2chからネタを使わしてもらいますw
102 :俺より強い名無しに会いにいく:2012/02/15(水) 16:00:07.09 ID:pn9I2hZ5O
マサオリコンやばいっていうけどV同士でゲージあったら
リバサ発動で回避できるんじゃないの?
リバサ発動が難しいから回避困難という意味でやばいということ?
>リバサ発動が難しいから回避困難
そのとおりですね。
必殺技はボタンの離し&ズラシ押し等を使えばリバサは難しくないですが、オリコン発動はそういうのができないので
なので、リバサ発動ができたら返せるはずです。でもリバサ発動難しい・・
ちなみにサクラでリバサ発動できて相手のマサオリコンが完璧のタイミングだった場合は、ゴウキ側が1P側からマサオリコンした場合はサクラ発動した時点でゴウキ側はサクラの右上にいるのにサクラは左(1P側)を向いています。そこから2P側向きに小ショウオウコマンド入れると昇竜に負けた事が多々あります。
振り向き昇竜コマンドで普通に勝てる気がするので最近試そうとしてますが、リバサ発動自体が全くでないので試せてない…
上記の話しは昔にマサとやった時によくなったの話しなので、昇竜に負けたのは俺の入力が遅いだけかもしれません。
ちなみに、ゴウキが浮いてる間に立ち小P小ショウオウスタートはサクラが逆向いてるせいか、立ち小Pが逆にでます。
余談ですが、リバサ発動が難しいというのを覚えておけば色々な場面でワンチャン作れたりします。
サクラが大ショウオウ当てた後にゴウキのゲージが50%たまった&サクラのゲージは30%くらいでゴウキの露骨発動で死ぬ状況。
ここからサクラの行動は逃げてゲージを50%ためたいが、ためるにはゲージがまだまだ足らない。
ここであえてメクリに行くとゴウキは間違いなくオリコン発動ですが、メクリをちゃんと重ねると(重要)リバサ発動しか無理なんで発動ミスって勝てることも少なくない。
後ろに阿修羅を入力すれば最悪前転がでてくれるんですけど、場面的にオリコンですしねw
103 :俺より強い名無しに会いにいく:2012/02/15(水) 16:14:13.98 ID:pn9I2hZ5O
マジカル日記に書いてある「前受身光抜け」ってどういうメリットがあるのか説明できる人いる?
さくらのエリアルなど中立受身ができる状況なら前受身も中立受身も変わらないんじゃないの?
>これは抜けた後の露骨にいけるかどうかが違います。
中立でゴウキが光抜けした場合は間合いが離れてしまし露骨にいけないですが、前受身から着キャン歩きとするとサクラの着地に中足が重なり露骨にいけます。
ソドムとかも同様です
これが毎回できる相手だと、倒せない時の中発動を使う意味がほとんどなくなるような…
125 :俺より強い名無しに会いにいく:2012/02/16(木) 02:40:41.32 ID:75YiCEqd0
マジカル。リュウに5.5~6は甘え。確実に6.5ぐらいはある。さすがに7まではいかないと思うが。
リュウは波動があるから地上で優位に立つことができる というのは半分間違いではないが
実際はそんな地上だけの勝負にはならない。さくらは飛んでも問題ないから。
ただでさえ波動には「飛ばれる」「はどう抜け」という2つの行動に潰されて、通されたら取り返しのつかない程のダメージを奪われるリスクがある。
そのリスクを払って得られる飛ばせるリターンが更に読み合いで大ダメージを奪われるリスクが付きまとい、読み合いに勝ち昇竜拳で落としたところで
詐欺飛びにいけるぐらいで、そこからリターンを得るにも豪鬼のように旋風で有利フレームを取れるわけでもないので固めが継続しづらく
安牌の詐欺飛びでガードゲージを削るなんていうのはガードゲージの長いさくらに対しては悠長な戦略。
相手の発動を読めた時だが、これに対しても端付近で後光が有効に機能する場所でないとまともなリターンとは言いがたい。
直接大ダメージを受けるリスクと、相手のゲージを空にして露骨にいけるチャンスがあるという間接的リターンでは釣り合わない。
波動のリスク大きいという話に戻るが、リュウはさくらの思ってる程気軽に波動を打てるもんではないということ。
