光と風に乗って地域産品の創出

NPO法人光と風&地魚料理海辺里

千葉の海カフェ

2022年08月01日 | ノンジャンル
 昨年の12月、暮ラシカルデザイン編集室から「房総カフェ」そして今年の8月末に書肆侃侃房から「千葉の海カフェ」が発行された。何れも著者は勝浦市に住む沼尻亙司である。月刊ぐるっと千葉に勤めていた頃からの付き合いで、その後に勝浦市に住んでいる。
 先週、千倉に行く途中、勝浦に立ち寄り会ったときに2冊の本を頂いた。1冊目は「房総カフェ」である。



 取上げている場所は千葉から房総内陸、木更津、外房、鴨川と15のカフェである。読んで頂ければ判るようにカフェを営む生業と地域という風土に身を委ねる固有な生活者の有り様が描かれいる。こうした佇まいが房総の地に何者かを生み出すヒントになり得るのではないか。
 2冊目の「千葉のカフェ」は

 

 銚子から富津まで文字通りの海岸35箇所のカフェを取材している。取材・撮影・DTP・デザイン・営業・販売まで手掛ける著者の思いが房総の海の新たな佇まいを私たちに提供している。
 良く見てみると数店を除き、取材先は平成11年の大震災後に開店した店舗である。考え方次第であるがこの震災は私たちに時代の有り様を転換するものであった。人口減・地域の衰退・消滅まで連動する震災後の将来像を抱えてしまった。少々の補助金などでは歯車の回転に注ぐ油になり得ぬ時代になってしまったのである。
 それぞれの店主はこうした時代を横目に見ながら自らの生き方を正直に表現している。地域と旅人と店主の交流が地域にひとを呼ぶ込み、地域に住んで見たいという契機になりうる近道と思っている。

旭市のいいおか地区からは2店舗が取材・掲載されている。何れも震災後に開店した。

 
 海辺で被災を受け店舗に改造した「フレーバーズカフェ」

 
 旧いいおか荘(現潮騒ホテル)の近くにテラスを前面にした「フレーバーズカフェ」
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絆の灯」イベント参加 | トップ | いいおか津波復興かわら版39号 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NPO光と風 渡邉)
2015-09-06 21:40:59
著者に確認したところ問い合わせは
暮ラシカルデザイン編集室
〒299-5202
千葉県勝浦市市野川120
Tel 090-8479-0053
Mail numajiririndou027@gmail.com
沼尻亙司(ぬまじりこうじ)さんのこうじはわたる⇒亙から選んで下さいとのこと。
 なお、沼尻さんはぐるっと千葉で働いていた平成11年3月の大震災の際、非害を受けた飯岡地区に一番先にボランテイィアとして駆けつけてくれた。また、復興支援の先駆けとなった復興どんぶりを宣伝する際には「ぐるっと千葉」で一面を割いて掲載、その後には復興を目指す事業者を取材・掲載に力を注いで頂いた。
 今回の2冊の著作は自らが現場に赴き取材から編集、デザインまでこなす有り様がカフェという生業を営む店主と重なり熱い思いに満ちている。
返信する

コメントを投稿

ノンジャンル」カテゴリの最新記事