まぁ、何とかなるっしょ!

模型製作とクルマのみならず、このところはキャンプにも目覚めてしまった、アウトドア寄りのインドア派人間が綴るブログ。

秘書検定2級の結果が・・・

2019-07-09 17:31:04 | 雑記

珍しく(?)趣味や愛車のこととは一切関係の無いことです。

 

 

 

 

 

実は私、先月16日に秘書検定2級を受験しておりました。

 

 

 

 

先に結果を言ってしまうと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回無事に一発で「合格」することが出来ました!

 

 

自己採点の結果ですが、理論10/13、実技選択15/18、記述9/13でした。2級は筆記試験のみで、理論領域と実技領域の両方が6割以上で合格(どちらか一方だけでは不可)となります。

 

 

今回の第118回は結構難しかったように思います。選択問題は2択までははっきり絞り込めても、そこから悩む問題が多かった印象です。

 

 

 

 

 

今回受験の申込みをしたのがGWが明けてからの5月中旬と遅めで、応募締め切りギリギリでした。試験までは実質1か月しかない状況です。

 

 

2級は受験料が¥4,100も掛かるので、せっかく高い受験料を払う以上は一発で合格したいところ。

 

 

使用した参考書は、おそらく定番中の定番であろう早稲田教育出版社から出ている、

 

 

 

 

こちら。

 

 

一応5年間社会人を経験しているので、基本的なビジネスマナー等ある程度は心得ているつもりでしたが、それでも考え込んでしまうような問題や中々納得できない解答が多くて苦戦しました。

 

 

「〇〇するのは当然である」、「△△が一般的である」、「××するなど不適当ということである」といった文言や、なんともスッキリとしないような解説も多く、勉強していて正直少しイライラしました(笑)

 

 

5月中はひたすらこの参考書を読み込み、おそらく4週ぐらいはしました。苦手分野はさらに集中して取り組みました。

 

 

6月に入ってからは実践形式に慣れるために、

 

 

 

 

こちらもおそらく定番と思われる過去問集を利用。

 

 

1日1回ずつぐらいのペースで解いていき、間違えた問題だけ後日解き直す感じで使用していました。

 

 

この2冊を使用して、毎日1~2時間、余裕がある時はガッツリ4時間ぐらい勉強した結果、今回何とか合格に繋がりました。


 



本日合格証が届きました。パッと見では名刺のようですね。



一生懸命努力して何かに合格するという経験がかなり久しぶりなものなので、非常に嬉しかったです。そう、一応やれば出来る子なのですよ、私は。

 

 

今回秘書検定の勉強を通して学んだ社会人としての心得や一般常識・ビジネスマナーなど、これからの生活でしっかり役立てて行こうと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