雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

文章を書く練習で始めました。
いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす

親指を立てるジェスチャー。。。

2022-09-25 22:42:38 | 日記

色々な所、SNSで使われるGoodアイコン。

という奴。

「サムズアップ」というジェスチャーですが、私はあまり使いたくないジェスチャーなんです。

テレビなどで、芸能人やらが思いっきり親指を立てるのを見ると、ちょっと違和感があったりします。

何故なら・・・

確か、中東やアフリカなどで、全く逆の意味だったはずです。

侮辱するような意味だったかと思います。

 

昔テレビを見ていて、日本の女の子がアフリカに行って「これおいしい!」と親指を立てたところ

「早く出ていけ!」

と、すごい剣幕で怒られたのを見てからです。

場所によっては、こんな意味を持つんですね。

 

知らないってものあるでしょうが、SDGsをお口軽く語る今日この頃。

こういった文化の違いにも気を配るというのは、必要ではないでしょうか?

SDGsって、そういうものじゃなかったのかな?

と、ちょっとだけ思ったりします。

まずは、知ることから始めましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無職の時、不安だったこと

2022-09-25 00:51:43 | 日記

去年の末に転職した私。

無職時に感じたことを書こうと思います。

 

当初は、色々と不安になるだろうなぁと思っていましたが、無職というある意味、知らない世界に飛び込む・・・と言っていいのかな?

それほど不安になることもありませんでした。

平日の雰囲気や、会社員時代には知ることができなかった・・・良くも悪くもですが・・・色々を見聞きすることもできました。

ある程度、有意義でしたね。

 

ただ、唯一不安なことがありました。

それは・・・「休日」です。

土日祝日です。

この日は、ソワソワするんですね。

平日なら、色々な意味でお金が動いています。

投資などのマーケットも動いています。

そのため、何かしらお金の不安がなくなります。

ところが休日になると、それらが完全にストップします。

実際は、平日に大儲けしているわけでもなく、お金が増えたり減ったりしています。

でも、ただ動いているだけで不安がなくなります。

・・・まあ、パチンコ・パチスロはやりませんでしたけどね(笑

それらが、完全にストップするということで、なぜだか休日は不安になるのです。

 

何故なんでしょうね?

現実ではありませんでしたし、今もありませんが、それなり財産を持ったとしても休日は不安になるのかもしれませんね。

 

と、ふと当時のことが頭に浮かんだので軽く書いてみました。

ただ、平日にやりたいことは沢山ありましたので、有意義であることは確かです。

 

定年になったり、急に職を失うこともあるかと思います。

その時、何をやっても不安になるかもしれません。

何かやりたいことを見つけておくのも良いかもしれませんね。

やりたいといっても、趣味とか商売とかでなくても全然かまわないと思います。

行きたい場所や見たいもの、それらを思い描いておくというのも良いかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんと、久しぶりのグランツーリスモ7

2022-09-24 12:38:06 | 日記

何か月ぶりでしょう?

久しぶりにグランツーリスモ7をプレイしました。

 

 

グランツーリスモ7 - トップ

「グランツーリスモ」公式サイト(日本)

gran-turismo.com

 

 

へぇ~。バージョンが1.21なんですね。

ずいぶん苦労したんでしょう。

まあ、PlayStation5が出回らない今日この頃ですが。

 

プレイしてみると、ずいぶん変わりました。

クルマの後ろがどっしりしたというか、サスペンションが動くように何ったのかな?

セッティングもリアのセットを変えると、反映されるようになりました。

良い感じじゃないでしょうか。

そろそろ、オンラインもやってみましょうかね。

なぜ、私、グランツーリスモ7から離れ気味になったのかと言うと・・・PS4のローディングに時間がかかること。

PS5の入手すればいいのでしょうが、未だ店頭販売されないですからね。

無理しなくてもね・・・と言う感じになります。

あと、実車が楽しい時期であること。この頃よくいじります。トラブルもチラホラありましたが。

そういう所が、楽しいところ。

涼しくなってきたので、サーキットにも行きましょう。

って、週末の貸し切り多いよぉ~。

 

と言いつつもロジクールさんから新しいハンコンが出ますね。

ダイレクトドライブらしいです。

モーター直結って奴ですね。

 

 

PRO Racing - Sim ドライビング ホイール & ペダル |ロジクールG

勝利への推進力。世界中のSim Driversと共同で設計されたエンスージアストグレードの機器。シムのレース体験を次のレベルに進めましょう!

 

PRO RACING WHEEL。

ロジクールもここまで来たか~と言う感じです。

我が家の財政が良ければね~。

と言っても、G923のグランツーリスモ7での操作性、随分良くなりましたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語るか、語らざるか。。。

2022-09-23 12:10:28 | 日記

語るか、語らざるか。。。

先日、北海道にてカートの事故がありました。

その件です。

 

そもそも、モータスポーツに限らず、スポーツとは危険なものです。

どれだけ準備しても、怪我をすることもあれば事故も起きる時があります。

そのため、カート事故に関して「誰が悪い」「誰が責任を取るべき」とかは語れないと思っています。

 

昨今の時流として「安心・安全」という言葉が激流のように社会に流れています。

メーカーもお店も、猫も杓子も「安心・安全」を提供しますと流していますが、使い方を間違えれば当然事故は起きます。

工業製品であれば、不良品は必ず発生します。

それを100%「安心・安全」と思われるような伝え方は、よろしくないと思っています。

0か1か?では語れないのではないかと思います。

 

とはいってもカート事故が起こった場所は、駐車場なのかな?

臨時に作った場所なんですよね。

JAF規定に合わせるのは、なかなか難しいところではあると理解はしていますが、なるべく近づける方が良かったのかな?

とは思います。

それも、サーキットなどを走っている人を走らせるわけではないとの事で、もう少しマージンを持つべきだったのでは?

と言っても、さすがに暴走するなんて想像もしていなかったと。

先日行った安曇野F1パークさんは

と、しっかりガードレール、スポンジバリアなどで飛び出さないように、見ている人もコースから離れるように作られています。

 

この事故で思う事は、レンタルカートでも時速40キロぐらいは出ます。

この速度で人にぶつかってしまえば、簡単に人の命が奪われます。

皆さんは、歩行者の横を抜ける場合、何キロで走っていますか?

それも、軽自動車でも1トンぐらいの重量物で。

簡単に、人の命が奪えることは理解できるかと思います。

この出来事で「自分は凶器に乗っていること」、そして「正しく運用しなくてはいけない事」を再認識できるのではないでしょうか?

もし、この思いに到達できない人は、申し訳ないですが乗用車には乗らない方が良いのではないでしょうか。

 

思い出したのが、先日レンタルカートに乗った時、女性が乗りに来ていました。

彼女たちが、スポンジバリアに直角に突進していました。

業界的にはTボーン衝突って奴です。

不思議なのは、スポンジバリアに突っ込むまでアクセス踏みっぱなしなんですね。。。

いわゆるアクセルとブレーキの踏み間違いって表現されるものです。

踏み間違いでは無いですね。パニックで思考が停止、生き死も想像できなくなった状態です。

カートは、リアタイヤの左右が直結でデファレンシャルギアが付いていません。

そのため簡単に曲がりませんし、下手な角度で縁石に乗れば弾かれて、着地した角度によっては逆方向に引っ張られます。

・・・つまり、アクセルを慎重に踏める技術が必要ですし、何かあった場合は即座にブレーキで車を止める余裕が必要です。

そして、疲労などの「限界」を感じた場合は、すぐに止める勇気も必要です。

下手な奴は乗るな!というわけでは無いです。

ただ、何かが起こると想定して「自分を押さえてチャレンジする」とか、場数を増やして「簡単にパニックにならないようにする」という練習が必要だという事です。

「安心・安全」である前提ではなく「何かが起こる」を想定する感じです。

 

今は、魚を食べる時、すぐ「ごっくん」するらしいですね。骨があることを想定しましょう。

お魚の命を、美味しくいただいていることを感謝するためにも。

 

あ、そうそうカートでアクセルとブレーキを同時に踏んで「止まりません」というレポーターがいたとか、いないとか。

レンタルカートがクラッチ無しでエンジンストールしない理由を考えましょう。

ちなみに、スーパーカブやスクーターがストールしない理由もね。

レポーターは、もう少し勉強した方が良いのでは?

そう考えると、経済部の記者は「すごいなぁ~」と思うのは、私だけでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとSUBARU WRX S4(VBH)の試乗(夏バージョン)しました

2022-09-18 11:17:19 | 日記

以前、冬の季節に新型のWRX S4(VBH)に試乗はしています。

ただ、スタッドレスタイヤなので、全てが頼りない状況に感じていました。

「次は、夏タイヤの時にね」

という事で、再度試乗させてもらいました。

まあ、先日の故障に対する整備費を払ってきた”ついで”ですけどね(笑

 

 

WRX S4 | SUBARU

WRX S4の車種情報。非日常の次元を駆け抜ける高揚感。クルマを手足のように操る悦び。心を解き放つ感動。革新的なメカニズムのすべてが身体とクルマをかつてない一体感へと...

WRX S4

 

 

グレードは、色々なものが付いた「STI SPORT R EX」というリッチなクルマ。

私のWRX(VBA)は、自分の嗜好で「こうあるべき」と手を入れていますので、その車と比べても仕方ないです。

という事で、あくまでもメーカが考えたノーマル車両として感じてみたいと思います。

 

エンジンは、型式FA24・・・つまり2.4リッター。

ミッションはCVT。

足回りは・・・なんじゃこりゃ「電子制御ダンパー」。

シートは、オプション・・・レカロ。

 

さて、まず座った時に感じたこと。

前も思ったんだけど、このレカロシートは固い。いやいや、固いというより変な形なのかな?

縦の中心点が固くて、背中が落ち着かないです。背中をシートに任せられないというか。。。

私のクルマはBRIDE GIAS3で、セミバケ。

背中は固いです。が、尖ったものが背中に当たる感じはないので、しっかり面に背中がくっついています。

包まている感じがあるので違和感が無いですが、このVBHのレカロシートは「指圧シート」じゃないか?と思うぐらい、尖ったものが背中に当たりますね。

ノーマルシートに座るのは久しぶりなのですが・・・こんなもの?

とにかく痛い。

 

ようやく走り出します。

普通に流す分には、スタッドレス時に感じた「頼りなさ」は無く、この車の車格にあった走りをします。

うん。しっかりしていますね。

このタイヤに対しても、ブレーキは十分かな。

と言っても、ブレーキパッドはMAXなので、これ以上の負荷はきついかもしれない。

ハイグリップタイヤを入れると、厳しくなるかな。

設定をS#に入れると、明らかに頼りなくなりますね。

もっとしっかりとブレーキパッドに熱を入れると良くなるのかな?いや~ノーマルブレーキパッドなんでね。。。

 

あと、電子式のサスペンション。

一番固くした設定だったんですけど、しっかりしている感じ。

一般道だと良い感じですが、一般の人には少々固いかな。でも、これくらいは無いと困りますよね。

パワーがあるので、しっかり支えてくれないと。

でも、やっぱり一般の人には固いと感じるかな。

柔らかくもできるそうなので、この仕様は一般のドライバーにはうれしいです。

使い勝手は良いかと思います。

一般の人は、あまりいじらないかもしれませんが。。。

ただ、左右差がフワフワしていてギクシャク。

ロールバーが無いとしっかり感が消えているな~と。

 

パワーは十分・・・かな?2.4リッターだよね。

な~んか、まったりしているな。

それはね、CVTだからだね、きっと。ほとんどのパワーがロスしている感じ。

それともパワーを絞っているのか。

S#でこれだと、スポーツベース車だと物足りないね。

腕があるドライバーが、ある程度腕を生かして走れる車じゃないな~と。

腕のあるドライバーが持っているテクニックを全部帳消しにするというか、車がやりたいようにコンピュータが動かしている感じがしました。

振り回す感じじゃないよね。

まあ・・・何度も言いますが・・・CVTだからね。

 

面白かったのが、パドルシフト。

パドルシフトでシフトアップしていくんですよね。

でもね、シフトダウンしようとしても反応しないんです。

何故か4速から3速に落とそうとしていると、車側がすでに2速に落としていましたね。

あらら・・・って感じ。

お店の人に「こりゃ、シフト操作気分だね」と言ったら「そうですよCVTですから」との事。

パドルシフトは、全く使い物にならないというか、ドライバーの意思が反映されない残念な仕様です。

まあ・・・CVTですから。

 

「だからどうなのよ!」

と聞こえそうですが、全く持って良い車だと思いますよ。

スムーズだし、パワー感も必要十分ですし、足回りの動き、ブレーキも十分。

かなり高度な作りになっていると思います。

値段も高度ですね(笑

 

ただね、この車は「WRX」なのか?と言われると・・・違うよね。

昔の「インプレッサ」に例えると「インプレッサ」であり「WRX」でも「WRX STI」でもない。

HONDAさんでも、普通の車にType-Rは付けないでしょ。

HONDAさんは、こだわり強いですからね。

MAZDAさんでも、セダンに「RX-(数字)」付けたら、暴動になりますよ。

「WRX」ではなく、別の車名にすべきだったと思います。

サーキットやワインディングで、腕を生かして安全にしっかりとスムーズに走るドライバーの操作を無視してしまうクルマに「WRX STI」という車名は無いな~と思います。

良い車なのですが、なんか「ガックリ」してしまいました。

そうそう「レガシーB4」って車名にすればよかったのでは?

 

それにしても、いつも思う事は・・・この短時間で感じる事って少ないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする