雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

文章を書く練習で始めました。
いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす

CPUファンが、結構派手に回るASUSマザーROG STRIX Z690-G

2022-03-29 00:28:07 | 日記

去年の末、自作PCを新調し、めでたくAlder Lakeになりました。

まあ、Windows11を動かすためでしたが、OSインストール時のUSBメモリ認識せず問題(勘違いでしたが)や、音がノイジー問題など色々ありました。

問題は解決され、平穏無事に使っていましたが、この頃ちょっと気になる点が一つ。

「あまりCPU負荷が高くなくても、CPUファンが結構派手に回る問題」

です。

冬なので、CPU温度は高くならないはず。

それなのに、WEBページを見るだけで温度が跳ね上がります。

簡易水冷も、こんなに働かされるとは思ってもいなかったでしょうね。。。

 

ということで、自作PCでやることは・・・そう!BIOS更新。

ASUSさんのサポートページから、BIOSを落としてきて、マザーボードのBIOS更新となります。

マザーは「ROG STRIX Z690-G GAMING WIFI

やり方は・・・マニュアル見てほしいですが、いたって簡単。

USBメモリに、落としたBIOSをファイル名変えて保存する。

そして、決まったUSBスロットに差し、BIOSアップデートするボタンを3秒ほど押す。LEDのチカチカが止まるまでほったらかし。

という手順。

 

そしたらどうですか!

かなり落ち着きました。

「Improve system performance and compatibility.」

と書いてあるので、この部分かな?具体的には書かれていませんが。

変わったのが、使用前だとCPU(Corei7なので全20コア)の若番しか使わず、そのあたりの負荷が高くなっていたように感じます。

すぐにCPU温度が90度とかになっていました。

BIOSアップデート後は、なるべく中間番号ぐらいを、まんべんなく使う感じになりましたね。

低負荷用Coreは、本当に低負荷時に、負荷がちょっと上がると高負荷側に振り分けるという感じなのか?

CPU温度が50度にもならないぐらいに安定しています。

(高負荷になれば高くなりますが・・・当然です)

BIOSで、うまくチューニングしているようです。

マザーメーカーさんってすごいですね・・・大変ですね。。。

 

「なんか変だな?」

と思ったらBIOSアップデートも良いのではないでしょうか?

と言いつつ、1回Windowsがブルーバックになったので、実験中ってことになります。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランツーリスモ7。。。皆さん色々不満があるようで(笑

2022-03-27 13:48:47 | 日記

グランツーリスモ7、皆さんの不満がたまっているようで。。。

原因は、以下との事。

・長期メンテナンスで、説明もなくオフラインが長く続いた

・お金がたまらないような改修が行われた

・コンピュータが強すぎる

・身近な車が無い

 

など、色々と。

まあグランツーリスモスポーツの初期も似たような感じだったので、時間とともに解決されるでしょう。

 

昔、そうGT5ぐらいだったかな?話の中で、こんな会話がありました。

「こんなスピンばかりするゲームは面白くない。そんなにスピンしないでしょ」

との事。

まあ、今までスピンしたことが無い人から見ると、???が大量に頭の上に出るでしょうね。

スピンした時のスピードメータと回転数を見ていれば、物理的に当然という所もあります。

(ちょっとスピンしやすいかな?とは思いますが)

 

そもそも「クルマは、どのように動いているのか?」「どう動かすことが良いのか?」が理解できないと、面白さが理解できないのではないかな?と思ったります。

摩擦とトルク、荷重の変化をどう使うか?が、車の運転の神髄なのです。

そんな事、誰も説明してくれませんよね。

身の回りの人も、自動車学校の人も、行政も、免許センターも警察も、総理大臣も大統領も。

つまり、車は奥が深く難しい。

実社会でも、少なからず「車をぶつける事」に罪悪感が無い人がいますし、「事故を起こさない事」が価値観の中で上位に来ない人もいます。

「人が悪い、自分は正しい」

「保険を使えば問題ないでしょ」

「自分は努力した。でも事故が起こった。まあ、努力したから仕方ないよね」

「ちょっとぐらい事故が起こっても、そんなに怒らなくても良いじゃない」

とまあ、こういう言葉、ちょくちょく聞きます。

こういう人たちに向けて、グランツーリスモのような”テクニカル”なモノって、理解し難いのかもしれませんね。

エンタメゲームを目指すのか、少しリアリティーを目指すのか?

