今話題のTPP問題。友人もメールの中にTPP反対の言を書いていたが・・。
どうしても、単純な話ではないと考えてしまいます。
・農業問題は重要視されているが今後の国際的な食糧問題を考えると食料確保の問題。だけど、今の日本の農業問題に変革を起こすいい機会のような気もする。それと、本当に世界がこのようなシステムで成り立つのか?本当に各国協調できるのか?経済も食料も、日本にとっては国防問題、ちゃんと考えてほしい。ただ、BRICls含めて新興国の発展がすさまじく、世界的な人口増加の事も考えれば、今までの流れでは日本の発展は出来ないのは事実でしょう。
気になる所は
- 農業問題。元々、以前は飢饉等も起きていたお国柄、確かに他の国に抑えられてしまったら、それを交渉道具として日本は負けてしまうかもしれない。一種の国防でしょう。
- 農業問題。しかし、日本の農家が心配するほど外国の農産物にやられてしまう事は無いのではないかと思う。日本人は何気に国産信仰が強いし。
- 農業問題。だけど日本の農業は根本的な問題があるのでは??良い物を作る事にはこだわっているが、世界で戦っていくことへの体制もまだ、出来ているとは思えないし。天候に左右される中、供給に問題が発生したり、政策上の問題も疑問譜が付くことが一杯。TPPは日本の農業政策を見直すいい機会では?
- 農業問題。日本は人口が減っている。しかし、世界は人口が増えており、今までのように世界から日本に食料が入ってくるとは思えない。しかし、人口減の中第一次産業従事者の確保が難しくなっている。考えるなら、海外から食料が入ってくることの問題より、日本でも作れず、海外からも食料が入ってこなくなる可能性を考えた対策の方が重要では?
- 税金と経済。TPPに参加した場合。国としての税収減はどうなるの?カバーできるのだろうか?TPPに参加したからと言って企業が必ずしも成長するとは思えない。大規模な関税撤廃が起これば、減は無いかもしれないが皆が同じ状況になれば、企業実績は上がらないかもしれない。とすると、税収が減る分だけ国の予算が減ってしまうのでは。
- 税金と経済。とするとTPPを実施するためには、税収が減った分だけの歳出へ減らす必要があるのでは = ならば政治家の給料含めて、聖域なき改革をしっかりとやってもらいたい。
- 本当に各国は問題は?。これが各国にとって良い事なのか、結局成り立たなければ破たんする。各国の離脱で終わるでしょうが、いろいろ予測しなければならないでしょう。