小山裕幾さんを応援する会【YUUKIの会】

新潟県長岡市出身のフルート奏者[小山裕幾さん]を,
応援する会の公式ブログ!!
(+新潟の事、発信していきます)

宝徳山稲荷神社

2018年06月12日 | 日記

ちょっと前に、新潟の地元紙「新潟日報」の付録本「ふれっぷ」で、

「開運さんぽ 御朱印めぐり」

が特集されていました。

そうだ、県内にも神社仏閣、在るよね!と見ていると、長岡近辺にも何件かありました。

宝徳稲荷!!

そうだ、どうしてこんなに近いところ、忘れていたんだろう!?

子供たちの七五三も、私の33の厄年も3年間も通ったところ「宝徳稲荷」!!!

本名は「宝徳山稲荷神社」(←クリックでHPに)

そーだ、そーだ!忘れていた―。
その頃はご朱印とか知らなかった頃なので、すっかり頭から消えていました。

ということで、行ってきましたーーーーー

子供たちの七五三の時は「内宮」でしたが、今の時期は「本宮」でご祈祷をしてるようです。

時期によって場所が変わるとのこと(HPより)。

「本宮入口」です。



何個もの鳥居をくぐって山肌に沿った階段などを上がっていきます。








「本宮」入り口です。
中は撮影禁止なので、画像はありません。



とにかく大きいです。
ココだけじゃなく、もっと山頂にいくと、ろうそく祭りの会場のところにも現在改築中(?)の鳥居のある建物もあります。






ひと山、神社って感じです。


ご朱印は、中でいただくのですが、ご朱印代300円を払って待っていようと思ってたら、
受付の方が「待ち時間に是非、ろうそくでお参りしてください。ろうそくは5色、各2本入って(10本)で、300円です。向かって右側に5本立て、左側に5本です。右側が終わったら、横切らないで、ぐるっとこちらの方に回ってから左側に行ってください」と有無を言わせないような感じでろうそくの箱を渡されました。ひと箱300円、ご朱印代と合わせると600円です。
なんとなく持たされた感もありましたが(ここで断れる人、いるのかな??)、お参りしてきました。




さて、ご朱印は・・・






はい!宝徳山稲荷神社

身体健全、商売繁盛、家内安全、心願成就となんでもこいの神社です。

特に商売繁盛が有名ですね。



皆さんも是非行ってみてください。














コメントを投稿