体をあたため、貧血症状を改善する漢方薬です。
作用
【働き】
四物湯(シモツトウ)という方剤です。血液循環をよくして、体をあたためる
作用があります。また、皮膚を潤したり、ホルモンのバランスを整える効果も
期待できます。
どちらかというと女性向けで、冷え症で貧血気味、顔色が悪く、皮膚や唇が
かさつく人に向きます。具体的には、生理不順や生理痛、更年期障害、貧血
症状、冷え症、しもやけ、しみ、指掌角皮症(主婦湿疹)などに適応します。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。
四物湯は、その名が示すよう4種類の生薬からなります。“当帰”と“川きゅう”
と“地黄”は代表的な理血薬です。体の血行をよくするとともに、水分を保持
する作用があります。もう一つの“芍薬”には、子宮の筋肉をゆるめ痛みを
やわらげる作用があります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を
発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
当帰(トウキ)
川きゅう(センキュウ)
芍薬(シャクヤク)
地黄(ジオウ)
特徴 四物湯は、血虚(血流不足)に対する基本的な処方です。月経トラブルを
はじめ女性特有のさまざまな症状に用いられています。別の生薬を加えたり、
他の方剤と合わせて用いることも多いです。
宋時代の「和剤局方」という古典書で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、虚証(虚弱)、寒証(冷え)、燥症(乾燥)、血虚
(血流不足・貧血症状)となります。
作用
【働き】
四物湯(シモツトウ)という方剤です。血液循環をよくして、体をあたためる
作用があります。また、皮膚を潤したり、ホルモンのバランスを整える効果も
期待できます。
どちらかというと女性向けで、冷え症で貧血気味、顔色が悪く、皮膚や唇が
かさつく人に向きます。具体的には、生理不順や生理痛、更年期障害、貧血
症状、冷え症、しもやけ、しみ、指掌角皮症(主婦湿疹)などに適応します。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。
四物湯は、その名が示すよう4種類の生薬からなります。“当帰”と“川きゅう”
と“地黄”は代表的な理血薬です。体の血行をよくするとともに、水分を保持
する作用があります。もう一つの“芍薬”には、子宮の筋肉をゆるめ痛みを
やわらげる作用があります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を
発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
当帰(トウキ)
川きゅう(センキュウ)
芍薬(シャクヤク)
地黄(ジオウ)
特徴 四物湯は、血虚(血流不足)に対する基本的な処方です。月経トラブルを
はじめ女性特有のさまざまな症状に用いられています。別の生薬を加えたり、
他の方剤と合わせて用いることも多いです。
宋時代の「和剤局方」という古典書で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、虚証(虚弱)、寒証(冷え)、燥症(乾燥)、血虚
(血流不足・貧血症状)となります。