goo blog サービス終了のお知らせ 

象さんのウロウロ日記

見るもの・食べたもの・感じたことを気ままに書いた記録と記憶です。

秋保大滝 ~日本滝百選(三大名瀑)~宮城県秋保

2012年11月04日 09時28分17秒 | 旅行~国内

 先週に引き続き紅葉を見に行こうと思い立ち、秋保大滝へ。

先週の鳴子峡に比べると仙台からは限りなく近い。仙台市街地から一般道で約20kmすぐ行けます。

正確には仙台市は大きいので仙台市から非常に近いですが。

道を走っていると、右側に秋保大滝の看板、そしてその先に駐車場があります。

入り口としては 秋保大滝不動の奥になります。

この右奥に秋保大滝への入り口があります。

先週の鳴子峡に感動したので秋保大滝に来たのですが・・・。

紅葉としては、鳴子峡には大負けです。ただ、滝としては非常に良い滝でした。

不動の横に階段があり、そこを少し下ると滝見台があります。

そこから見た写真が下です。

滝見台のそばにはお茶屋さんもありました。

また、滝壺の方にも行けるようです。滝見台から900m。

山道を抜ける事500m。その後一般道に出てから400m。ですので、車でこちらに来ることもできます。

但し、駐車スペースも少ないので健康の為にも歩いた方が良いかもしれません。

また、当たり前ですが滝壺は不安定な岩場ですのでヒールはやめた方が良いでしょう。

滝壺からはやはり大きく景色が変わります。行く価値はあります。

秋保大滝は凄い迫力とは言えませんが、水量と趣きが良いバランスな滝だと思います。

ただ、紅葉としては・・・。

それと滝壺からの帰りの階段は運動不足の私にとっては息が上がるものでした・・。体を鍛えなおさなきゃ!


