今朝も早くから雨降りで気温も上がりませんが、やっと、今年初の毛が生えたカタツムリ「オオウケマイマイ」が姿を見せてくれました。
ちょっとカタツムリにピントが合っていませんが・・・
殻の周りに毛が生えているのが分かると思います。
別のカメラで撮影しようと、バケツに入れて場所を移動して少し目を離した隙に、あれ?いない!いつもはなかなか動かないのに、逃げ足が速いオオウケマイマイでした。
朝から雨が降ったり止んだり・・・
今は本降りに!
以前もブログに載せましたが、メダカの赤ちゃんがどんどん増えてきたので今年もメダカを譲ります。
親の水槽
赤ちゃんメダカの水槽
赤いメダカや黒いメダカ、青白く光って見えるメダカ、まだら模様のメダカ、いろいろですが皆元気に泳いでいます。
http://yuugendo.net
毎日暑い日が続いていますが、水槽のメダカは元気に泳いでいます。
今年もいろいろ掛け合わせていますが、欲しい方には譲りますので幽玄洞までいらしてください。
ここ何日か雨と低温が続き室内ではストーブを付けていますが、水槽では次々とあかちゃんメダカが孵化し始めました。
チョット小さいので、メダカかボウフラかミジンコか写真では判りづらいですが・・・・・
このピカピカのメダカの赤ちゃんもいるはずです。
雨の中スイレンも咲いていますが、寒いので次の蕾がなかなか開きません。
http://yuugendo.net
昨年、今は使っていないストーブの煙突の穴のくぼみにオオルリが巣を作り、ヒナの姿も見ることが出来ました。
今年も同じ場所に苔を運んでいるようで、苔を運んで着地するたびに、くぼみが浅いので内側の壁にドン、ドンと振動が!
又、ヒナが孵化するまで覗くのをがまんしようね!と言っていたのですが、運悪く、巣のある下側を大工さんに直してもらうことになり、5日間ドンドン、ギコギコ・・・・・
まだ卵は産んでいませんでしたが、今のところオオルリが巣作りの続きをする気配はみられません。残念!
ちなみに、2年前洞窟出口に巣作りした時のオオルリの雄の写真