goo blog サービス終了のお知らせ 

鵠沼・昔砂丘の一本松

湘南藤沢住人の記憶の手掛かり …… フォト・ブログ

ぶらり大和・川向こうの日枝社

2017-05-09 | あちらこちら



境川に突き当り、川向こうを眺めると、ひときわ高い樹が見えました。
橋を渡って横浜の瀬谷まで足を延ばしました。



瀬谷本郷公園を通り抜けて、日枝社に辿り着きました。。




人影のない静かな境内は、高木の日陰に囲まれていました。




神殿の右手にある天然記念物の大ケヤキです。
樹高35m、胸高周囲長8m、樹齢300年の御神木です。
戦時中この大ケヤキは飛行機の着陸目標になったといわれています。


 

ぶらり平塚・平塚宿跡地

2017-04-28 | あちらこちら

平塚宿は慶長6年(1601)に成立しました。
京方見附跡から江戸方見附までの平塚宿跡地を辿りました。



平塚宿京方見附跡。




西組問屋場跡。




平塚宿本陣旧蹟碑。




平塚宿本陣跡。




平塚宿高札場跡。




平塚熟脇本陣跡。




平塚宿江戸見附跡。




平塚宿江戸見附の案内板。




平塚宿跡地は建物等は殆ど残っていないので、文字通り跡地だけです。
残念なので、平塚宿(旧東海道)史跡絵地図を収録しました。

ぶらり平塚・平塚の碑の周辺

2017-04-27 | あちらこちら



国道1号線を西に20分程進み、平塚の塚緑地公園に着きました。




由来によると、桓武天皇につながる高見王の娘が旅の途中で亡くなり、この地に埋葬され、
その時に築かれた墓の上部が平らになったので、「ひらつか」が地名になったようです。




公園の奥にある平塚の碑です。




平塚の塚緑地公園の右隣にある要法寺です。
弘安5年(1282)9月、鎌倉幕府3代執権北条泰時の次男泰知の屋敷に日蓮聖人が一泊したようです。
その場所に建立されらのが要法寺です。



平塚の塚緑地公園の西側には春日神社があります。
源頼朝が建久2年(1191)相模川橋供養の祈願所にし、翌年には妻北条政子の安産祈願に神馬を奉納したようです。


ぶらり平塚・平塚八幡宮

2017-04-26 | あちらこちら



平塚駅北口から駅前通りを進み、「宮ノ前}交差点の歩道橋から見たヤエザクラです。




満開のヤエザクラに接近しました。




平塚八幡宮の入口には鯉のぼりが飾られ、相模国府祭の掲示が出ていました。




平塚八幡宮は、仁徳天皇68年(380)に大地震があり、国土安寧を祈り、応神天皇を祭神として創建されたと伝わっています。


 

拝殿右側に3つの境内外社(諏訪社、若宮社、神明社)があります。




西の池のシダレザクラです。




西の池には、湘南ひらつか七福神の1つである平塚弁財天が祀ってあります。




八幡宮から国道沿いに西へ向かいました。
道沿いの藤沢市立崇善小学校の緑の土塀に圧倒されました。


泉の森水源地

2016-11-11 | あちらこちら



水車小屋の前を過ぎて、引地川の源流に向かいました。



木陰の中を静かに流れる引地川の源流です。



泉の森・引地川水源地の標識です。



水源地の樹林は立入禁止の金網で囲まれ、周りは散策路になっています。



泉の森から鶴間に出たところにある「泉の森」の石碑です。

しらかしの池

2016-11-10 | あちらこちら



東名高速道路の下を潜って、しらかしの池に近づきました。



秋の日差しを浴びながら、池の端でのんびりと景観を楽しんでいる人達が見えます。



池の中に作られた見晴台でも、池の観察をする人たちで賑わっていました。



池に続く遊びの小川の周辺では、あちこちで子供の歓声が聞こえました。

台湾亭

2016-11-09 | あちらこちら



今まで見落としていた台湾亭の存在にに気がつきました。



先の大戦中に、8400名の台湾の少年工が雷電の生産に従事したようです。
50年後、彼等が第2の故郷と呼んで大和市を訪れた時の紀念に、大和市に寄贈されたのが台湾亭です。



台湾亭に記されている漢詩も訳されていました。



はじめ、これは何だろうと眺めていたのですが、これは台湾の形だと気がつきました。

ふれあいの森

2016-11-08 | あちらこちら



快晴のふれあいの森に入りました。



引地川に沿った親水広場です。



子供達がのびのびと遊べるふれあい広場です。暑い日には、引地川の水辺まで降りて、遊ぶことも出来ます。



秋も深まったので、引地川の流れはカモ達に独占されていました。

大和駅西プロムナード

2016-11-07 | あちらこちら



小田急線大和駅西側広場です。
駅舎の壁に大きな壁画があるのに驚きました。



大和駅西プロムナードから、泉の森とふれあいの森へ向かうのがこの日の予定でした。



しばらく西プロムナードを進み、大和駅方面を振り返りました。



プロムナードの脇に面白い理髪店がありました。
「オトコマエ」という店名で、大人は一人1600円で「オトコマエ」になれるようです。