goo blog サービス終了のお知らせ 

 歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

やぶさめ

2012年11月07日 | イベント

神奈川県下、いろいろなところで流鏑馬(やぶさめ)が行われていますが、
今回 「山北・室生神社の流鏑馬」を初めて見に行きました。
県指定無形民俗文化財で、約800年続いている室生神社の流鏑馬は、
例大祭の神事として古儀に基づき行われています。

ここの流鏑馬の騎乗者は、武田流、小笠原流などの射手ではなく、
神社氏子総代から依頼された地元の人が務めます。
また、普通 流鏑馬では一人の射手が単独で的を射ながら走り抜きますが、
ここの流鏑馬は先馬、後馬に騎乗者が乗り、先馬の騎乗者が的に近づくと軍扇をを掲げて露払いをし、
続く後馬の騎乗者が的を射ながら馬場を走り抜けます。
また、3つの的は決まった地域から奉納され、馬場でその的を持つ人は世襲制で、
3家の人たちが代々担当しているそうです。
そして、射手が射る「的」を、人が持っているというのも、ここ特有のやりかたのようです。
また、流鏑馬の馬場は神社前の狭い一般道で、アスファルトの上に砂を敷いてありました。
このように、ここの流鏑馬はほかのところの流鏑馬とは違った独特のやり方で継承されているようです。

002IMG_0007 003IMG_0013a
室生神社 例大祭の日の境内の様子(流鏑馬の的も奉納されています)。

004IMG_0019     005IMG_0048
神社前のせまい道が流鏑馬の馬場であり、神輿や山車も行き来します。

006IMG_0088a  007IMG_0058a
馬場は浄められた後、騎乗者がハッピ姿で裸馬に乗り、「馬場駆け」をします。
この後、騎乗者は正装に着替え、神官のお祓いを受けて、馬場に向かいます。

 

008IMG_0135b
先馬の騎乗者が的に近づくと軍扇を広げて露払いをします。

009IMG_0098b  010IMG_0099  011IMG_0100a
露払いの後、後馬の騎乗者は的に向かって弓を射ます。(「的」は世襲の人が持っています。)

 

県下の主な流鏑馬の様子(今までに撮影していたもの)。
 001IMG_0039a  012img_0355a
鎌倉鶴岡八幡宮の流鏑馬。                                            寒川神社の流鏑馬。

003IMG_0124-A  004IMG_0054AC
逗子海岸の流鏑馬。                                                曽我梅林の流鏑馬。

写真をクリックすると大きな画像になります。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベンチテーブル | トップ | 朝焼けは雨 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やぶさめ (なお)
2012-11-17 11:57:59
「山北・室生神社の流鏑馬」は今までmomokoさんの
記事で拝見したものと違い独特の流鏑馬で大変
興味深かったです
法被姿で裸馬に乗る写真は衝撃的でした
人が的を持つというのは、持っている人は怖くないの
かなと心配してしまいます
県下の主な流鏑馬を見比べると面白いですね。
逗子海岸の流鏑馬は場所が海で絵になりますね
返信する
やぶさめ (momoko)
2012-11-17 18:09:11
ナオさん

今までに見た伝統ある流派の流鏑馬とは違って、
室生神社の流鏑馬は、正に地元のお祭りという感じでした。
神社前の狭い道が馬場として使われており、その両側には民家が並んでいましたが、
道に面した家の窓は閉めるように放送されていました。
射った矢が的で跳ねたり、的に当たらずに遠くまで飛ぶことがありましたので、
危険防止のためにこのような放送となったようでした。
射った矢がどこに飛んで行くかわからないので、
的を持つ人も怖いのではないかと思いましたが、
平気な顔をして持っていましたね~。
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事