* 陰陽互根(いんようごこん)と陰陽互用(いんようごよう):
陰陽は対立しているが、またお互いに依存している。一方だけ単独に存在する
ことはできない。例えば上が陽となり、下が陰になり、上がなければ下もなく
なり、下がなければ上もなくなる。『医貫砭・陰陽論』では「陰陽は各々を互い
に根と為す、陽は陰に根ざし、陰は陽に根ざす。陽がなければ陰が存在しない、
陰がなければ陽もない」と言っている。陰陽のこのような依存を陰陽互根という。
物質と機能の間の依存関係をみると、物質は陰に属し、機能は陽に属し、機能は
物質運動の結果である。世界では運動しない物質は存在しないし、物質のない
機能も存在しない。両者は同様に互根作用がある。陰陽の依存は物質の依存関係
に現れるだけではなく、例えば人体と生命活動を維持する基本物質である気と血
の関係と取り上げてみても、気は陽に属し、血は陰に属し、気は血の主で、血は
気の従であり、両者は依存している。
陰陽の依存関係はまた陰陽転化の根拠である。もし陰と陽の依存関係が存在し
ないならば、陰と陽は同じ統一体の中にないということになり、互いに転化の
関係もありえない。
下記は陰陽互根互用関係を説明する例である:
* 陽生陰長(ようせいいんちょう):陽気の生化が正常であれば、陰気が絶え
ずに滋生する。これが事物の生発する一面を説明している(例えば、春夏に
なると、陽気が盛んになり、植物なども生長の最盛期のなる)。また、陰生
於陽(いんせいおよう)という言い方もあり、陰気の生長は陽気の作用に依拠
していることの示しである。
なお、同様に、陽生於陰(ようせいおいん)ということもあり、人体のエネル
ギーを代表する陽気の発生は、物質を代表する陰精に依頼していることの示し
である。
* 陽殺陰蔵(ようさいいんぞう):陽生陰長の言葉と反対の意味をする。陽気
が収束すれば、陰気も潜蔵する。これが事物の収蔵する一面を説明している
(例えば、秋冬になると、陽気が潜伏し、植物などの生長も停滞する)。
* 陰損及陰(いんそんきゅうよう)と陽損及陰(ようそんきゅういん):
損は虚損・虧損で、及は及ぼす・影響するという意味である。いずれも人体に
生じる病理変化であり、陰或は陽の一方が一定程度に虚損すると、必ずもう一方
も不足になる。具体的にいうと、「陰損及陰」とは、陰精の虚損が一定程度に
達したら、陽気の化生不足が発生する。「陽損及陰」とは、陽気の虚損が一定
程度に達したら、陰精の化生不足が発生する。
* 陰中求陽(いんちゅうきゅうよう)と陽中求陰(ようちゅうきゅういん):
陽虚証及び陰虚証を治療する法則の一種である。陰陽互根互用(相互依存し、
相互に用いられる)の原理から、陰陽偏衰の時に、例え症状からは一方の虚弱
しか見えなくても、実は両方の損傷もあると考え、治療も両方を補うべきである。
「陰中求陽」とは、補陽の時、適当な補陰薬を加えることである。「陽中求陰」
とは、補陰の時、適当な補陽薬を加えることである。
陰陽は対立しているが、またお互いに依存している。一方だけ単独に存在する
ことはできない。例えば上が陽となり、下が陰になり、上がなければ下もなく
なり、下がなければ上もなくなる。『医貫砭・陰陽論』では「陰陽は各々を互い
に根と為す、陽は陰に根ざし、陰は陽に根ざす。陽がなければ陰が存在しない、
陰がなければ陽もない」と言っている。陰陽のこのような依存を陰陽互根という。
物質と機能の間の依存関係をみると、物質は陰に属し、機能は陽に属し、機能は
物質運動の結果である。世界では運動しない物質は存在しないし、物質のない
機能も存在しない。両者は同様に互根作用がある。陰陽の依存は物質の依存関係
に現れるだけではなく、例えば人体と生命活動を維持する基本物質である気と血
の関係と取り上げてみても、気は陽に属し、血は陰に属し、気は血の主で、血は
気の従であり、両者は依存している。
陰陽の依存関係はまた陰陽転化の根拠である。もし陰と陽の依存関係が存在し
ないならば、陰と陽は同じ統一体の中にないということになり、互いに転化の
関係もありえない。
下記は陰陽互根互用関係を説明する例である:
* 陽生陰長(ようせいいんちょう):陽気の生化が正常であれば、陰気が絶え
ずに滋生する。これが事物の生発する一面を説明している(例えば、春夏に
なると、陽気が盛んになり、植物なども生長の最盛期のなる)。また、陰生
於陽(いんせいおよう)という言い方もあり、陰気の生長は陽気の作用に依拠
していることの示しである。
なお、同様に、陽生於陰(ようせいおいん)ということもあり、人体のエネル
ギーを代表する陽気の発生は、物質を代表する陰精に依頼していることの示し
である。
* 陽殺陰蔵(ようさいいんぞう):陽生陰長の言葉と反対の意味をする。陽気
が収束すれば、陰気も潜蔵する。これが事物の収蔵する一面を説明している
(例えば、秋冬になると、陽気が潜伏し、植物などの生長も停滞する)。
* 陰損及陰(いんそんきゅうよう)と陽損及陰(ようそんきゅういん):
損は虚損・虧損で、及は及ぼす・影響するという意味である。いずれも人体に
生じる病理変化であり、陰或は陽の一方が一定程度に虚損すると、必ずもう一方
も不足になる。具体的にいうと、「陰損及陰」とは、陰精の虚損が一定程度に
達したら、陽気の化生不足が発生する。「陽損及陰」とは、陽気の虚損が一定
程度に達したら、陰精の化生不足が発生する。
* 陰中求陽(いんちゅうきゅうよう)と陽中求陰(ようちゅうきゅういん):
陽虚証及び陰虚証を治療する法則の一種である。陰陽互根互用(相互依存し、
相互に用いられる)の原理から、陰陽偏衰の時に、例え症状からは一方の虚弱
しか見えなくても、実は両方の損傷もあると考え、治療も両方を補うべきである。
「陰中求陽」とは、補陽の時、適当な補陰薬を加えることである。「陽中求陰」
とは、補陰の時、適当な補陽薬を加えることである。