goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくて つらくて かっこいい!

ロードバイクとキヨシローと仏像が好き。
2017年春、念願の作業療法士になりました。

闘う歯磨き

2009-02-13 14:47:43 | ママン関係
先日NHKの
『闘うリハビリ2』
を見たママン。

「はみがき、一人でやってみようと思うんだけど、どう?」

って言い出した。

やってやって!
出来ることは、何一つ見逃さずやって!!(笑)

今は

ママン
 洗面所までの移動
ゼリー
 体の前面にバスタオルを掛けて、後ろを洗濯ばさみで留め、
 車椅子のステップを外し
 洗面台の下の物入れの扉を開け
 足を中に入れ
 体を起こして(体幹麻痺の為、ママン一人では前屈みになれない)
 洗面台に近づけ
 コップに液体歯磨きを注ぎ
 ハンドソープの容器を洗面台に下ろし
 歯ブラシに歯磨き粉をつけ
 ママンの口に突っ込み、電動歯ブラシのスイッチを入れ
 ゼリー、消える
ママン
 液体歯磨きで口をゆすぎ
 歯を磨き
 蛇口(ウチは押し上げして水を出す)を開けて
 コップに水を入れ、口をゆすぎ
 顔を洗い
 石鹸で手を洗い
 ゼリーを呼ぶ
ゼリー
 後片付け
ママン
 顔を拭く
 
さあ、このゼリー様のオシゴト、どこまで軽減される?!


いろいろ2人でやってみたけど、
結局

歯ブラシに歯磨き粉をつける
それを口に入れ、歯ブラシのスイッチオン

だけ

ま、いっか!
それだけでもすごい進歩よ


いろいろやってる最中、
ママンが何でも右手一本でしようとしてることに気付いた。

ゼ「ちょっとー!左手なんで使わないのよー。
  ジャンケンしたり、お拾いしたり、どーもすいませんしたりするためだけに
  左手動かす練習してるんじゃないでしょーよー

マ「あ、そっか。」



左手で歯ブラシを持ち
右手で歯磨き粉を持ち

「フタ、どうすんの?」

って見てたら

でガシガシ開けてたよ。

ぶにゅ~~~~って
洗面所、歯磨き粉だらけになっちゃったりするけど、
よし!
このケチケチゼリー様も目をつぶりましょう

とりあえず2月10日は

『歯ブラシに歯磨き粉を自分でつけた記念日

当分これを練習して、また少し進めるといいね

必然

2009-01-28 18:08:48 | ママン関係
もう今日は
書きかけていた記事、一気にアップ(笑)

*****

ウチのケアマネ四田さん、
先日ママンの新・通所リハビリに行って
初めてナマST訓練を見学して、ナマSTさんとお話したそうだ。

四「いやー、いいです!いいです!素晴らしいです!」

って感動してたよ。
そして

四「僕、今日初めて、最初から最後まで、ママンさんのお話、わかりました。
  絶対聞きやすくなっています。
  こんな短期間で効果でるんですね!」

って驚いていた。
確かにこの日は、私が一度も通訳することなしに、
どころか
四田さんの方が、通訳してくれたくらいだった。

やっぱそう思う?

実は「ママンの話が聞きやすくなった」
って言われたのは、四田さんが始めてじゃない。
訪問リハの偉い先生も
「あれ?ママンさん、随分話、聞きやすくなったじゃない!」
って褒めて下さったんだ。

ママンがリハビリ病院を退院した後、
私もママンも継続して病院でのリハビリを望んだけれど、
ウチの近所では受け入れてくれるところはなかった。
そこで頭を切り替えて
介護保険で、できる限りのリハビリをしようと思った。
当時のケアマネさんからは
「介護保険のリハビリは、現状維持のリハビリです」
って言われたけれど、
そんなの関係ねぇ~~!
PTさんも、OTさんも
病院勤務の方と同じ、国家資格もった方でしょ?
本人のやる気があれば、同じことよ!