とした場合、リアリティを目指しているのでしょう。

そうするとゲームを想定している人には、あまりにも難しいでしょうね。

でも、難易度は下げないで欲しいですね。

 

絶対「車をぶつける事」は「悪」であることをを捨てないでほしい。

そのために、テクニックを身に着けるプロセスを捨てないでほしい。

そう思います。

 

ちなみに、車はなぜ動くのか?なぜ曲がるのか?は

 

 

Beyond the Apex

「グランツーリスモ」公式サイト(日本)

gran-turismo.com

 

 

 

Lesics 日本語

'Learn Engineering 日本語'は人気の英語のYouTubeチャンネル'Learn Engineering'の日本語版です。www.youtube.com/LearnEngineering日本の皆さんから頻...

YouTube

 

の説明が、大変面白いです。

ねっ、物理現象って難しいですよね。簡単ではないのですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私、エンストしないんで!(笑

2022-03-27 12:03:04 | クルマ

ちょっと、ひとつ前のブログ書いている時に、面白い記事を見つけたので連続で書いてみます。

ネタとしては

 

 

なぜわざわざマニュアルに!? MT車乗りのあるあるネタ

免許を持っているものの一度もマニュアル(MT)車に乗ったことがない…なんて人も多いのではないでしょうか。2014年の普通自動車第一種免許の合格者のうち約56%がAT限定で取...

GAZOO.com

 

 

まあ、当然の疑問でしょう。

でもね、この一言に尽きます。「コントロールする喜び」って奴です。

サイバーフォーミュラSAGAの8話を見ると「こういう気持ちだよなぁ~」と思います。

 

記事の中で「たまにはエンストする!?」とあり、中に「なかには「オレはエンストしたことがない」という人も」という人もいるだとか。

面白いですね。

私は

「エンストすること自体、機械として正しい動き。あえてエンストさせることもアリ」

と思っているので、エンストすること自体”恥ずかしい”とは思いません。

 

私のWRX STI。4WDで制御が機械仕掛けな部分が大きいです。

そのため・・・難しい言葉にならないように努力しますが・・・前後左右のタイヤの回転制御を機械が間違えたのか、発進すぐの右折、左折時にエンストすることがあります。

クルマのコンピュータは、機械モノですし、学習もしますし、気温などにも影響されるので「誤診」もあるでしょう。

その時、クラッチをつなごうとするとエンストします。

いわゆる「前後ロックした!」って奴です。まあ自前でロックさせている時もあるので、機械だけの責任ではないですが。

もう、キャラクターとして受取るしかないです。

 

あと、「俺は、エンストしたことが無いぜっ」というのは、「全然チャレンジしたこと無いぜっ」と同値なんですね。

上記のような車に乗ったことが無いという事を、安直に示しちゃっているという部分もあります。

大きいのは、クラッチには色々とあるという点。

代表的なのは「オルガニック」や「メタル」って素材です。

一般車に使われているのが「オルガニック」。

どちらかというと柔らかいので、半クラッチがしやすいです。

ただ、滑りやすいのでパワーをかけると、駆動が滑りやすくなりトルクの伝達が若干弱くなります。

そうすると「メタルだ!」となります。

メタルは、どちらかというと扱いが難しい。

トルクはかけらられるものの、半クラッチの幅が狭くなりがち・・・。クラッチがつなぎにくいです。

でも、つながった後のトルク伝達が抜群です。

つまり、エンストしたことが無いというのは「メタルクラッチを使ったことが無い」という人になります。

というか、こういう「世界」を知らない人なのかな?と思ったりします。

 

下手なことは、口に出さないに限りますね(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマのハンドルを回すことを怠けない

2022-03-27 11:20:13 | クルマ

昨日は、すごい雨風のなか、タカスサーキットにライセンス更新に行ってきました。

かなりの強風で立っていられない中、走ることもできず、そして色々トラブルもありました。

大変ご迷惑おかけしました。。。。

 

さて、今回はハンドルの持ち方と回し方。

・・・というか、私はハンドルではなくステアリングって言っているんですけどね。。。

 

とにかく、ハンドルを「グッ」と握っている、握りしめている人がいたので、このネタになったという話。

そういう人のクルマには乗りません。

こういう人は、ハンドルが回せず、すぐ持ち直さなきゃいけないため「手を放している時間」が長いんですよ。

つまり「コントロールするつもりが、そもそも意識されていない」ってことが大きいですね。

 

さて、ハンドルの持ち方、どこ持っています?

自動車学校などなどでは、「10時10分」なんて、時計になぞらえて説明されています。

私は「9時15分」。

まあ、あるレーシングドライバー(元編集者?)の影響なんですけどね。

とにかく「ハンドルを持ち替えなくて回せる」ことを目標にした結果、左折する時、15分の位置から右手で270度回せます。

そうすると、ハンドルの左のスポーク(柱?)が上の位置に来ます。

そこを左手で持って90度回すと、元の位置から360度になるという仕掛けです。

そういう時・・・ハンドルのスポークの位置って「よく考えられているな~」と思います。

こうすると、ハンドルを戻す事も自由自在、細かい操作も自由自在なんです。

ハンドルを戻す時、手を放して戻してはいけないですよ(難しく言えば、セルフステア、あるところではシュルシュルハンドル)。

これを身に着けるため、かなり練習しました。

自動車学校では「持ち変えるんだ!」と強要された結果「持ち替えることが当たり前、持ち替えなくてはいけない」と刷り込まれているわけです。

でもね、ハンドルをしっかり回せば、かっこ悪く”バタバタ”しなくて良いんです。

それがハンドル持ち方で解消しちゃいます。

ただ、ネットを見ると10時10分では無い流れがあるようです。

私、試行錯誤したんですけど。。。

 

 

10時10分はもう古い!? ハンドルの握り方をおさらい

クルマのハンドルはアナログ時計の「10時10分」の位置で握る、と教習所で教わった人も多いのではないでしょうか? 実は「10時10分」は昔の話で、最近は違うそう。そこで、...

GAZOO.com

 

 

で、長くなったのですが、これが書きたかった。

「ハンドルについているコブ」

ハッキリ言うと、このコブは”何?”という所もあります。

ほとんどの人は、コブの下に親指を入れちゃっている人がいるんじゃないでしょうか?

女性から見ると、握りやすく感じちゃうし、軽く回しやすく感じるのだろうな~と思います。

しかしですよ、ここに親指を入れるとハンドルが回せません。。。

180度回すと、親指がもげそうになります(笑

多分ですが、ここは「親指を入れる」場所ではないんだろうな~と。

では、ここは何に使うのか?

わかりません(笑

私は、親指の平をコブに沿えるようにしています。その方が、力が入りそうに感じます。

写真が無いので、全くわからないと思いますが・・・。

そうすると、自ずと「手のひらでハンドルを回す」というスタイルになります。

とにかく、ハンドルを強く握りしめてはいけないのです。

ただ、コブに親指を入れると握りしめてしまうという問題点があるので、運転技術に影響があります。

 

ハンドルの握り方、色々試してみると、運転の仕方が変わるかもしれませんね~。

 

ただ、社会全体が間違ったことを「正しい事」と認識していると、間違ったままになっちゃうんですよね。

皆さんも多数決ではなく、本当に「上手な方」を見極めてから真似をしてみると良いのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに食べたくなる味、CoCo壱番

2022-03-26 22:28:11 | グルメ

久しぶりに食べたくなるモノってありませんか?

今回はCoCo壱ネタ。

 

 

カレーハウスCoCo壱番屋

カレーハウスCoCo壱番屋公式サイトです。メニュー紹介やココイチの楽しみ方のご案内、現在地から近くのお店を探せる便利な店舗検索など便利な情報をお届けしています。

カレーハウスCoCo壱番屋

 

 

私が住む石川県金沢市。

若干余計なんですが、金沢〇〇という食べ物が・・・いつの間にか出来ています。

子供の時はありませんでしたが、その代表格が「金沢カレー」と「金沢おでん」。

 

「金沢カレー」も悪くはないんですよ。。。ただ!ただ!やっぱり食べたくなるんです。CoCo壱番のスパイシーなカレーが!

この二つは、全く違った方向性のカレー。

CoCo壱番は、関東に住んでいる時にお世話になりましたし、出張で行った時や旅行した時にも、良く食べました。

でも、金沢では数店しかありません。

まあ、「金沢カレー」が幅を利かせているため、他のチェーン店が入りにくいのでしょう。

 

「金沢カレー」は、どちらかというと甘味のカレー。

キャベツが乗っていたりと、特色はあります。

ところが「CoCo壱番」のカレーは、スパイシーカレー。どちらかというと、Tha カレーはCoCo壱カレーだと思っています。

このスパイシー感が、たまらなく欲しくなる時があるんです。

 

そして、数少ない店舗ですが、やっと食べてきました。

辛味のレベルを指定できるのは久しぶりです。楽しみ楽しみ!

私は4辛か3辛が、昔から定番。久しぶりなので3辛にしました。

 

待望の一口!

この時気が付きます。私は、これまでカレーを食べる口を、どれだけ甘やかしていたのかと!

そうです、このスパイシーな辛味が「Theカレー!」。

もうたまりません。

 

いやぁ~、久しぶりでしたが堪能させていただきました!

ご馳走様!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする