雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

文章を書く練習で始めました。
いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす

サーキットをドラレコで撮るとこうなる

2022-11-29 22:32:45 | 日記

先日のサーキット走行。

ふと思ったのですが「ドラレコに動画が残ってるかな?」と。

さすがに、1周していたので通常のところには残っていませんでしたが、イベントにはギリギリ残っていました。

イベントとは、事故が起きた時・・・つまり強い衝撃が入った時、自動で前後の映像が残ることです。

私は、前後、左右、上下の衝撃が2Gに達した時に発動するようにしています。

まあ、吊り下げられているから実際は1.5Gぐらいかな?

ということは、ブレーキを踏むたびに事故が起きているってことだね(笑

ブレーキを踏むたびに撮れていました。

 

私は、今まで車載カメラで撮る習慣が無かったのですが、これを見ると

「あ~、ここはもっと外まで出ないと」

とか

「アクセル踏むの早いよ」

とか、自分にツッコミを入れてしまいました。結構面白いもんですな。

 

ただ、見てて思うのは「スピード感が無いな~」ということ。

こういう動画って速度を感じないですね。

これだけを見ると簡単そうに見えます。

でも、実際は「加速=シートに押しけられる感」「減速=前に引っ張り出される感」「曲がる=横に振り回される感」が付いてきます。

それだけで、めちゃくちゃ汗が出ますし、緊張感がすごい。

加えてタイヤが砂を巻き上げたりして、クルマから「カラカラ、ザラザラ」という音がしたり、ブレーキ踏むたびに路面からの反発で振動したり。

色々な要素が発生します。

これらが、速度感を演出するんだな~と、今更ながら感じます。

 

そして、数日間、背中、太もも、二の腕、腰など、体全体が筋肉痛になります。。。なりました。久しぶり~。

 

でも、動画だけだと感じないね。

体験しないと、やっぱり伝わらないスポーツですね。

この感覚は、シミュレーターでは味わえない「スポーツ感」でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のサーキット(にしたくないけど)

2022-11-27 11:49:32 | クルマ

今回は力が入りましたね。

2022/11/26。行ってきましたタカスサーキット

気温も下がり、普通なら「タイムアタックシーズン」。

でも、雪国では「いつ雪が降るか?」が気になるところ。

とは言っても、まだ大丈夫でしょう。

当日は

ちょっと曇っているように見えますが、天気は快晴です。

気温はちょっと高くて、風もそこそこ吹いています。

前回のぺーパーロックで走れなかった雪辱を晴らすため、今回は力が入りました。

気になる点は、エンジンオイルが変えられていない事で少し加速がもたつく感じがありますが。。。

 

ちゃんと2セッション走れました。

出たタイムが1'07.2。

う~ん。状況が良かっただけに6秒台前半出てほしかったところですが、なかなか難しい。

今回は、よりきれいに旋回させるためにリアの減衰を固めにしたり・・・立ち上がりの食いつきを良くするためにフロントの減衰を固めに変更したり。。。

色々やりましたが、7秒どまり。

原因はわかってるんですよね。「立ち上がりが遅い」と言うのと「ブレーキが安定しない」です。

ちょっと失敗なのは、立ち上がりでエンジンが吹けない。

多分舵角が大きいからでしょう。

それから、クラッチの圧着が高くなったというも原因かな。

もっとすんなりヘアピンを回りたいのですが、ブレーキが安定しないので「エイヤッ」って感じになりがち。

ブレーキは「もっとしっかりしてくれないかな?」という感じ。

新車時のブレーキは、もっとしっかりしていたのですが、近頃はブレーキタッチが奥よりになってきています。

フロントのブレーキパッドは交換していますが、ひょっとするとリアなのかな?

ここはチェックしていないな~というか、リアブレーキだと「判断ミス」という事になります。

あと1回、今年、走りたいですが。。。難しいかな?