そして、今、その希望通りになっている。
訪問リハの先生も
新しいこと、どんどん取り入れてくれているもの。

今日も偉い先生+助手の先生の3人でいらした。



立つのも3人がかりだー(笑)
現在、両手を使ってバランスよく立つ練習中。
ちょっとテレマーク入ってます。

偉「ママンさん、それじゃー日の丸飛行隊だよー」
先+助手先「それ、なんですか?」


そしてもうひとり。

先日、梅先生に受診した時、
良くなってきた左手の動きを見て、梅先生が
「ママンさん、自費だけど、鍼、やってみない?」
って言ってくださった。
昨日私の鍼治療。
サクラ先生にも話は通じていて

サ「ママも来るのよね?よーし!頑張るわ!
  ゼリーちゃんの不調を取るために、ママを先に治そう!」

って言って下さった。

サ「神様や仏様が出会わせて下さっているのよ。
  がんばろうね、ゼリーちゃん!」

ちょっと涙が出た。

歩きたい!走りたい!って思い続けていれば
必ず道は開ける。

あれ?
ラクしたい、ラクしたいっていう
私の思いの方が強かったりして・・・

ここんとこの出来事

2008-10-08 18:02:11 | ママン関係
訪問リハビリのウッチー先生が
ママンの左手首(麻痺手)の装具(?)を作ってくださった。
ママンの手首は内側に曲がっているので、
それを伸ばすため。



虫食いのトコに親指いれて使います。

暑い季節だと蒸れるので、
涼しくなった先週から1週間、試装着。



1日でリタイア(笑)

理由は
・治りかけていた左手のひらの皮膚炎、再燃。
・コレをつけていると、お拾いがしにくいし、
 他の事でも左手が使えない。
・包帯で巻くため、ぶきっちょゼリーが巻いてると必ずずれて、
 角とかが刺さって痛い。

ウ「あーやっぱり・・アハハ!!」
マ&ゼ「アハハ

ウッチー先生によると、
ママンの場合、手首が伸びていると、指が動かないそうだ。

え?そうなの?やってみて?
アラ、ホント!
へー、知らなかったよ。
だから装具つけてると、お拾いしにくかったんだ。

指先の筋肉は、肘の方から伸びてきていて、
ママンの場合、それが縮まっているので、
それを伸ばして・・うにゃうにゃうにゃ・・・
そうすると、机とかに両手をついて・・うにゃうにゃうにゃ・・・

注:うにゃうにゃの所は、ゼリーのキャパシティ越え

いいのいいの。わかんなくったって。
わたしゃ専門家じゃないもーん。
やっぱ、リハビリはプロにお任せ

とりあえずママンの自主トレに
左手首を伸ばす運動が加わった

*****

昨日、通所リハから帰ってきたママン、
マ「先生がね、『ママンさん、どーしたの?左足、動くよ!』
  ってビックリしてた」
って言う。
「へー。見せてよー」って
同じ動きをご披露してもらった。

まあ!
ラインダンスができそうなくらい、
左足が高々と上がってるじゃない!
(もちろんベッドに寝た状態で)

ひやぁ!そんなに動いてたっけ?左足。
ってか
そんな動き、フツーしないもんね、わかんないわ。アハハ!

でも、自力でまっすぐ上に上げた左足。

ゼ「ママ、絶対歩けるよ!」
という言葉と一緒に、なんだか大きな涙がポタポタ出てきた。

*****

今日、ケアマネ四田さんが来た。

ここんとこ、3人でいろいろ考えてることがあって、
それがちょっとウマイこといかない。
彼が来るたびに
なんか、

どよ~ん

とする。

四田さんは、顔が濃い。
濃い顔で どよ~ん とすると、
ますます どよ~ん 度が高くなるがなー

あ~あ。
日本の福祉って、なんでこんなに遅れているんだろね。

四田さんが悪いわけじゃないのに、
ゼリーに怒られ、脅され、
濃い顔を益々濃くして、四田さんは帰って行ったよ。
でも
四田さんというクッションがあって、
私は随分救われてると思うよ。

*****

最後にどーでもいいお話を。

週末、オットと市内のアウトレットでデートした。
その時見つけた立て札。



『うんち』って書いちゃうセンス、
私は好きだー!
フンじゃないのよ。アレは、うんちなのよ!