多彩な色あいの紅葉~鳴子峡~宮城県大崎市

2012年10月28日 14時48分35秒 | 旅行~国内

 ふと、朝から思い立って紅葉を見に行きました。昨日仕事で紅葉がきれいだったので見に行きました。

朝すぐに、調べて出発。仙台から古川ICで降りて、若干の渋滞を経て一時間半、無料の市営駐車場で

駐車するのに20分でした。下の写真は有料駐車場、レストハウスです。この駐車場から一番の景色です。

今までは小豆島の寒霞渓が最高と思っていましたが、ここは良かった。

展望台から見る紅葉はここが最高です。

とにかく色彩が豊富、赤も黄色も緑もくっきり、オレンジも、微妙な違いも含めてとにかく多彩で綺麗です。

有料駐車場には展望台が何ヶ所か有り、また、47号を挟んだ反対側には山あいの散策道が

1km強あり、のんびり歩けます。

 また、橋の上からも景色も楽しめますし、有料駐車場から下った所にある市営の無料駐車場にも

別の展望台が一か所有り、川の流れを見下ろす感じで紅葉を楽しめます。

下の写真が市営駐車場にある展望台の景色です。

遊歩道も歩いて、展望台も全部見てゆっくり回って約2時間という所でしょうか。

レストハウスと駐車場内の売店では「きのこ汁」を売っており、

丁度昼時だったので食べました。レストハウスでは味噌味、駐車場では鶏だしの醤油味。

それぞれ味わいが違って美味しかったです。冷えた体もしっかり温まります。


仙台 七夕祭り~きれいだけど・・・~仙台

2012年10月18日 21時10分09秒 | 旅行~国内

仙台に赴任して、折角なので有名な東北の夏祭りの一つである七夕祭りへ。

会社の同僚は言ってました、一回行けば良い、歩きにくいだけ。。。と

寂しい事言うなあ~と思いつつ商店街に行きました。

写真のような飾りが商店街の真ん中につるされています。

確かに商店街を塞いでます。前が見えない。

しかし、これは商店街の屋根に結ばれている訳ではなく、通路にある竹に結ばれており、

それがしなってこのような状態になっています。

いろんなバリエーションがあり一種の花見や紅葉狩りみたいなものです。


呼子のイカ~凄い!活イカの刺身~福岡県・呼子

2012年09月30日 22時10分37秒 | 旅行~国内

今月初め、福岡に行った際に、仲間と一緒に呼子へ行きました。

ただ、イカを食べに行くために。

福岡から地下鉄でJRの唐津まで直通になっているので、それで行きました。

唐津駅からは、商店街を抜けたバスセンターから約40分で行けます。

のんびりとした港町で、朝行けば有名な朝市に行けたのですが、

ゆっくり出発、ゆっくり到着だったので何もありませんでした。

さすが、イカが名物、いたる所にイカがあります。写真は天日干し。

」こちらは機械で回転させて乾燥させています。

活イカの刺身を売りにしている店もたくさんあります。

ほとんどが、活き造りと残りを使った天ぷらにしているようです。

また、イカ焼売も付いてきます。

こんな感じこんなに切られているのに、足の色が変わり続け、足が時々動きます。

さすがに、ビックリしました。ここまで切られても生きているなんて!!

胴体の部分を食べ終えると、お店の人が回収に来ます。

もう一回待っていると、こうなってきます。

ゲソは天ぷらになってきます。

面白かったです。忙しかったけど。


青森ねぶた祭り2012~同じアホなら踊らにゃ損!損!~青森

2012年09月07日 03時04分25秒 | 旅行~国内

今年初めてねぶたを見ました。

仕事絡みでしたが、、、。

一度は見てみたかった「ねぶた祭り」

すごいな~と思っていましたが、やはりスポンサーが付いて毎年作っているようです。

そこらへんは、関東の町内会主体の神輿とは少し違うようです。

それぞれに有名な先生が作っているようで、一種の芸術です。

会場に行くと、昼でも鑑賞できるようになっています。

昼の姿でも勇壮ですが、夜のライトアップした姿はまた違った迫力があります。

そして驚いたのは、ねぶたを動かしているのは町内会の人という訳ではなく。

ラグビー部の高校生が練習を経て、動かしていた事。

ですから、ねぶたを動かすのは誰でもやらせて貰えるわけではない。

みんなが自由に参加できるのは跳人、写真のような浴衣を着て踊っていました。

基本、着付けをしており、受け入れてもらえれば好きな所で踊れるようです。

思うのはやはり見るのではなく、参加して踊る方が楽しいと思います。

また、沿道の方も盛り上げ上手で、しょっちゅう沿道から掛け声が掛かります。

「らっせーらー、らっせーらー」

今度は跳人として参加したいな~。


吉備津神社~桃太郎の物語の元、意外な迫力、独特の雰囲気~岡山県

2012年04月01日 08時04分38秒 | 旅行~国内

岡山県に出張ついでに観光しようと思い、一晩早く乗り入れ。

後楽園は良かったのでもう一回見に行っても良かったのだが、折角なので違う所に行こうと思い訪問。

あまり、名前の聞かなかった神社であったが、岡山駅からもあまり遠くなさそうであったので訪問。

着いたのは無人駅。あまり期待せず、無人駅を降りました。駅を出て左に、看板も出ていました。

突き当りると右に松並木。間違いなく参道。駅からのみ鳥居があります。

歩くと駐車場。その先に吉備津神社の入り口が現れます。

入るとすぐに山門。

この山門を過ぎてから、その不思議な雰囲気と、この神社の格の高さを感じた。

あまり名もない神社のように思っていたが、エリアとして非常に重要な神社なのだとわかった。

まず、目を奪われたのが異様な赤さの提灯。更に見えてきた建屋の中に何か不気味な物を感じる赤い光が見える。

その先にはすぐに本殿。まるで城のような感じのする神社だな~と感じる。

入って見えるのが上の写真。ちょっと独特だな~と思いつつ。お祈りをして、左の社務所に向かって歩くと驚きました。

本殿が実はすごい迫力だった。

非常に大きく、写真よりも迫力があります。

この社殿の造りも独特な気がします。

その奥にも色々ありそうなので、さらに奥へ。

ここは学業の神様のようです。

合格御礼の「だるま」が奉納されていたり、明治天皇のお言葉が記された御神籤??があったり。

絵馬で「合格」と書かれていたりしました。

更に行くと、回廊が見えてきます。

これも趣があって、良かった。テレビのサスペンス番組に出てきそうな雰囲気です。

これがとても長く続きます。

この最後の写真で半分くらいでしょうか?

