています。
 修習生の指導担当弁護士になれば、自分の仕事の中から起案の課題を与え、それを添削するなどして色々指導したり、仕事に連れて歩いたり、進路指導の相談に応じたりと、結構な負担になります。中にはそれが良い刺激になるという弁護士もいるようですが、負担も度が過ぎれば嫌気が差してきます。
 また、弁護士会の中には、裁判所の本庁付近に事務所を構える弁護士だけでは修習生の面倒を見られないので、支部の弁護士にも指導担当を引き受けてもらい、しかもその支部が遠方なので、弁護修習の期間中、弁護士会の負担で修習生を事務所近くのホテルに滞在させるなど、結構な経済的負担を強いられているところもあると聞いています。
 要するに、地方の弁護士(会)は、司法修習生の増加による実害をモロに受けているわけで、それだけでも抗議の声が上がるには十分な理由でしょう。現在の日弁連会長は東京弁護士会出身ですが、年間合格者数3000人をこのまま「予定どおり」進めていくというのであれば、少なくともこういった地方の負担には十分に配慮していく必要があるでしょう。

2 地方における競争の激化
 1は、地方の弁護士を弁護する立場のコメントでしたが、ここからはそうではありません。
 弁護士間の競争激化は、弁護士1500人時代を待つまでもなく、東京では既に起きていたことです。そのため、今更新規参入してくる弁護士が倍になったところで、現状で食べていけない弁護士は相変わらず食べていけないでしょうし、独自のノウハウや営業基盤を確立して東京で活躍している弁護士は、今までの弁護士にない能力を持った超精鋭たちが多数参入してくるというならともかく、これまで以上に未熟な新人が多数参入してきたところで、自らの立場が脅かされる可能性はあまりないでしょう。
 一方、地方ではつい最近まで、弁護士間の競争というものはあまりなく、地方で弁護士をやるには能力はあまりなくてもよい、ただ業界のルールさえ守っていればよいなどと言われてきたところが多いようですが、最近は地方でも仕事の奪い合いは始まっているようです。
 また、田舎の裁判所では、双方共に地元の弁護士が代理人になっているような事件では判決になることはまずなく、大抵弁護士同士の話し合いで和解に終わるとも聞いたことがありますが、弁護士間での競争が激しくなると、こうしたギルド的な体質もおそらく変わってくるでしょう。
 黒猫が関わっている債務整理の分野では、東京地裁で全国どこの自己破産事件・個人再生事件でも受け付けてくれるという事情もあり、東京の弁護士による地方の事件の吸い上げがかなり進んでいるのですが、こういった事情に関し地方の弁護士にはかなり危機感を抱いている人も多いようです。
 黒猫が、以前所属していた事務所で、長野県在住の人の個人再生事件を受任し、地元の裁判所で申立てをしたところ、地元の弁護士が個人再生委員に選任されたことがあります。個人再生委員との面接には、代理人は来なくてもよいというので、依頼者に1人で行ってもらったところ、その依頼者の話によると、個人再生委員の先生からの第一声は「いちごっていう事務所をどこで知ったのか」という質問だったそうです。
 債務整理事件に関しては、地元の弁護士会を紹介したところ「弁護士会で相談したら、破産事件は40万円一括で払わなければ受任しないと言われた」などという苦情を受けたことがあり、東京の弁護士に事件を吸い上げられるのは当然の報いだと思いますが、今まで競争の波にさらされて来なかった人たちが、今回の司法改革あたりで競争の波をかぶるということであれば、当然激しい反発が生じるだろうなという想像は出来ます。
 このような意味では、地方の弁護士の立場に同情できるどころか、むしろ地方の弁護士はもっと変わった方がよい、と言わざるを得ません。