帰り、人身事故で隣町で電車が止まっちゃって、
一駅二人でブラブラ歩いた。
森林公園の中通ったりしながら、いろんな話した。
アウトレットも楽しかったけど、
その散歩が一番嬉しかったな。

最近電車で出かけることが多いんだけど、
エコやガソリン代節約のほかにも、
そんなオマケがついてきたりするのよね

ぶくぶくちゃん

2008-09-19 13:00:00 | ママン関係
ママンが訪問リハのウッチー先生に聞いた。

マ「今、まず、何の練習が一番いい?」

ウ「呼吸ですねー。
  ママンさん、何かをしようとするとき、息、止めちゃうでしょ?
  アレ、ダメです。
  呼吸はねー、何をするにも、うんと大事なんですよ。」

多分体を動かすことについて、
何かアドバイスを期待してたであろうママン、

「そこかい!」
という落胆の色が走るのを、私は見逃さなかったぜ



↑ウッチー先生が作ってくださった、呼吸のリハビリグッズ。
ちいさいペットボトルの側面に穴を開けて
ストローが挿してある。
これに半分くらい、お水を入れて、
キャップをゆるく締めて
ストローで、ぶくぶくぶく~って息を吐く。

以前から作ってくださっていたんだけど、
週1回の訪問リハの時だけ使っていて、
あとはしまってあった。

マ「これから毎日、ぶくぶく、やるよ!」

へいへい。
そうくると思ったよ・・・。


夕食前のリハビリタイム。

ベッドから自力起き上がりの練習
(イケイケのリハの先生と、今、練習してるんだって。
 ママンの場合は何かを引っ張ると、体を反る力の働きが強すぎるので、
 柵を使わないで起きる練習)
   ↓
ベッドの端に、何も掴まらずに座る練習
(最初は数を数えながら1分していたんだけど、
 先生に「やりすぎ」って言われて、いきなり10秒(笑)
 ゼリーが横に座って支えてないと、すぐ倒れちゃう。)
   ↓
リビングに移り
   ↓
ぶくぶくちゃん

   ↓
お拾い

私のお手伝いは、リビングに移り
グッズを用意するところまで。

夕食前の超忙しい時間、
そうそう付き合ってらんねーよ

お拾い

2008-08-27 17:13:16 | ママン関係
最近のママンの自主リハ。





写真でわかるかなー。
左手(麻痺手)で、おもちゃの貝をつまんで、
左の缶から、右の缶の蓋へ移動させてます。

どうしてもつまみやすい形の貝を先に拾っちゃうから、
残り少なくなると、なかなか拾えない。
指も思ったようには全然動かなくて、
大体まだ、親指と人差し指の腹同士をくっつけることが
難しい。



がんばれー



ゼリーも缶を押さえたりして、お手伝い。
見てるとイライラして、手を出したくなるので、
なるべく顔はテレビとか見てね(笑)

ママンの左手、目をつぶってもらって「この指は何指?」って聞いても、
まだわからない。

マ「親指?」
ゼ「中指だよっ!こんなトコに親指あったら、怖いじゃん!
  ってか、ココにあったら、親指じゃないじゃん!」

って、相変わらず100返す、ゼリー(笑)

でもありがたいことに、「触られている」という感覚は
あるようだ。
そんな気がするだけかもしれない・・程度らしけど。

まあ、続けていれば、いいことあるでしょ!

モノをつまむって、難しいんだねー。


ママンはこのリハビリを

【お拾い(おひろい)】

と呼んでいる。
時代がかっちゃったねー
大奥かい?

洗濯ばさみ記念日!

2008-06-24 19:38:53 | ママン関係
ママンは洗面の時、
前面にバスタオルを広げて、首の後ろの所で洗濯ばさみで止める。
(これは私がお手伝い)
最近、
洗面が終わってから、その洗濯ばさみを自分で外して
洗面台に置いておいてくれていたんだけど、
昨日、たまたま隣にいた私に

「ハイ」

って渡してくれた。

しかも


左手で!!!


私が手のひらを上に向けて、受け取ろうとしてたら
ちゃんと手首を返して渡してくれた!!


ママンの左手から、何かを貰うなんて
病気になる以前以来かも・・・

キャ~~~~!


って拍手喝采してたら
調子に乗って、バスタオルも左手で渡してくれた。

キャ~~~~!


↑は、首にかけたタオルを、左手で取ろうとしている所。
お~~!!
右手使いたい、使いたいっ!
でもぎゅっと握って、我慢我慢・・・。
私だって、手出したいの、我慢我慢・・・。

左足(麻痺足)がどうしても内側に傾いて
座っていても【くの字】になってしまうので
マタにクッション挟んでます。

構音障害

2008-05-14 14:44:44 | ママン関係
昨日、ママンがイケイケから帰ってきて、
家用の車椅子に移乗しようとした、その時!