この回廊の所々にお祈りする社殿やいろいろな物が見れます。

と言っても神社ですが・・。

途中に山登りのような鳥居が・・。遙か上に社殿があります。

登るとこんな感じ。

正直、疲れただけ・・かな。

だけど、この神社の独特さ、本殿の迫力。回廊だけでも見る価値あり、

また、隣にある宇賀神社??(だったような)の庭もかなりきれいなので、覗いてみてください。

 

岡山県岡山市吉備津931


富岡八幡宮~テレビの時代劇でも有名~東京都江東区・門前仲町

2012年02月04日 10時20分07秒 | 旅行~国内

今年の初詣は、門前仲町・深川の富岡八幡宮。

時代劇では名前を聞いていた富岡八幡宮に行こうと思いました。

江戸で最大の八幡様だったそうである。

予想していたよりは少し小さく感じたが立派な神社です。

 

これといった感じはしなかったけど、有名な神社に初めて行けてよかったです。

門前仲町駅からすぐの所にあります。


2011仙台・光のページェント~シンプルだけど大迫力~仙台市

2011年12月20日 07時01分10秒 | 旅行~国内

 出張で仙台市へ、丁度 光のページェントを開催しておりチラッと見させて頂きました。

写真だと、こんな程度かと感じてしまいますが、

大樹全体に上から下まで電球が付いており、写真では派手さはありませんが、

すごい迫力です。

東京の美しいデコレーションとは違い温かく、そして力強い迫力ある夜景が広がります。

地元で見れるからと言わずに見に行って欲しい冬の夜景です。

また、来年見に行きたい。

今度は街路樹の部分だけでなく、時間を取って全部見に行きたいものです


初本場・酉の市~浅草 鷲神社

2011年12月01日 01時33分46秒 | 旅行~国内

 友人と一杯やろうという事で、浅草に行ったら、丁度「三の酉」。

折角なので見に行ってきました。子供の頃、地元の神社で行われた「酉の市」は良く遊びに行きました。

しかし、本場は初めて。やはり入場制限。15分くらい並んで、入り口へ

入り口では神社の男性の方(巫女さんではないんだ~)が入り口で、

ずっと大幣?を振り続けています。(大変だな~)

鳥居からは短い距離しかない神社です。

その短い参道の両側には熊手がたくさん売られています。

とりあえず、お参りを終え、折角なので熊手を買う事に。

しかし、熊手っていくらくらい?相場は?

声を掛けられたお爺さんのお店?で買う事にしました。

これで 10,000円 高さ50cm位でしょうか?

同じ一万円でも、細工が違うものだと大きさが変わるようで、

可愛らしい今風の飾りの物は1/2~2/3位の大きさでした。

個人宅なら5000円の物で十分でしょう!

さすがに50cm位だと、どこに飾るのか悩んでしまいます。

だけどいい記念です。


亀戸天神 ~ 藤の季節はきれいだと思う ~東京都・亀戸

2011年08月28日 05時54分08秒 | 旅行~国内

 

お盆で暇だったので、亀戸天神にぶらり。

朱、というか紅塗りの鳥居とその奥に見事な橋が出迎えてくれます。

藤が有名な所らしく、多分これらは藤棚でしょうか?

だとしたら、季節で見たら神社本殿・鳥居・橋と見事に映えるのではないでしょうか?

 暑くて根性が無く、調べられませんでしたが、ここの縁起物は鶯の彫り物?

藤棚を見渡せる池には異様なほどの亀さんの群れが・・・。

これも、何でこんなに亀がいるんだろう。


出張ついでの札幌観光

2011年06月28日 21時37分39秒 | 旅行~国内

先日、札幌を仕事で訪れた際、見てきました。

時計台とテレビ塔、テレビ塔は昔は凄かったんだろうな~~

しかし、ミニチュアの東京タワーと言った感じ。

時計台はビジネス街の中にポツッとあるので、気づかない感じ。

案内してくれた人が言いましたが、北海道の観光は時間と車(足)がないと楽しめない。

ちなみに、両方とも札幌駅から歩いて行けます。

どちらにしても、ついでと言うか、暇つぶしというか、そんな観光地です。

 

札幌の時計台も街中にひっそりと。

しかし、気づかなければ、知らなければそのまま、横目に見ながらも通り過ぎてしまいそう。

ちょっと、期待が大きかっただけにちょっと・・・・。