 

来年は、リアのブレーキパッドを確認しつつ、やっぱり気になるのがエンジンルームの温度。

ボンネットの再度に「フェンダーカバー」なる穴が開いたパーツをつけているので、フェンダー側に熱風が流れます。

その熱がどこに行くかと言うと、タイヤの上側カバー(インナーカバー)からタイヤに降り注ぎます。

そのため、フロントタイヤとブレーキキャリパーの熱がすごい事になっています。

結果として、タイヤの内圧が上がっていきます。

ほんと、これには困った。

これは、公道を走っていると、タイヤの温度をサッサと上げるためには良いのですが、サーキットとなると邪魔になります。

リアタイヤの内圧は、あるところで安定していますが、フロントタイヤの内圧が安定しません。

来年は・・・フェンダー変えないといけないかな。

ん?ひょっとするとブレーキキャリパーまで手を入れる。

お金がぁ~~~。

 

そうそう、面白かったのが、女性が一人で走っていたこと。

タイムを狙わず、自分のペースで練習されていました。

聞いたところ今年から走り始めているとこのと。それも自分で飛び込んだと。

凄いですね。

「煽られるんじゃないかと思っていました」

なんて言っていましたが、そんなことはありません。

「こういう所を走っている連中は、公道より良識あるよ。ウィンカー出して動かなければ、ちゃんとよけてくれるからね」

と私。

理由は、当然、経験豊富なこと。興奮しても何の得もないと知っているから。

あとは、保険など「甘っちょろい」事が、サーキットは適用されない事。

何かあっても「人が悪い」と言う言葉は、通用しませんし言えません。

全て「自分が悪い」になるので悪しからず。

そして「帰るまでが遠足です」です。自走で来て自走で帰る。それが楽しいから。

私は「興味のある方は、このスポーツを体験してほしい」と言うのもあります。

ただ、サーキット側も走っている人も、ルールを無視する人には厳しいですよ。それだけは注意です。

勘違いしている人も多いですが、サーキットでは「邪魔だ!」とう言葉より「ありがとう」という言葉の方が、多いのではないでしょうか。

 

そして、帰り際まで良い天気。

と言いつつ、この後から土砂降りの雷雨になりました。雷がドッカンドッカンと言う中、高速道路で帰りましたとさ。

 

最後に「尼御前SA(下り)」にて、こんなものを買って帰りました。

鯖寿司ですが、みそ焼きの鯖です。

ごちそうさまでした。

・・・食べた感じだと、サバ味噌を香ばしく焼いたものが乗せれたお寿司です。

日本人にはたまりませんね。。。この味は(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅って気がめいっちゃうんですよね

2022-11-24 10:48:40 | 日記

昨今、在宅勤務っていうのがメジャーになっております。

在宅勤務ってどうなんですかね?

「時間を有意義に使う」

なんて、触れ込みで新コロナが始まった時期に仕組みを構築したところが多いと思います。

 

ただね・・・在宅勤務ってどうなんですかね。

私個人としては、気がめいっちゃう所が無きにしもあらず。

在宅勤務が合っている仕事って

「今日中に~~を10個作る。それがあなたの仕事」

っていう仕事かな?と思います。

そんな仕事、どれだけあるものやら。

ほとんどの仕事は、悩んで、気づいて、閃いて実践する。そんな仕事じゃないですかね。

その「悩む」「気づく」というのは、人や社会とのコミュニケーションの中で、「ハッ」とするタイミングで出てくるのでは?

そうすると、一人で悶々としていては出てこないと思うんですよ。

ひどい状況になると、悩みすぎて「まいっちゃう人」結構いるんじゃないですかね。

それを「仕事のリーダーが悪いんだ!」という人もいるんだと思いますが、コミュニケーションってお互いが進めないといけないわけでしょ。

コミュニケーションもリーダーに頼ってしまうと、すべてが受け身の人間になってしまう。

そうすると、仕事だけじゃなく社会生活自体も受け身になってしまう。。。大げさに言うと「無」になっちゃう。

それでも良いという人もいるかもしれませんが、逆ができなくなります・・・逆とは「相手を気配る」ってことです。

在宅って、人をどんどん「無」にしていくものじゃないですかね。。

適宜、出社した方がいいんじゃない?そう思うのは私だけかな。

と言っても、リーダーもチーム内に気を配るのを忘れずに。

 

アメリカの電気自動車会社の偉い人が、某SNSのCEOになって「全員出社!」という改革をしたもの、分からんではない今日この頃。

出社した時と在宅した時のモチベーションやらスピードは、全然違うと思いますので。

 

在宅して「庭の草むしりができるようになりました!」って、そりゃ違うだろう(笑

休みとってやりなさいよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイル機器ってね、ちょっと苦手なんだよね

2022-11-21 23:36:08 | 日記

モバイル機器の話。

というか、スマホのバッテリーの減りが尋常じゃなく速いです。

まあ、バッテリーをすごく使うアプリが入っているからなんですが。。。

って、まだ2年しか使っていないのに。。。

 

ということで、スマホの話・・・のように思わせておいてバッテリーの話。

 

実は、モバイル機器というのが、苦手というか、願わくば使いたくないのです。

その原因が、前述の「バッテリー」のせい。

バッテリーが電池のようなものであれば、取り換えれば良いわけで、それほど嫌悪感もありません。

ところが昨今のモバイル機器ときたら、バッテリーの変更ができません。

そのバッテリーは100%劣化します。

それも、使い始めた時点から、かなりの速度で劣化します。

下手をすれば、発火します。。。リチウムバッテリーというのは、そういう性質があるんです。

 

ノートPCやらタブレットなんかは、劣化するものに対して購入するわけですから・・・使用期限が決まっているものに何十万円払うわけです。

ちょっと納得できないというか、もったいない。。。

 

そろそろ、バッテリーのブレークスルーが起きませんかね。。。

劣化しない(しにくい)バッテリーの開発が。

 

もう少し時間がかかるかな~。

お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補足、車線変更は2車身以上

2022-11-20 12:51:10 | 日記

前の記事で、車線変更は2車身以上開いているところと書きました。

ちょっと、過激だったので補足しておこうと思います。

 

なぜ、1車身開いているところに車線変更してはいけないのか?

1車身開いている理由は、車間距離です。

開けている車の「最低限の車間距離」なんです。

本当は、もう少し開けたいところですが、混んでいる時なんかは1車身ぐらいまで近づいてしまいます。

という事は、1車身開けているという事は「ここまでは、ギリギリ安全に止められる、コントロールできる車間」と思って開けているわけです。

 

そこに、強引に車線変更すると、車線変更される側の「安全」を奪う行為になってしまいます。

そのため、2車身以上と思っているわけです。

ただ、渋滞や混雑で、どうしても1車身のところに入る必要がある場合、ありますよね。

その場合は、ウィンカーを出して「かなり待つ」。

相手側が、開けてくれて「後ろを押さえているから、今入りなさいな」とアクションしてくれた時だけ、車線変更すること。

ドライバーによっては、パッシングして「はよ、いきなさいな」とアクションしてくれる人もいます。

その時は「強引で申し訳ない。ありがとうございます」という態度をすること。

この時、さも当たり前のように「逃げるように」走り去ってしまう人、いませんか?

ダメですよ。

サンキューハザードしなくても良いですが、手を振るとかお辞儀するとか(見えませんけど)何かしたいところです。

後、ゆっくり車線変更するというのも「気を付けてやっています」というアピールに見えます。

 

まあ、相手の「安全」を奪わないように運転しないといけないという事です。

「自分の安全」ではありません。

 

面白いのは・・・女性でありがちなんだけど、譲ってもらっているのに動かない人。

譲られると動かないのに、譲られないと強引な行為をする人・・・この人、人生が真逆なんだなぁ~と思ったりします、冗談ですが。

多分コミュニケーションが下手すぎて、相手の親切に気が付かないんだろうなと思います。

日頃から自分発信で挨拶してみれば?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする