goo blog サービス終了のお知らせ 

日記(仮)

ZERO3

リュウ攻略②

2009-02-16 23:40:12 | Weblog
書かない期間が長すぎるので、今回は短いですが書きます。


前回に続き基本的なことを


・ダメージ効率を上げる:その場面での一番いいコンボを入れる(最大コンボではない)


○画面端:オリコン

○端付近:灼熱波動などで浮かして運びオリコン。下中P→大竜巻→端到達から受身の読みあい。

竜巻後の相手の受身は
後ろ受身:垂直J小K→下中P→大竜巻で全キャラ1発ピヨリ。相手的には一番やってはいけない受身の取り方。

ニュートラル:着地を投げ。択るなら表から小足重ねor歩いて裏回り小足重ねからヒット確認して大竜巻。特に裏回りはヒットが高い。しかし、相手がニュートラル受身→着地オリコンとした場合、自ら端を背負いつつオリコンくらって試合が終了するw

相手が受身を取らない:下中P→大竜巻

前受身:一番対処しにくい(最速前受身と遅め前受身でも変わってくるので)。できるなら受身を取ったの確認して引き付けて大昇竜。これは相手が他の受け身を取った場合でも対応できるが、難易度は高い。妥協するなら受身に合わして近大P重ね(→大昇竜)。他には小昇竜重ねも悪くはない。


○下中P→大竜巻で端に到着しない場所:竜巻後は仕切り直しになるので、下中P→大昇竜から起き攻めの方が基本的にはいい。
個人的には大足からメクリ中Kで1発狙いがオススメ(基本コンボで気絶狙いorゼロフレ読んで振り向き垂直Jから発動→永パ)


次回こそ対ザンギで


リュウ攻略

2009-02-04 14:07:44 | Weblog
リクエストがあったので書いてみます。
しかし、俺はリュウもサブで使いますが全く使いこなせてません。
キャラ対策とかはそこそこできているんですが、残念ながら思い通りに動いてくれません。
というわけで、俺の思う理想の動きを書いていきたいと思いますのでご了承をww


・リュウ
俺の評価:普通の人が使ったら弱い(ガイ以下のキャラは存在を考えない場合)。理由は飛びのが軌道が普通でかつ特別に下に強い技もないので、相手側からすると対空にあまり意識はいらない(他の強キャラと比べた場合)。オリコンの発動場所が限定されてる。ゴウキやケンに比べて昇竜で落とした後の起き攻めがそれほど強くない(ゴウキならマサオリコン、ケンならメクリループ)。
このことからお手軽に相手を倒すことができないので、俺程度の腕では全く強くない。
しかしリュウの性能を全てを出せるなら、このキャラはかなり強いです。


リュウ使いに必要なもの
地上戦・対空昇竜・オリコンの3つです。
で、この中で一番どれが必要かと言うと残念ながらオリコンです。

例をあげてみると、クラッシャーリュウはオリコンがほぼ完璧で地上戦は普通、対空昇竜はあまり出ません。
カトーさんのリュウは地上戦と対空昇竜は上手いです、オリコンは波動乱舞とかはできますが、エリアル移行パーツやエリアル精度がいまいちです。
で、この両者を比較するとクラッシャーの方が圧倒的に強いんです。

ということで、リュウを使おうと思ってる人はまずオリコンをひたすら練習しましょう。そしてひたすら練習しても2P永パができなかったら残念ながらメインキャラにするのはやめといた方が無難です。(それ以外のオリコンは何回も練習したらいつかできます)
次に重要なのは対空昇竜。リュウの空中投げや通常技対空はあまり強くないので昇竜は非常に重要です。対空昇竜がちゃんと出せてはじめて空中投げや通常技対空がいきてきます。ザンギの膝やソドムのJ小Pが落とせるなら問題です。何回練習しても落とすのがキツイならやめと(ry
最後に地上戦。これは誰でも対戦を繰り返せば上手くなります。

エリアルができない、昇竜がいまいちならゴウキを使いましょうw


これら全てができるのはいがり君くらいですかね。
彼はめっちゃ強いです。



・オリコン
基本的なのは全部ゼログラに書いてるので省略します。
全部できるようにしましょう。

・アレコン
接戦で最後の削り目的や対ダルシム戦で使います。
中発動
小足×1~2→大足→小波動→旋風脚竜巻→メクリ中K
基本ですね。ダルシムは起き上がりが早いのでメクリ中Kが表ガードになります。(ガードされることが多いなら空かし下段とか混ぜるのもあり)
メクリをガードされたら、次の小足をゆっくり繋げばメクリ中Kの残像と挟んだりできます。

大発動
大足→めくり中K(大足の残像HIT)→しゃがみ弱K(スカ)→
弱昇竜(スカ)→旋風脚(裏に回る)→めくり中K残像HIT→
しゃがみ弱K残像HIT→弱昇竜残像HIT→昇り中P→エリアル

これも1発逆転狙いで覚えておいて損はないですね。



・地上戦
中足・大足・下中P・波動・波動の構え・旋風脚。
基本的にはこれらを組み合わせて戦います。

・対空昇竜
基本は全部大でいいです。中は一気にフッ飛ばせれますが起き攻めできないのでいりません。後は対ゴウキと対ザンギの時に小昇竜を使います。

大昇竜からの起き攻め。
基本は詐欺飛び深めにJ大P→踏み込み下中Por投げ。下中Pからはカカト・中足(→波動)・大足・旋風脚などに繋ぐ。
択るなら、投げと空かし下段と引き付けJ小Kの3択。
引き付けJ小Kからは中足→灼熱波動でキッチリダウンを奪う。
もちろん安全に詐欺飛びからカカトでもいい。


・大足後
もちろんメクル。
大足からメクリ中K→小足小足→大竜巻で標準キャラは一発ピヨリ。
こっからは中発動から竜巻残像当てから永パに繋ぐ。

相手がゼロフレ技で浮くと思ったら
メクリ中K→垂直J。ここで確認して浮いてたら小発動して永パ。

両対応するなら
メクリ中K→近大P→灼熱波動。
起き攻めしたいなら、浮いたの確認で大昇竜に切り替える。
気絶値と運び量を考えるなら、浮いたの確認で大竜巻に切り替える(1ヒットしかしないけど)。
この切り替えは簡単。もし難しいなら灼熱波動のままでも問題ない。

相手の大足スタートには気をつける。



次回からキャラ対策。
というかVリュウの話を書いてるけど、Vでいいのかな?w