VS春麗
これはかなり有利です。Z相手ならZゴウキでも有利です。
もし負け越すなら、地上戦ができてません。
負けパターンは飛びをキッチリ処理されオリコンも不発って感じになってるでしょう。
春麗戦で重要なのは地上戦です。
地上で5分ればそうそう負けません。
Z春麗と仮定して書いていきます。
・地上戦
大波動・踏み込み中足・中足空キャン波動・対空昇竜。
この4つがメインです。
要するに波動で飛ばして昇竜で落とすってことです。
波動を撃つと春麗側は前Jか、垂直Jでよける&ガードで接近してくるしかありません。
前Jは昇竜で落とすとして、ジワジワ近づかれた場合ですが、
春麗の踏み込みに合わして中足(→波動)がメインです。
それと下がりつつ中足(→空キャン波動)とその場で置き中足→(空キャン波動)を使います。
大足は最初は使わない方がいいです(さし返す場合は別)。
中足と波動をメインで戦ってると春麗側が元キックメインに戦ってくる場合は負けません(元キックがすかせれば、きっちり反撃します)。
おそらく春麗側は中足主体にかえてくるので、そうなると旋風脚がいきてきます。(元キック主体の時は旋風脚は使いません)
ゴウキ側から飛ぶのもこれくらい地上を意識させてから飛ぶのがいいです(そうそう落とされません)。
飛びは相手が反応できていなかったら空刃、飛ばされた感じがするならガードか空中竜巻を使います。
飛んた時に裏周り対空されるなら、そこに空爆はありです。
・春麗の飛びやすい距離
春麗のJ小Kの先端が当たる距離で飛ばれると、春麗側がJ小Kを出さないと昇竜が空振ります。この距離で簡単に飛ばしてしまうと相手に楽をさせるので、その距離になったら自ら踏み込み間合い調整するか、踏み込み昇竜を意識しましょう。
後はJ小Kでめくられる距離です。
これは下がりながら中足で距離を保ちます。
画面端を背負っても全く問題ありません。
この2つを意識して間合い調整すれば、波動に飛ばれた時以外は昇竜で落とせるはずです。
自分が対空を意識してない時に飛ばれたら対空オリコンで対応します。
暗転時に投げスカリ以外なら普通に対空オリコン、投げスカリなら着地に中足灼熱や直に灼熱重ねから露骨にいきます。
・起き攻め
元戦で書いたように択ってもいいし、ガードゲージを割りにいってもいいです。
春麗側が天昇脚や旋円蹴で暴れてくるのが多いなら、J重ねとみせかけて発動してわからせましょう(ガードしてたら露骨)。
百鬼スタートは気功掌で返されます。
・春麗のメクリループ
阿修羅か前転がいいです。
前転が一番いいかもしれません。
竜巻は状況があまりよくないので、確実に浮きたい時だけ使います。
・発動ポイント
発動して不発に終わった時に露骨にさえいけたら、いつでもいいですw
逆にいえば露骨にもいけない間合いで発動するのはやめましょう。
旋風脚ガードさして光るのもよし(1回見せれば、暴れを抑制できる)。
端に追い込まれてキツイなら、春麗が間合いに入るまで待ち、間合いに入ったら発動とかでもいいです(引きつければ引き付けるほど当たりやすいw)
俺が対戦する春麗は、ほとんどバースター春麗ですが、こんな感じでやればキャラ差分くらいは勝ててます。
バースター春麗は近づいたら(起き攻め含む)暴れる比率が高いので、オリコンで完全に抑止していきます。
このように相手によって発動ポイントを変えていけば勝率もさらに上がるでしょう。
結論:やはり一番大事なのは地上戦。(対空オリコンでの飛びの抑止を含めてもいいので)5分れるくらいまで頑張りましょう。
Zリュウを使ってみるのもいいかもしれません。
ゴウキでも地上戦ができた方が強いです。
リュウも使っててそのままゴウキに移行ってタイプのゴウキがやはり強いです。
ズミ・珍など
V春麗戦もほとんど一緒です。
気をつけるのは空中カウンターと対空オリコンです。
これはかなり有利です。Z相手ならZゴウキでも有利です。
もし負け越すなら、地上戦ができてません。
負けパターンは飛びをキッチリ処理されオリコンも不発って感じになってるでしょう。
春麗戦で重要なのは地上戦です。
地上で5分ればそうそう負けません。
Z春麗と仮定して書いていきます。
・地上戦
大波動・踏み込み中足・中足空キャン波動・対空昇竜。
この4つがメインです。
要するに波動で飛ばして昇竜で落とすってことです。
波動を撃つと春麗側は前Jか、垂直Jでよける&ガードで接近してくるしかありません。
前Jは昇竜で落とすとして、ジワジワ近づかれた場合ですが、
春麗の踏み込みに合わして中足(→波動)がメインです。
それと下がりつつ中足(→空キャン波動)とその場で置き中足→(空キャン波動)を使います。
大足は最初は使わない方がいいです(さし返す場合は別)。
中足と波動をメインで戦ってると春麗側が元キックメインに戦ってくる場合は負けません(元キックがすかせれば、きっちり反撃します)。
おそらく春麗側は中足主体にかえてくるので、そうなると旋風脚がいきてきます。(元キック主体の時は旋風脚は使いません)
ゴウキ側から飛ぶのもこれくらい地上を意識させてから飛ぶのがいいです(そうそう落とされません)。
飛びは相手が反応できていなかったら空刃、飛ばされた感じがするならガードか空中竜巻を使います。
飛んた時に裏周り対空されるなら、そこに空爆はありです。
・春麗の飛びやすい距離
春麗のJ小Kの先端が当たる距離で飛ばれると、春麗側がJ小Kを出さないと昇竜が空振ります。この距離で簡単に飛ばしてしまうと相手に楽をさせるので、その距離になったら自ら踏み込み間合い調整するか、踏み込み昇竜を意識しましょう。
後はJ小Kでめくられる距離です。
これは下がりながら中足で距離を保ちます。
画面端を背負っても全く問題ありません。
この2つを意識して間合い調整すれば、波動に飛ばれた時以外は昇竜で落とせるはずです。
自分が対空を意識してない時に飛ばれたら対空オリコンで対応します。
暗転時に投げスカリ以外なら普通に対空オリコン、投げスカリなら着地に中足灼熱や直に灼熱重ねから露骨にいきます。
・起き攻め
元戦で書いたように択ってもいいし、ガードゲージを割りにいってもいいです。
春麗側が天昇脚や旋円蹴で暴れてくるのが多いなら、J重ねとみせかけて発動してわからせましょう(ガードしてたら露骨)。
百鬼スタートは気功掌で返されます。
・春麗のメクリループ
阿修羅か前転がいいです。
前転が一番いいかもしれません。
竜巻は状況があまりよくないので、確実に浮きたい時だけ使います。
・発動ポイント
発動して不発に終わった時に露骨にさえいけたら、いつでもいいですw
逆にいえば露骨にもいけない間合いで発動するのはやめましょう。
旋風脚ガードさして光るのもよし(1回見せれば、暴れを抑制できる)。
端に追い込まれてキツイなら、春麗が間合いに入るまで待ち、間合いに入ったら発動とかでもいいです(引きつければ引き付けるほど当たりやすいw)
俺が対戦する春麗は、ほとんどバースター春麗ですが、こんな感じでやればキャラ差分くらいは勝ててます。
バースター春麗は近づいたら(起き攻め含む)暴れる比率が高いので、オリコンで完全に抑止していきます。
このように相手によって発動ポイントを変えていけば勝率もさらに上がるでしょう。
結論:やはり一番大事なのは地上戦。(対空オリコンでの飛びの抑止を含めてもいいので)5分れるくらいまで頑張りましょう。
Zリュウを使ってみるのもいいかもしれません。
ゴウキでも地上戦ができた方が強いです。
リュウも使っててそのままゴウキに移行ってタイプのゴウキがやはり強いです。
ズミ・珍など
V春麗戦もほとんど一緒です。
気をつけるのは空中カウンターと対空オリコンです。
確かに春麗戦では地上戦で勝ててないので地上戦もっと頑張ります。リュウもその事を意識して最近たまに使ってますが正解だったようですね。
相手はVをメインで使いますが発動ポイントもZと同様に考えていいのでしょうか?
