goo blog サービス終了のお知らせ 

Amrita Organics

薬膳・美容・掃除・畑つくり

骨盤リズム

2010-01-07 10:33:41 | 西洋医学
骨盤は朝は閉じ、夜に開くリズムと女性にとっては生理周期とも密接な 関係があり、生理時には開き生理後から閉じ始め排卵でキュッと閉じ また徐々に開き始める周期持っています。 それに頭蓋骨と骨盤は連動しているので目覚めには頭蓋骨も閉じ 夜には開いているのです 月経時に眠気やだるさ・ぼんやりするこれは頭蓋骨が緩んでいること で起こる現象です。 また頭蓋骨の中には自律神経の中枢が骨盤の中には子宮があり . . . 本文を読む

生活注意点

2010-01-07 10:31:05 | 西洋医学
☆肝臓が弱っているあなた! 1. 魚、肉、卵、大豆製品など、良質のたんぱく質を十分にとる 2. ビタミンを多く含む野菜などを十分にとる 3. 脂質の多い食品を控えめに 4. お酒は適量。連日は控え、最低週2日の休肝日を 5. むやみに薬を飲まない 6. 食休みをゆっくりとる ☆腎臓が弱っているあなた!! 1. 適正なエネルギー量を摂取する。無理な食事制限はしない 2 . . . 本文を読む

小寒(1/5~1/19)

2010-01-05 16:22:18 | 古典
1月5日~1月19日 この小寒の始まる日を「寒の入り」といい, ここから1ヶ月は1年で一番寒い時季となります。 お休み明けて,心新たに,今までの食べ過ぎ習慣をリセットしたい! という前向きなあなたへ。 オススメは名付けて〈リンゴダイエット〉。 食事の代わりにリンゴを食べるという簡単な方法です☆ リンゴであれば,何個食べても大丈夫です。 そのまま剥いて,またはすりおろして。 飽きてきたら, . . . 本文を読む

足るを知る

2009-12-28 10:31:48 | 古典
知人者智 人を知る者は智   自知者明 自ら知る者は明 勝人者力 人に勝つ者は力有り 自勝者強 自ら勝つ者は強 知足者富 足るを知る者は富む 強行者志有 強を行う者は志有り 不失其所者久 其の所を失わざる者は久し 死而不亡者寿 死して亡びざる者は寿(いのちながし) <語句解説>    「智」と「知」の違いについて・・      「知」の「知る」という知識的な意味に対して、「智」には、 . . . 本文を読む

風邪予防 朝ご飯

2009-12-25 21:37:55 | 西洋医学
新型インフルエンザが猛威を振るった今年、各食品メーカーから、インフルエン ザや風邪予防に関する乳酸菌の研究成果が複数発表されました。中でも注目され たのは、明治乳業が発表したEPS(Exopolusaccharide)という成分の効果。EPS とは、乳酸菌などの微生物が菌体外に産生する多糖体のことをさします。 そもそも多糖体とは、免疫力を高める力があるとされる成分なのですが、この 多糖体が、同社 . . . 本文を読む

かぼちゃのココナッツミルクスィーツ

2009-12-25 09:52:55 | 薬膳
かぼちゃをココナッツミルクでシチューのようにとろりと煮た タイではおなじみのデザートです。 ココナッツミルクとかぼちゃの相性は意外にも良く タイでは冷たくしても温かくしてもこのデザートを食べますが 今日は何が何でも温かくして! かぼちゃを適当な大きさに切ったら鍋に入れ ココナッツミルクと水を加えて弱火で煮ます。 煮汁が煮詰まってきたら、水を少し足して延ばします。 本場ではここにバイトーイとい . . . 本文を読む

蔵象(臓腑の現象⑥)肺

2009-12-25 09:18:11 | 中医学
相傅之官(そうふのかん): 『素問・霊蘭秘典論』からの出典で、肺のことです。 「相傅」とは、(「君主」を)補助する意味で、こちらは、肺は心の機能を 補助する重要な器官で、心肺の(血液を運行する)機能の協調性もとても大事 だと示しています。 華蓋(かがい): 肺のことです。「華蓋」とは、もともと帝王の車の上につけ た絹がさを指します。『霊枢・九針論』に「肺は、五臓六腑の蓋也」と指摘し、 また『難経 . . . 本文を読む

蔵象(臓腑の現象⑤)

2009-12-25 09:15:14 | 中医学
心血(しんけつ):人体の血液循環の主な内容物です。全身の各組織に営養を 与え、心の神志活動にも基礎的な物質を提供するものです。故に心血虚になる と、一般的な血虚の症状に加えて、心悸・健忘・不眠・多夢なども見られます。 心陰(しんいん):心臓の陰液で、営血の主な組成部分になります。その生理と 病理は、心血と密接な関係があります。なお、肺陰、腎陰などの消長にも関連 します。臨床では、多くの陰虚内熱の . . . 本文を読む

冬至 補陽食材

2009-12-24 16:29:32 | 薬膳
まず、これだけ自然界に「陰」が多い季節。「陽」をたくさんとって、バランス を良くしましょう! ◎にら・えび・羊肉・くるみ・栗などがオススメです。 「陽」は、内臓などの体の働きのこともさすので、これらの食材は、 代謝が悪くなりがちな冬に一役買ってくれそうです。 ◎それから、体を温める 黒砂糖・酢・酒・にんにく・ねぎ・生姜・胡椒・ヨモギ・かぼちゃ・鶏肉・ もち米など ◎それから、寒さ . . . 本文を読む

冬至

2009-12-24 16:23:26 | 古典
12月22日~1月4日 地方によっては,ここ数日で雪が降ったところも多かったようですね。 とくに12月22日は,1年で一番,夜が長い日となります しかし,冬の寒さはこれからどんどん厳しくなるのです。 ・冬の気持ちの傾向 寒さが身にしみるようになってくると, なんとなく明るい気持ちにはなりにくくなります。 なんだか,急に今後のことが不安になったり, お友達と接していても,「本当は私のこと,イ . . . 本文を読む

蔵象①(臓腑の現象)

2009-12-10 11:57:38 | 中医学
蔵象(ぞうしょう): 「蔵」は「臓」と通用することができますので、「蔵象」 を「臓象」と言っても良いです。「蔵」とは、内蔵する意味で、体内にある臓腑 のことを指します。「象」とは、臓腑の正常機能及び病理変化が外への反映 (現象)です。つまり、身体の形体組織と証候から、ある兆しが診られ、それ が体内にある臓腑(営・衛・気・血・精・神・津液なども含む)機能の変化を 反映されます。これらの変化を参考にし . . . 本文を読む

蔵象②(臓腑の現象)

2009-12-10 11:55:24 | 中医学
募原(ぼげん):膜原(まくげん)とも言います。『素問・挙痛論』に「寒気客 于腸胃之間、膜原之下……」との記載がありました。王氷は「膜とは、膈の間の 膜であり、原とは、鬲肓の原である」と解釈しました。この膜原は胸膜と横隔膜 の間の部位を指します。 膏肓(こうこう):膏は心臓の下部にあり、肓は心臓の下、横隔膜の上にあり ます。主に病位が深く隠していていることを指します。薬物も鍼灸も至り難い ことで . . . 本文を読む

蔵象③(臓腑の現象)

2009-12-10 11:52:35 | 中医学
血海(けっかい): ①衝脈のことです。十二経脉が集まるところとされている からです。②肝臓を指します。肝臓が血液を貯蔵と調節する機能を持つからです。 ③経穴名です。膝蓋骨内縁の上2.5寸の処にあり、足の太陰脾経に属します。 気海(きかい): ①部位の名称です。膻中は上気海といい、宗気が集まる ところです;臍下の「丹田(たんでん)」は下気海といい、男女の精気が集まる ところです。 . . . 本文を読む

蔵象④(臓腑の現象)

2009-12-10 11:50:31 | 中医学
君主之官(くんしゅのかん):出典は、『素問・霊蘭秘典論』で、心のことです。 「君」とは古代国家の元首のことです。心は五臓の中で最も重要な臓であり、 神明を主り、人体生命活動の主宰であるから、君主之官を呼ばれています。 神明(しんめい):高級中枢神経の機能活動である、人の精神・意識・思惟活動 を指します。 心包絡(しんぽうらく):心包ともいい、心の外膜であり、絡脈が附随し、 気血が流れる通路で . . . 本文を読む

天は人の上に人を作らず

2009-12-10 11:18:53 | 古典
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずと言えり」です。 この意味は、「天は人の上にも人の下にも人を作らない(人は平等である)、と 言われている」です。そしてこの有名な出だしには、重要な続きがあります。 -------------------------------------------  されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賎上 下の差別なく、万物の霊たる . . . 本文を読む