ぎっくり腰
【症状・説明】
ぎっくり腰と呼ばれるものは、急激に起きる腰痛の総称である。中でも多 い
のが腰ついのねんざである。腰の周りの筋肉や筋膜の一部が切れ、背骨の両脇
あたりに痛みが走るものでる。
主な原因は、重い物を持ち上げたり、 体をひねったりした時に起こるもので、
腰を曲げられなくなってしまう。
病状としては激痛のため少し上半身を前かがみにしてしか歩けなかった り、
上半身を後ろにそることができなかったり、歩くたびに振動で腰に痛 みが増す
のでゆっくり静かにしか歩けなかったりする症状である。
【原因】
原因は腰や骨盤の筋肉、筋膜、じん帯、軟骨(軟部組織)の損傷によるもの
である。特に多いのが骨盤の仙骨と腸骨の2つの骨からな仙腸関節に付 着する
軟部組織の損傷により起こるギックリ腰である。
構造的にはどのようになるのかというと、仙腸関節がわずかに離開して腸骨が
後下方にズレる場合が多く見られている。
ではどうして仙腸関節に付着する軟部組織が損傷し腸骨がズレるのかと いう
と、骨盤を支えている筋肉が弱くなることによりズレるということと 、仙腸
関節を構成する軟部組織そのもの自体の機能すなわち関節の動きを スムーズ
にし、かつ体重を支える機能を維持する栄養分の不足により、仙 腸関節の体
を支持する能力が低下し腸骨が後下方にズレる、ということが 考えられている。
骨盤を支えている筋肉が弱くなる原因には腹直筋などのように、上から 支えて
いる筋肉群と、大腿四頭筋などのように、下から支えている筋肉群 とその他に
も前後左右から支えている筋肉があるが、それらの上下前後左 右の筋肉群が
疲労やストレスの蓄積により徐々に弱くなっていったり、交通事故や打撲・
捻挫・スポーツのしすぎなどが誘因となり、それらの筋肉群が弱くなっていく。
関節の栄養不足の問題は、寒くなると体が寒さというストレスに抵抗して
健康を支持しようとする人間の生命力として備わっている恒常性の働きにより、
副腎からホルモンが分泌され、そのホルモンの生成にビタミンC が必要と
なり、体の中の組織や細胞中にあるビタミンCが使用され消費されるので
当然、食生活などでビタミンCの摂取の少ない人などは特に仙腸 関節の中の
ビタミンCも不足するようになってくる。
その結果、仙腸関節 の支持能力が低下し、疲労、冷えなどの要因で、関節が
ズレてギックリ腰になってしまう場合が多い。
【対策】
ぎっくり腰や椎間板ヘルニアにかかる人は、重労働の人は意外と少なく 、
デスクワーカーや車好きの人に多いというデータがある。
いすに座りっ ぱなしだと、体を支える体重が腰にかかってくる。そのままに
しておくと 、血液の循環が悪いつい間板に負担が掛かり、ヘルニアが出てし
まい、神経が圧迫されて痛みが出てくることが多い。
◆座りっ放しに注意 ◆
長時間いすに座りっ放しは、いちばん腰に良くない。
時々いすから立ち上 がり、軽く体を動かすことをお薦めしたい。そして、歩く
時も背筋を伸ば して歩くと腰の負担が軽くなる。
最近では温泉治療などが注目されている。
【症状・説明】
ぎっくり腰と呼ばれるものは、急激に起きる腰痛の総称である。中でも多 い
のが腰ついのねんざである。腰の周りの筋肉や筋膜の一部が切れ、背骨の両脇
あたりに痛みが走るものでる。
主な原因は、重い物を持ち上げたり、 体をひねったりした時に起こるもので、
腰を曲げられなくなってしまう。
病状としては激痛のため少し上半身を前かがみにしてしか歩けなかった り、
上半身を後ろにそることができなかったり、歩くたびに振動で腰に痛 みが増す
のでゆっくり静かにしか歩けなかったりする症状である。
【原因】
原因は腰や骨盤の筋肉、筋膜、じん帯、軟骨(軟部組織)の損傷によるもの
である。特に多いのが骨盤の仙骨と腸骨の2つの骨からな仙腸関節に付 着する
軟部組織の損傷により起こるギックリ腰である。
構造的にはどのようになるのかというと、仙腸関節がわずかに離開して腸骨が
後下方にズレる場合が多く見られている。
ではどうして仙腸関節に付着する軟部組織が損傷し腸骨がズレるのかと いう
と、骨盤を支えている筋肉が弱くなることによりズレるということと 、仙腸
関節を構成する軟部組織そのもの自体の機能すなわち関節の動きを スムーズ
にし、かつ体重を支える機能を維持する栄養分の不足により、仙 腸関節の体
を支持する能力が低下し腸骨が後下方にズレる、ということが 考えられている。
骨盤を支えている筋肉が弱くなる原因には腹直筋などのように、上から 支えて
いる筋肉群と、大腿四頭筋などのように、下から支えている筋肉群 とその他に
も前後左右から支えている筋肉があるが、それらの上下前後左 右の筋肉群が
疲労やストレスの蓄積により徐々に弱くなっていったり、交通事故や打撲・
捻挫・スポーツのしすぎなどが誘因となり、それらの筋肉群が弱くなっていく。
関節の栄養不足の問題は、寒くなると体が寒さというストレスに抵抗して
健康を支持しようとする人間の生命力として備わっている恒常性の働きにより、
副腎からホルモンが分泌され、そのホルモンの生成にビタミンC が必要と
なり、体の中の組織や細胞中にあるビタミンCが使用され消費されるので
当然、食生活などでビタミンCの摂取の少ない人などは特に仙腸 関節の中の
ビタミンCも不足するようになってくる。
その結果、仙腸関節 の支持能力が低下し、疲労、冷えなどの要因で、関節が
ズレてギックリ腰になってしまう場合が多い。
【対策】
ぎっくり腰や椎間板ヘルニアにかかる人は、重労働の人は意外と少なく 、
デスクワーカーや車好きの人に多いというデータがある。
いすに座りっ ぱなしだと、体を支える体重が腰にかかってくる。そのままに
しておくと 、血液の循環が悪いつい間板に負担が掛かり、ヘルニアが出てし
まい、神経が圧迫されて痛みが出てくることが多い。
◆座りっ放しに注意 ◆
長時間いすに座りっ放しは、いちばん腰に良くない。
時々いすから立ち上 がり、軽く体を動かすことをお薦めしたい。そして、歩く
時も背筋を伸ば して歩くと腰の負担が軽くなる。
最近では温泉治療などが注目されている。