後光されてもこかしてめくる位しか出来ず、永パはないと考えて…(めくり回避しそこねると天昇脚後永パで死にますが、そこは頑張って前転or阿修羅だすということで…f^_^;)
元戦はやはりカカト、百鬼スタートは有効なんですね。
前に残影で返されたこともあったので、起き上がりも早いし無理なんじゃないかと決め付けてしまってました。
今後積極的に狙ってみますね。
長文失礼しました。
上記だとゴウキ側に常にゲージがあるので対空オリコンに気をつければ飛べますし、下記だとオリコンにより相手の暴れ等を抑止してるので連係が組みやすくなると思います。
適度にオリコンを見せていくのがいいのではなでしょうか。
コメントに書かれてるとおり、後光されてもメクリオリコンくらいしかないのでリスクは少ないです。
オリコン中の攻撃はカウンターにならないので、竜巻で回避するの一番楽かと思います。
カカト・百鬼スタートは、ほとんどのキャラに有効なんで使える状況ならどんどん使いましょうw
他に何かあったら言って下さいね。
早速次対戦する時から心掛けてやってみます。
全く関係ないですが、ザンギ戦の対空処理について少し聞いてもよろしいでしょうか?
マジカルさんが過去にVSシリーズのザンギ戦で書いて下さっているように、問題の相手がゲージ100%の時の中距離での対空処理ですが、自分は着地に合わせての露骨6:空投げ3:素直にガードorBJで様子見3:昇竜1くらいの配分にしています。(露骨メインで相手にゼロカン使わせるスタイルで戦ってます。)
しかし、露骨以外は空投げ、様子見メインということで、やはり相手もJ大Pメインになります。そこでどうしても昇竜を見せる必要が出てくるのですが、やはり昇竜を空Jで昇竜をすかされ、オリコンくらって死ぬ…という事象が生じてきます。自分のザンギに対するたいていの負けパターンは上記パターンか空爆といったかんじです。
空爆に関してはある程度仕方ないとこはあると思いますが…
マジカルさんはこのあたりをどうお考えでしょうか…
また長くなってしまいすみません。
中距離のJ大Pやボデイは下中Pで返せます(もちろん膝やスカシスクリューには負けます)。
過去に書いたザンギ戦の内容ですが、やはり3年も前なので現状は少し変わってきています。
日記の方に書きますね。
ありがとうございます。
日記に載っていない自分なりのチュンリー対策
が2点ほどあるのですが、全Ⅰさくら使いのマジカルさんからみてどう思われるでしょうか?
個人的はこれでチュンリ積んでるんでは?
地元にチュンリー使いがいなく、たまに遠出で戦うくらいなのであまり使えないのかもしれませんが・・・。
①チュンリーへの飛び込み(チュンリーZ)
チュンリーは大抵元キックか立ち小パンで対空してくると思うのですが、クウジンをこっちの子足が届く近距離で出すと元キック、小パンどちらにも毎回相打ちもしくは一方的に勝てるような気がするんですが相手のレベルによるのでしょうか?遠目からだと一方的に負けますが・・・。
②地上戦
どこかのサイトで見たのですが、ゴウキの小足はチュンリーの元キック以外には一方的に勝てるらしいので元キックより更に近い間合いまで入って小足→カウンタ確認ダウン投げで攻めてるのですがどう思いますか?他のゴウキ使いはみなさん遠目で波動とかで牽制、飛び込みに対空オリコンという戦い方が一般的だと思ってるんですが・・・。
①と②を合わせた自分の戦い方は、開始→元キックの間合いまで接近→すかして大足、もしくはダウン投げを何度か決める→元キック出せない相手に小足刻んで前身、カウンタ取れたらダウン投げ、取れなければさらに接近してからクウジンで飛び込む→以上ループ
うおーて突っ込んで小足小足カウンタ確認ダウン投げ
うおーて突っ込んで小足小足ガードされたらクウジンでチュンリ詰めないですかね?