長野・千曲市の「姨捨(おばすて)の棚田」は、田植えの時期を迎えて水が張られており、
水鏡のように見える棚田風景が撮れるということで 撮影バス旅行に参加しました。
ここの棚田は善光寺平を一望できる傾斜面にあって、16世紀頃から造られていたもので、
特に江戸時代には文学・絵画の題材に取り上げられて、歴史文化的景観が優れているとして
我が国で初めて文化財指定を受けた農耕地だそうです。
姨捨は、「姨捨山の月」として古くから歌に詠まれていましたが、
姨捨山だけでなく棚田も 俳諧や紀行文の題材として注目され、
姨捨の「田毎(たごと)の月」としても知られるようになったそうです。
棚田の近くには、「信濃三十三番札所」十四番目の「長楽寺」があり、
境内には句碑などがあって、 姨捨の歴史文化的景観の一つになっています。
棚田は千数百枚あって、大きさも様々、形状も様々でしたが、
歴史ある棚田は地形に合わせて、うま~く造られていました。
姨捨には今回初めて行きましたが、稲穂が実った秋の刈り入れの時期にも
ぜひ行って見たいものです。
(左)畔にひっそりと置かれた田毎観音。 (右)姨捨山長楽寺。
長楽寺境内には、「芭蕉翁面影塚」やいろいろな句碑があります。
写真をクリックすると大きな画像になります。
田んぼも山の形に沿って自然な形で美しいです
棚田の上で鯉のぼりも気持ちよさそそうに泳いでいますね
「姨捨山」を間違って「姥捨て山」と読んでいました
いつまでもこの景色が残って欲しいですね
当日は、曇って、時々雨というお天気でしたので、
棚田に青空、雲が映るような風景は見られず残念でした。
棚田の形は、地形に沿っていろいろなものがあり、
見ているだけで面白かったですね
「姨捨」「姥捨」は、「字」も似ていますが、
発音しても似ていますね
しかし、ここの地名、駅名は「姨捨」なんですね