goo blog サービス終了のお知らせ 

日記(仮)

ZERO3

リュウ攻略③

2009-03-06 17:51:52 | Weblog
対ザンギ
まず相性ですが4以下が妥当でしょう。
ザンギ使いは5分っていうでしょうが、無いですねw

少し話を脱線しますが、ザンギ使いの全1と全2が(どっちが全1とかはわかりませんが)ガイに5分以下の相性をつけてる時点でザンギ使いのダイヤとかあてになりませんw
立ち回りがしんどいからそういう数値がつくんでしょうが、体力と火力が違いすぎます。ゼロ3というゲームは体力による攻撃力と防御力の補正が凄いので、特にザンギは恩恵を受けています。


話を戻し不利な部分
・大足をいれてもメクリ中Kをほぼリバサクイックで返される。仮にメクリが入っても1発ピヨリにならない。
・中央から弱発動で(波動→旋風脚竜巻)で無理やり追い込むことがダブラリのせいでできない。

この2点から、リュウが1チャンスで試合を決めるのが不可能なので地味に体力を奪うしかありません。そうなると体力差がかなり響いてくる。


そして唯一の確定ダメージ源の対空昇竜に空爆、波動にはかっ飛びというようにリュウのダメージ源には対抗策があることから、何試合もやるなら(ザンギが空爆などリターン重視で戦ってきた場合)リュウがかなり不利だと思われます。


ちなみに俺のZリュウとカントナのZザンギをやってみたら、いい勝負でした。
しかし、Vリュウ対Vザンギは見る価値がないほどの惨殺・・



・基本的な戦い方
使う技は中足と波動と中足キャンセル波動の3つ。対空とこれだけで勝つつもりで戦いましょう。
リターンが欲しいため大足を使いたくなりますが、リスクリターンが全くあってないので控えましょう。

波動:近めの大波動がメイン。遠距離で撃ってもほとんど意味がありません。かっ飛びを使ってくるなら、波動の構えで釣りましょうw

中足:置き中足と踏み込み中足(→キャンセル波動)の二つを使います。踏み込み中足に飛ばれても最低ガードは間に合うのでリスクはありません。中足出そうと思った時に飛ばれてるのを確認できたら、キッチリ大昇竜で落としましょう。唯一の確定ダメージ源です。空爆してきたら台バンですw

大足:さし返し以外は多用は禁物。踏み込み大足に飛ばれてJ攻撃から3段入れられるとリュウには取り返すことが非常に困難です。

飛びこみ:飛んでもほぼ意味がありません。クイックが完全対空でかつ、リュウではガード後反撃できません。
もし飛ぶなら地味に地上戦をしてザンギ側が大足などを置くようになってから。



対空:一応ちゃんと書くと、空爆されると試合がおわりますが大昇竜がメイン対空にはかわりありません。踏み込みに飛ばれた時のような近い間合いでは、大昇竜・空中投げ・BJの3つが基本になります。
ザンギ側が近めで飛んで空爆する時は、リュウ側が地上で技をだしてない確認で空爆するはずなので、確認してる間の時間に空中投げを入れます。
こちらの空中投げの反応が遅れて、空中投げに空爆された場合もキッチリ運ばれるので要注意です。
BJは相手のJに引き付けてBJします。こうすることにより、対空昇竜されると相手に思わせることができます。BJしたら空中竜巻を出さないと間合いによりバニスタートを入れられるので注意。

密着以外での対空:大昇竜・小昇竜・下中P(立ち中P)・様子見の4つが基本となります。主軸となるのはやはり引き付け大昇竜。
小昇竜はザンギがJ大P先端当てorJして何もしないの2択のJ大Pに対して使います。小昇竜は早出しするほど、空かしJだった場合の反撃が安くなります。
通常技対空は空かしJ・腹・J大Pに使います。膝、特にJ大Kだった場合は大惨事になります…。
様子見は空爆対策です。ただ見てるだけでは意味がないので、踏み込み大昇竜と思わすように、踏み込み→BJなどが効果的です。もちろん踏み込み対空大昇竜ができないなら、何の意味もありませんw



まとめると、波動と中足で地味にダメージを奪う。空爆を避けつつ頑張って対空。大足や飛び込みなどリターン重視の行動は極力控える。

リターンが取りたいなら、ザンギの飛びに対してJ小P対空カウンターから永パを狙いましょう。というか狙った方が他の対空がいきてきます。



最後にオリコン
理想は相手の空爆をBJでやり過ごす→欲張らずに踏み込み中足など端に追い込んで行く→端まで運べる距離まで来たら対空オリコンがいいでしょう。

相手にゲージがあっても対空オリコンができるくらい追い込んでるなら、ザンギが飛ぶ→早めに発動してここから
・ザンギが技をだしている→波動スタートから運び

ザンギが技をだしていない→とりあえず中足をだして
・ザンギが後光→昇竜
・ザンギが後光せず→波動から押し込む

波動から押し込む時はダブラリにひっかからないよう、うまく頑張りましょう。(ダブラリが見えたら中足→波動とか)


ザンギのオリコンゲージが50%なら普通にアッパー昇竜スタートでいいです。






ということで、ザンギ戦はこうやったら勝てるという方法はないので地味な戦い&我慢が大切です。