胃腸の働きをよくして、元気をつける漢方薬です。
作用
【働き】
四君子湯(シクンシトウ)という方剤です。胃腸の働きをよくして、水分の停滞
を改善します。その作用から、胃もたれ、胃のチャポチャポ、お腹のゴロゴロ、
軟便や下痢などに用います。やせ型で顔色が悪く、疲れやすい人に向く処方です。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。四君
子湯の構成生薬は、胃腸によい下記の6種類です。無駄な水分を取り除く“蒼朮”と“茯苓”、滋養作用のある“人参”、緩和作用のある“甘草”などが配合され
ています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院
では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)
茯苓(ブクリョウ)
人参(ニンジン)
甘草(カンゾウ)
生姜(ショウキョウ)
大棗(タイソウ)
特徴 蒼朮、茯苓、人参、甘草の4種類の優れた生薬(君薬)を主薬とすること
から、四君子湯という名前が付いています。宋時代の「和剤局方」という古典書
で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、虚証(虚弱)、寒証(冷え)、湿証(水分停滞)となります。
作用
【働き】
四君子湯(シクンシトウ)という方剤です。胃腸の働きをよくして、水分の停滞
を改善します。その作用から、胃もたれ、胃のチャポチャポ、お腹のゴロゴロ、
軟便や下痢などに用います。やせ型で顔色が悪く、疲れやすい人に向く処方です。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。四君
子湯の構成生薬は、胃腸によい下記の6種類です。無駄な水分を取り除く“蒼朮”と“茯苓”、滋養作用のある“人参”、緩和作用のある“甘草”などが配合され
ています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院
では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)
茯苓(ブクリョウ)
人参(ニンジン)
甘草(カンゾウ)
生姜(ショウキョウ)
大棗(タイソウ)
特徴 蒼朮、茯苓、人参、甘草の4種類の優れた生薬(君薬)を主薬とすること
から、四君子湯という名前が付いています。宋時代の「和剤局方」という古典書
で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、虚証(虚弱)、寒証(冷え)、湿証(水分停滞)となります。