3 結語
 こうして見ると、司法改革に関する地方の弁護士(会)の主張には、賛同できるところとできないところがあるので、どうまとめてよいか迷うところなのですが、地方の問題に関する黒猫の立場は、かなり以前にも述べたとおり、弁護士の偏在問題を解消するために司法試験合格者を年間3000人などにする必要はなく、簡裁訴訟代理業務を5年くらいやってきた司法書士に、一定の試験や研修などの条件付きで弁護士の資格を付与してしまえばよいというものです。
 司法書士は、従来からの主力業務が不動産の登記手続であったことなどから、弁護士と異なり人口分布がかなり地方にばらけているので、従来から地方で本人訴訟の支援などをやっているベテランの司法書士を弁護士業界に取り込んでしまえば、弁護士過疎の問題は効率的に解消できるでしょう。
 ただやみくもに、ノウハウも営業基盤もない未熟な「弁護士有資格者」の数だけを増やしても、おそらくペーパー弁護士有資格者(弁護士の資格は取ったものの、弁護士としては食べていけず、登録費用が高いので弁護士登録もせず、故に弁護士と名乗ることも出来ない人たち)が大量に発生するだけで、将来における司法の人的基盤にはならないと思います。
 そのような無意味な行為のために、地方の弁護士(会)にさらなる負担を強いるというのであれば、やがて地方の弁護士会が負担に耐えきれず機能不全に陥り、弁護士会による公益活動が行われなくなったりして、逆に地方の司法制度を荒廃させる結果につながるかもしれません。

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M.T.)
2007-11-13 18:30:25
 黒猫さんの論理的(かつ辛口な)分析にはいつも感心しています。
 ただ、今回の地方の反乱の原因の分析にはちょっと異論があります。

 これらの地方以外の会員にも「合格者数3000人」に反対の会員は多いと思います。
 しかし、大規模会となると組織的に動くことが難しいためになかなか決議にまでは結びつかないというのが実状なのではないでしょうか。
 私は中部弁護士連合会の決議に関わりましたが、まず決議に参加してもらう(委任状ではダメ)ことが一苦労です。率先して発議をしたり参加者を募ったりすること自体、大規模会では困難であるために、執行部のいいなりにならざるをえない(流されている)というのが実態ではないかと思うのですが。

 地方の会が「競争が激化」したため反乱を起こしたというのは違うと思います。
(地方以外の)都市部の方々にも(今回の中弁連の場合は名古屋の会員が頑張りましたが、名古屋も地方でしょうか)、3000人増員反対の声を挙げて組織的な活動をして頂きたいと思います。
 もちろん(3000人増員反対の)黒猫さんにも頑張って頂きたいと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-11-13 21:25:26
 黒猫先生のブログはいつも楽しみに拝見しております。

 私も地方で街弁をやっておりますが、今回の黒猫先生の分析には、やや違和感を覚えます。

 まず、修習生の受入は、確かに面倒ですが、それ程負担だとは考えておりません。このことと3000人反対意見とは余り関係がないように思われます。どうしても嫌なら断ればいいだけですから・・・(ただ、私の事務所では断り切れなくて、毎年、修習生1名、ロー生3~4名を受け入れていますが・・・)。

 次に、東京のみならず地方でも既に競争は激化しています。若手が独立開業するのも、かなり難しくなっています。特に3年ほど前から国選すら取れないというのが実情ですよ(但し、殺人だとか、否認事件は別ですが・・・)。このことは3000人増員反対決議に少なからず影響していることは否定できないでしょう。

 ただ、都市部の弁護士による事件の吸い上げに関しては特に危機感は持っておりません。大阪だとか東京の弁護士との委任契約書を持って債務整理の相談に来る方が何人かいました。話を聞くと、面談もせずに電話だけで話をして委任状と契約書が送られてきたということで心配になったようです。ひどい事務所だと、弁護士ではなく、事務員としか話をしていないというところもありました。遠距離の旅費・日当を考えれば、割高なのになぁ~と気の毒になることもあります。そもそも自分たちとは、仕事のスタイルが全く違うので、「あ~、そういう事務所もあるんだなぁ~」くらいの感覚ですよ。
 むしろ深刻なのは、同じ弁護士会所属の弁護士間での競争だと考えています(弁護士会主催の法律相談も殆ど回ってこないというのが実情です。)。
 5~6年前までは40万円一括でないと受任しないと仰っておられた弁護士もいましたが、少なくとも今は、債務整理をしている弁護士のなかでは、分割払、法律扶助であっても受任される方が殆どだと思われます(弁護士会からも、そのように言われていますし・・・・)。

 今回の決議に至った理由としては、1番目の書き込みをされた先生と基本的に同意見です。
 
 私は金沢に行くのが面倒で決議には参加しませんでしたが、心の中で応援をしていました(もっと積極的に活動しなければならないと反省しておりますが・・・)。
 「3000人増員反対」というのはサイレントマジョリティの意見だと思われます。

 でも、色々な意見があった方がおもしろいので、これからも頑張って下さい。1番目の書き込みの先生も是非とも頑張って下さい。
 
返信する
廃業率を上げよ! (廃業率)
2007-11-15 22:03:00
普通の事業は

(1)免許+(2)市場競争 で業務の効率性が確保されて
いる。

弁護士業界は、(2)が全然ダメだと思うよ。
免許を取得して、廃業率が 現状で何%ですか?

この廃業率が高いとネガティブに解釈するのがセンセイ達なんです。

これは新陳代謝率なので あまり低いと問題だと思うのです。最低 30%くらいは確保してもらいたい。

10人の弁護士が試験で誕生した。 3人くらいは食えなくて辞めていく。それくらいじゃないとダメだと思いますよ。

3000人合格者は正しい発想ですよ。(2)の強化を狙ってるわけですから・・・。

わたしの理想の法曹のイメージは 決して
ベンツ乗ってる人であってはいけないと思うのですよ。

メチャクチャ勉強して、苦労して、そして
業務もキツイ。そして、報酬も低くないと
いけない。

そういう条件を整えて、「まず儲けよう」
という人を排除すべきだと思います。

倫理というのは、試験で判定できないのです。
だから、まず「儲からないマーケット」を
整備すべきですよ。そのためには年間3000人は絶対に必要です。
返信する
Unknown (M.T.)
2007-11-15 22:30:30
廃業率を上げよ!さんへ
>10人の弁護士が試験で誕生した。 3人くらいは食えなくて辞めていく。それくらいじゃないとダメだと思いますよ。
>そういう条件を整えて、「まず儲けよう」
という人を排除すべきだと思います。

そういう競争に勝つために、まず弁護士が仕事から削るのは「儲からない仕事」、たとえば国選弁護(特に割に合わない否認事件)、扶助事件、公益的な仕事(委員会活動など)でしょう。

 「儲けよう」という人は競争によって排除されず、「儲けない仕事だけどやらなきゃ」という使命感を持つお人好し弁護士は競争に負けて排除されるでしょう。

>3000人合格者は正しい発想ですよ。

 どうして、3000人なのか?
 9000人でもなく、1500人でもなく・・・。

>メチャクチャ勉強して、苦労して、そして
業務もキツイ。そして、報酬も低くないと
いけない。
>倫理というのは、試験で判定できないのです。
だから、まず「儲からないマーケット」を
整備すべきですよ。そのためには年間3000人は絶対に必要です.

人間は霞を食べて生きてはいけません。そういう「マーケット」には優秀な人材は集まらなくなっていくでしょう。
 現に、定員割れをしているロースクールも続出しています。
 「倫理」や「精神論」だけで長続きする「仕事」はありません。そういうのは「仕事」ではなく「ボランティア」といいます。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-11-15 23:11:10
残念ながら法曹大増員時代というのは、廃業率さんのような、実際上およそ通るはずのない理屈を理想としてふりかざした結果といわざるをえないでしょうね。
市場競争というものは、市場が商品の価値を把握できてはじめて正常に機能するものです。
弁護士が過当競争となったら、公益的な活動をする弁護士など、じきに淘汰される日が訪れるでしょうね。一方で、営利主義のろくでもない事務所がはびこることになるでしょう。
現在でも、クレサラの分野では、実質的には非弁行為ともいえるようなめちゃくちゃな案件処理をして債務者を食い物にしている事務所が莫大な資金力を背景に勢力を拡大しています。
現在ではまだ弁護士の自治というものがかろうじて機能していますが、過当競争の時代となれば、じきに機能不全に陥ることは火を見るよりも明らかです。


一つだけ言っておきます。
弁護士は魂を悪魔に売ればいくらでも稼ぐことのできる資格です。
これまで能力もあり、かつ公益的活動に打ち込む素晴らしい弁護士が存在しえたのは、ある程度の経済的基盤が存在したからです。また、これらの弁護士がいたからこそ、自治により、悪魔に魂を売った弁護士を淘汰できたのです。
自分の家庭も守らず公益的活動に一心不乱に取り組む神様のような弁護士のみを要求するのは国民のエゴでしょう。
今の日本国民にそんな聖人君子を求める資格・資質などないと思われますが。
返信する
資格はツール(道具)に過ぎません。 (廃業率)
2007-11-15 23:38:37
儲からなくなったら、良い人材が来ない。

これはセンセイの理屈であって、現実は
違うのです。

たとえば途上国での人道支援や開発支援
は全く儲からないが、良い人材が集まってます。

資格は道具に過ぎないのです。ポイントは
弁護士というツールを使って あなたは
何を実現したいのですか?

この達成したいことが大切なのです。

たとえば、儲からなくなっても医者を目指す
人がゼロになることはないのです。

ツール(資格)をどうデザインするかは
その時代ごとの国民の選択の問題ですが
儲からないマーケットは良い人が来ない
などいう妄想は、全く狭い思想であって
現実は そういうことにはなっていないのです。

儲かるか、儲からないかで判断するような
人は、最初から お引き取り願った方が
いいのではないですか?

ツール(資格)が どうのこうの 議論しても
意味はなくて、何を実現したいのか?

この核心の部分が、非常に重要なのです。
もし、儲けが大切ならば、弁護士資格を
保有してビジネスを立ち上げればいいことです。

増員したから、食えないからダメなんだ
という理屈は、全く道理に合わないのです。

3000人は 少なくても これくらい
ということでして、5000人や8000人
出せるなら、 それが良いに決まってるわけ
です。
返信する
じゃあ資格にする必要ないじゃん (ねどべど)
2007-11-15 23:49:55
廃業率さんのいうことをつきつめれば,弁護士資格をなくして,誰でも業として法律事務を行えるようにすればいい,ということになりますね。

全く話になりません。
(つ,釣られちった…)
返信する
Unknown (Unknown)
2007-11-16 02:06:17
廃業率さん、人の話はいったん噛み砕いて理解なさってコメントされたほうが良いですよ。
先ほどからあなたは自分の意見を一方的に繰り返すだけで、皆に指摘された点について何ら答えていない。
M.Tさんのおっしゃるとおり、あなたの言っているのは「ボランティア」ですよ。
医者も弁護士も「仕事」なんです。
「仕事」ってのは、本来的には生計をたてるための手段です。
したがって、有能な人材は、まず、そもそも生計をたてることができ、かつ、それなりに満足いく生活ができる程度に稼げる職業を選びます。
公益的な活動をはじめ、自分の志を全うできる職業なのか否かは、上の絞りをかけた後の考慮になります。
自分の家庭すらも守れないで志もくそもありませんから当然ですね。
したがって、弁護士が過当競争となって、公益的活動をするには霞を食っていかなければならない職業となれば資格としての魅力は激減、有能な人材は即そっぽをむいてしまうでしょう。
これ、子供でもわかるようなことだと思うんですが・・。
もちろん能力があり、かつ霞をたべて公益的活動をするような神のような人物も極めてまれにいるかもですが、そんな人は弁護士として計算できるほどの数はいないでしょう。しかもそんな欲張りをいうあなたは何様なのかと。

>たとえば途上国での人道支援や開発支援
>は全く儲からないが、良い人材が集まってます。

とありますが、それ、完全にボランティアの部類でしょう。しかもどこに「良い人材」である根拠があるの?そこには市場もお客さんもいないし判定不能ですね。

>たとえば、儲からなくなっても医者を目指す
>人がゼロになることはないのです。

なるわけないでしょう。でも、医師を目指す人は激減するし、有能な人はならなくなりますよ。現に産婦人科医なんかは労力対効果が見合わないということで人材不足に困っている現状があるのはご存じですよね?

・・と釣りに真剣に反論してしまいましたが、こういう輩が世論形成に加担しているのかと思ったらムキになってしまいました。長々と失礼しました。

返信する
Unknown (Unknown)
2007-11-16 09:32:08
廃業率さんに賛成。
基本的にセンセイ達は、自分はこんなに難しい試験をとおったんだから、いい生活ができてあたりまえってところから議論が出発しています。
たいして意味のあることをしていないビジネス弁護士なんてただのぼったくりですよ。
返信する
Unknown (Known)
2007-11-16 10:24:50
弁護士業務において市場原理が徹底されると、すなわち「金のない依頼者は腕の良い弁護士に頼めない」ということになるんですよね。そのことを分かっていない人が多いですね。腕が悪くてセールストークだけ上手い弁護士に食い物にされる依頼者が増えることは間違いないと思います。
返信する