そうなると、地上戦でもさくらにも分が出てくる。波動抜けや飛びを警戒するのに必要なだけ波動の構えや弾を打たないという行動を混ぜると
地上戦だけで見てもリュウ有利とは思えない。ハイリスクな行動を犯さないと地上で勝てないので、相対的に見て、という事。
まだまだ不利な点はあるが、大枠はそんなところ
>甘えw
書いてくれた内容も大体同意できるので3本先取なら7でもいいと思うんですよね。でも前回は2本先取でのダイヤで書いたから、やっぱそこまで数値はつかないと思います。
問題はやはり永パの存在。
あまり知られてないと思いますが(俺もフチリュウとやるまで気づかなかった)、リュウの対空小昇竜スタートが異様に強く、ゲージが50%では後光しても勝てない。80%くらいあっても少し早めに光られると相撃ちとか負けたりすることが少なくない。
というこで、ゲージが80%以下で対空オリコンから運べる距離まで追いつめられると飛ぶのに非常にリスクがある。
ゲージさえあれば確実に永パを回避できるなら問題ないんですが、そうでもない(16フレ残像当てについてmixiでサラダ君に色々聞きました)のでブッパ発動にも気をつけないといけない。
ということで、サクラ側がリターン重視の試合展開に2本先取だとしにくい
3本なら強い行動(リターンのある行動)重視で行けば最終的勝つのはサクラなので7とかつけてもいいと思います
リュウ側の起き攻めですが、詐欺飛びor空かし下段or投げorJ小K(中段)がベストだと俺は思います
J小Kからは下中Pまで入れ込んでおき、当たれば灼熱波動でダウンを取る。ガードされたら下中Pからの連係に移行します
もう少し書く予定でしたが、長くなったのでこの辺りでw
102 :俺より強い名無しに会いにいく:2012/02/15(水) 16:00:07.09 ID:pn9I2hZ5O
マサオリコンやばいっていうけどV同士でゲージあったら
リバサ発動で回避できるんじゃないの?
リバサ発動が難しいから回避困難という意味でやばいということ?
>リバサ発動が難しいから回避困難
そのとおりですね。
必殺技はボタンの離し&ズラシ押し等を使えばリバサは難しくないですが、オリコン発動はそういうのができないので
なので、リバサ発動ができたら返せるはずです。でもリバサ発動難しい・・
ちなみにサクラでリバサ発動できて相手のマサオリコンが完璧のタイミングだった場合は、ゴウキ側が1P側からマサオリコンした場合はサクラ発動した時点でゴウキ側はサクラの右上にいるのにサクラは左(1P側)を向いています。そこから2P側向きに小ショウオウコマンド入れると昇竜に負けた事が多々あります。
振り向き昇竜コマンドで普通に勝てる気がするので最近試そうとしてますが、リバサ発動自体が全くでないので試せてない…
上記の話しは昔にマサとやった時によくなったの話しなので、昇竜に負けたのは俺の入力が遅いだけかもしれません。
ちなみに、ゴウキが浮いてる間に立ち小P小ショウオウスタートはサクラが逆向いてるせいか、立ち小Pが逆にでます。
余談ですが、リバサ発動が難しいというのを覚えておけば色々な場面でワンチャン作れたりします。
サクラが大ショウオウ当てた後にゴウキのゲージが50%たまった&サクラのゲージは30%くらいでゴウキの露骨発動で死ぬ状況。
ここからサクラの行動は逃げてゲージを50%ためたいが、ためるにはゲージがまだまだ足らない。
ここであえてメクリに行くとゴウキは間違いなくオリコン発動ですが、メクリをちゃんと重ねると(重要)リバサ発動しか無理なんで発動ミスって勝てることも少なくない。
後ろに阿修羅を入力すれば最悪前転がでてくれるんですけど、場面的にオリコンですしねw
103 :俺より強い名無しに会いにいく:2012/02/15(水) 16:14:13.98 ID:pn9I2hZ5O
マジカル日記に書いてある「前受身光抜け」ってどういうメリットがあるのか説明できる人いる?
さくらのエリアルなど中立受身ができる状況なら前受身も中立受身も変わらないんじゃないの?