もわ~~~~ん

くっさーーーっ

なんだ?なんだよっ!
にほひの元は、ズボンのウエストあたり。
結構広範囲に濡れている。
うげー
ガッツリ掴んじゃったじゃないかぁ~
例によって、シャツは全部ズボンの中だから(だっさー
Tシャツもアウト。

誰かに○っこ、ひっかけられたかっ?!
いや、これは多分
ズボンを下ろしきる前に、便器に座ってしまい、
そのままの状態で用を足したら、こーなるのだ。

ゼ「何でその時に言わないのよー。こうなるってわかんなかったの?」
マ「言ったよー。でもわかってくれなかった。」
ゼ「何でわかってくれるまで言わないっ?!」
マ「何度も言ったよっ!でもわかってくれないから
  面倒くさくなっちゃったんだよっ!」

ウチのママンは『構音障害』という言葉の障害もある。
私はケンカできるくらい、不自由しないし、
オットも最近では「何て?」って私に聞き返したりしないけど
エキサイトして、早口になったりすると
私でもお手上げー
忙しい施設とかでは尚更、
なかなかママンの言ってることをわかってもらうの、難しいようだ。
それでも
ママンの話を理解しようと思って下さる方は
聞こうとしてくださってるようだけど、
そうじゃない方もいるのは確か。

少し前から、私はちゃんと聞こえること以外、
何度でも聞きなおすことにした。
ママンが「家ではわかるんだから、そろそろみんなにもわかるはず。」
って思ってるのか、
「皆、無視する。聞こえないフリする」
とか面倒くさいこと、言い出したからだ。
指でのオッケーサインとかも
私は許さないぞ。
口で伝えろー!
しゃべる練習すれー!

「ちゃんと便座に座れていません。
 このままだとアナタに○っこ、ひっかけます。」

くらいは、誰にでも通じるようになるように、
今日も口げんかという名のリハビリ、
頑張るゼリーとママン

こんなに動くんだ?!

2008-04-17 20:14:50 | ママン関係
ママンの訪問リハビリの先生は
スラッとした若い美人の先生(ウッチー先生・仮名)。
いつも「私の肉を三分の二くらい分けて上げたい」
って思うくらい、スリムなBody・・・
ってそんな願望はおいといて・・・

2月にN○Kの『闘うリハビリ』という番組を見た後、
先生に聞いてみた。

ゼ「ああいう最新のリハビリは、介護保険の範囲では
 無理なんでしょうか?
 攻めのリハビリは介護保険だと、期待できないんでしょうか?」

ウ「ちょっといろんな考えてみます。病院帰って相談してみます。」

っておっしゃってくださった。

その言葉通り、
以来先生、ちょっとずつ新しいことを取り入れてくださって、
しかも
「このままのリハビリでいいのか、一度先輩に見てもらいたい」
ということで、先月、男性の先生と一緒にみえられた。
後で伺ったら、療法士さんの学校の先生をされている方だそうだ。

その時は、ウッチー先生とママンのリハビリを見学して
いろいろ専門用語でウッチーにアドバイスしていた。
でも
「思ったよりずっとずっといいね。まだ若いし、大丈夫だ!
 ママンさん、頑張ろう!」
って言って下さり、ママンと熱い握手
人の名前なんか、なかなか正確に覚えないママンが
一発でこの先生の名前覚えたくらい、ママンには嬉しい言葉だったようだ。

昨日、また一緒に見えられて、今度はその先生も参加。
いつもは別室にひっこむ私も
ゲホゲホ咳しながら、ブヒブヒ鼻かみながら、物陰から見学。

見てておどろいた

今までのやり方と、全然違うリハビリ。
歩行訓練も、四点杖ではなく、レンタルしてる可動式のテーブルを使って、
押して歩く感じ。

ママンの体、こんなにまだ動く部分があって、
こんなに動かせるんだ!!!
すげーーーーー。
動く部分があるっていっても、
それが今すぐお役に立つという動き方ではないけれど、
でも、私はもっともっと
ママンの体は動かないところだらけだと思っていた。
今まで「できない」って思っていたことも、
やり方を変えたら、出来そうな感じに体が動いてる。

偉先「上手くいけば、家の中は歩行器で歩けるようになるんじゃない?」

うわー!
先生、言ったね!!
その言葉、ママン、聞き逃してないよっ!!
目がキラーンとしたよ!
言っとくけどもう訂正できないよ~~!!

帰り間際、
偉先「また来るよ。どれくらい頑張ったか、見なくちゃね。
   僕は厳しいよ!」
ママ「やるに決まってるじゃないの!」

前にも書いたけれど、
『もういちど歩く』というのは、ママンの夢だ。
それに向けて頑張るのは、ママン以外にはいないのだ。
私がいくら張り切っても、どうしようもないこと。
だから私は、今後もママンができないことや
手伝って欲しいことに対して、協力はするし、
誰が何と言っても、それを信じてあげることはするけれど、
前みたいに一緒になって
「きゃ~~!うれしい!」っていう気持ちは
少し薄れている気がする。
なんかものすごーく冷静に「あ、そうなんだ」
って見ている自分を感じる。

とは言っても、
また前を向いて、介助生活を続けていける材料ではあるんだけどね。

それと今回は
私はウッチー先生の、仕事に対するしなやかな姿勢に感服。
頑なではない、やわらかい心、
何にでも必要なんだなー。
それに気付いたってことは、まだまだ見習うチャンスはあるわけだ!
よし!
頑張れ、私!!

その前に、とりあえず風邪を治そう・・・

カドカド、キュッキュ!

2008-03-01 12:22:20 | ママン関係
先日、あるリハビリブログを読んだママン、
「バスタオルで机を拭くリハビリ、やってみる」
って言い出した。
私はハイハイと、バスタオルと机をご用意。

 おーい!
 そんなハイスピードで、
 四角い机を丸く拭いでどないすんねん!
 カドカド、キュッキュといかんかーい!
 
と、喉元まで出た言葉を飲み込む。
ごっくん。
忘れたフリ、忘れたフリ・・・

でもさ、
せっかくやるのに、意味ないこと続けてても、もったいないから
訪問リハの先生に、
「こういうリハをやってるんだけど、効率的にやるにはどうしたらいいか?」
って、シラッと聞いてみた。

「まずね、タオルを麻痺手で触ることが大事です。
 今、触っている指がどの指なのか、その感覚を目で見て確かめて下さい。
 感触と視覚で確認して、覚えて下さい
 ママンさん、あとでそれもやってみましょう。」

なるほど!!!

私、結構目からウロコ!
そうかー。感覚を手で確かめるだけじゃダメなんだ。
それを視覚で確かめて、更に脳に伝達させるんだ。

ガッテンガッテンガッテンガッテン

と、私はかなりガッテンしたけど、
実際やるのはママンだ。
私はあとは忘れたフリ~

ママンはママンの考えで、
先生に教えてもらったこと、いろいろアレンジして(笑)
ちょっと頑張ってるよ。
春になったし

あ、春といえば!!
花粉症、今のところ大丈夫なんだ
朝、目がかゆくて、連発くしゃみしたりするけど、
日中はヘーキ。
でも今、溜めに溜めてるんだよねー花粉。
暖かくなったら、一気に大量飛散だって行ってるけど・・・
来るならハヨ来ーい

効果がわからないぢゃないか。

*****

昨日、梅林クリニック受診に行こうと思って、マンション出たら、
うわっ!
駅のエレベーターが出来上がってるぅ!!
(それまであった囲いがなかっただけなんだけど)
乗っていいのかな?いいよね?いいよね?
って、ママンと初乗

すんごい快適~~~
短縮された時間は、それほどじゃないんだけど、
それより「踏み切りを車椅子で渡らなくていい!」ってこと、
こんなに気分が楽だったなんて!!
ママンもいたく感動していた。

帰りも使ったんだけど、
乗るときにエレベーターのドアにちょっとぶつかったら
なんと!!!
ドアが一部開かなくなっちゃったのっ!!!
初日から壊したか?!私っ
両側のドアが開くタイプのエレベーターだから
(前進で乗って、前進で下りるタイプ)
降りるとき、確かめられなくて、その後どうなったかは・・
不明・・・



駅の陸橋の上をママンの車椅子押して歩いていたら、
すれ違った人が
「この駅もようやくバリアフリーになったね」
って話してるのが聞こえた。
車椅子って、バリアフリーの象徴みたいだもんね。
こんなトコを車椅子が通ってる光景なんて
きっとみんなあんまり見たことないだろうな。
(私はあるぞ。ママンじゃないけど。)


沢山の極楽介助人の方とお知り合いになりたいので
ブログランキング参加しています。
↓どうぞ一押しお願いいたします。