>これは抜けた後の露骨にいけるかどうかが違います。
中立でゴウキが光抜けした場合は間合いが離れてしまし露骨にいけないですが、前受身から着キャン歩きとするとサクラの着地に中足が重なり露骨にいけます。
ソドムとかも同様です
これが毎回できる相手だと、倒せない時の中発動を使う意味がほとんどなくなるような…
125 :俺より強い名無しに会いにいく:2012/02/16(木) 02:40:41.32 ID:75YiCEqd0
マジカル。リュウに5.5~6は甘え。確実に6.5ぐらいはある。さすがに7まではいかないと思うが。
リュウは波動があるから地上で優位に立つことができる というのは半分間違いではないが
実際はそんな地上だけの勝負にはならない。さくらは飛んでも問題ないから。
ただでさえ波動には「飛ばれる」「はどう抜け」という2つの行動に潰されて、通されたら取り返しのつかない程のダメージを奪われるリスクがある。
そのリスクを払って得られる飛ばせるリターンが更に読み合いで大ダメージを奪われるリスクが付きまとい、読み合いに勝ち昇竜拳で落としたところで
詐欺飛びにいけるぐらいで、そこからリターンを得るにも豪鬼のように旋風で有利フレームを取れるわけでもないので固めが継続しづらく
安牌の詐欺飛びでガードゲージを削るなんていうのはガードゲージの長いさくらに対しては悠長な戦略。
相手の発動を読めた時だが、これに対しても端付近で後光が有効に機能する場所でないとまともなリターンとは言いがたい。
直接大ダメージを受けるリスクと、相手のゲージを空にして露骨にいけるチャンスがあるという間接的リターンでは釣り合わない。
波動のリスク大きいという話に戻るが、リュウはさくらの思ってる程気軽に波動を打てるもんではないということ。
そうなると、地上戦でもさくらにも分が出てくる。波動抜けや飛びを警戒するのに必要なだけ波動の構えや弾を打たないという行動を混ぜると
地上戦だけで見てもリュウ有利とは思えない。ハイリスクな行動を犯さないと地上で勝てないので、相対的に見て、という事。
まだまだ不利な点はあるが、大枠はそんなところ
>甘えw
書いてくれた内容も大体同意できるので3本先取なら7でもいいと思うんですよね。でも前回は2本先取でのダイヤで書いたから、やっぱそこまで数値はつかないと思います。
問題はやはり永パの存在。
あまり知られてないと思いますが(俺もフチリュウとやるまで気づかなかった)、リュウの対空小昇竜スタートが異様に強く、ゲージが50%では後光しても勝てない。80%くらいあっても少し早めに光られると相撃ちとか負けたりすることが少なくない。
というこで、ゲージが80%以下で対空オリコンから運べる距離まで追いつめられると飛ぶのに非常にリスクがある。
ゲージさえあれば確実に永パを回避できるなら問題ないんですが、そうでもない(16フレ残像当てについてmixiでサラダ君に色々聞きました)のでブッパ発動にも気をつけないといけない。
ということで、サクラ側がリターン重視の試合展開に2本先取だとしにくい
3本なら強い行動(リターンのある行動)重視で行けば最終的勝つのはサクラなので7とかつけてもいいと思います
リュウ側の起き攻めですが、詐欺飛びor空かし下段or投げorJ小K(中段)がベストだと俺は思います
J小Kからは下中Pまで入れ込んでおき、当たれば灼熱波動でダウンを取る。ガードされたら下中Pからの連係に移行します
もう少し書く予定でしたが、長くなったのでこの辺りでw
レバーを離して立ちっぱだと百鬼投げを喰らってしまうので、左肘でレバーはしゃがみ方向に入れておきます。
一見、かなり馬鹿馬鹿しい方法ですが、ボタン一発押しでリバサOC出ないしマサOCにガードしても意味無いので、ガチ勢なら試してみる価値はあるような気もしますw
OC発動も必殺技と同じくボタン離し入力はできますよ。
> リバサOC発動
ターボ2の場合、絶対にリバーサルで技を出せない(OCだけではない)という現象があります。
詳細は自分のmixi過去日記に書いてあります。
> リュウの対空小昇竜スタートが異様に強く、ゲージが50%では後光しても勝てない。
おそらく後光して前J弱Kをやっているものと思いますが、それだとリュウの食らい判定と接しづらい状況が多いです。
そういう場合は前J中Pで大丈夫です。
中強昇龍拳にも勝てます。
>狛江さん
あまりにリバサで出ないので,最近そんな感じに両手で入力するのも試しましたが結局出なくて毎回百鬼投げくらってました。
レバーを入れながらはありですね,今度やってみます!!
>さらださん
離しででるんすか!!
なら離す時も同時押しを意識したらリバサ率上がりますね
リバサが出ない時があるとか危ないですね…
通常技→無敵技スタートのオリコンにはJ小Kスタート 。
直に無敵技スタートの場合には小ショウオウスタートを使ってます。
基本的にはこれで問題無いんですけど,リュウの小昇竜スタートにはゲージが80%未満だと小ショウオウスタートではほとんど勝てないんですよ。
もちろんJ小Kも試したけど,こっちの方が更に勝てないです
J中Pは今度試してみます