goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれあたしの日記。

きまぐれにあたしが書きます。

福井の旅

2019-07-21 23:22:21 | 
吉川の金沢ライブに行くっいうのに、ライブ前に福井の旅、ライブ後に富山の旅、というめちゃくちゃな旅となってしまいました。
何度も行っている金沢、観光したいとこもないしなーってことで、ライブ前は永平寺へ。

新幹線が通って金沢行きは新幹線の方が便利なんでしょうが、お値段重視で飛行機にしたとこからすべてが始まった。
JALの朝イチ便は7:45羽田発。
カードラウンジの朝サービスを受ける機会がなかなかなかったんで、この日はガッツリいただきました。クロワッサン。このために4時半起きって、なんか違う気がする(笑)
飛び立ったかと思ったら着陸態勢に入っちゃって9時前には小松空港着。近いです。

こっから高速バスで福井駅まで約1時間。福井駅からまたバス。永平寺まで直行で行ける永平寺ライナーってのが出発したばっかりだったけど、バスチケット売り場で、直行じゃないけど次の永平寺ライナーより早く着くバスがある、というのでそちらに乗って向かった。
金沢に戻る電車の時間から計算して永平寺では約2時間半滞在の予定。まわりきれるか、と心配だったけどランチまでできて十分な時間でした。お坊さんのお話とかは聞けませんでしたが。



参拝順路にしたがってすすむと、長い廊下や階段が多い。お掃除が行き届いてて、お掃除お修行のひとつなのかしら。
ひとつの建物じゃなくて、いくつかのお堂が廊下や階段でつながっていて、斜面に建ってるんだなぁってことを実感。年配の方も多かったので、長い階段はなかなか大変そう。

傘松閣(さんしょうかく)


1枚1枚の絵がとってもキレイ。
この中の鯉、唐獅子、りすの絵をつけるといいっていうんだけど、自力ではわからず。ほかの方が、あ!ってカメラ向けてるとこにそれらしいものがあるので、人のチカラで発見です。

いくつかのお堂を見て回る。なんか厳粛な雰囲気なので、ここまで入りこんでしまっていいの?って感じ。
修行の場ってことなのであちこちで修行僧とすれ違う。
厳しい修行なんですよねー。あんまり現実的には感じられないけど、一般の人も修行体験が受けられるとか?いや、ムリ。
日々修行。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の旅

2019-07-13 23:58:41 | 
怒髪天の札幌ライブは2daysだったけど1日しか参加できないんで、ついでになんかしたいなぁと調べたところ、函館マラソンがあるじゃん。ついでに函館行ってしまおうと軽いキモチでマラソンにエントリー。
が、札幌から函館、ついでに行くような距離ではなかった。東京行くついでに名古屋行く、みたいなもん。そう考えるとありえない。北海道おそるべし。
バスで5時間ちょっと。結構遠い。3列バスで1番前だったので足元ゆったりで楽チンだったのはよかった。
そういえば、吉川のテイクイットイージーは函館が舞台だったなぁ、8月になったらWOWOW契約しないとなぁ、なんてこと思いながら、函館到着。
初めての函館。

ホテルに荷物置いてから、ランチどうしよっかなぁと歩いてたら早速発見。

ウワサにきくラッキーピエロ。とりあえずチャイニーズチキンバーガー。味が濃い?まぁ美味しい。

路面電車に乗ってマラソンの受付に行く。
そこから、五稜郭公園まで歩いて行ってみた。前日の調整なのか走ってる人も多いけど、あたし体力温存派です。(走りたくないだけ)
タワーにのぼらないと星型わからないのかと思ったけど、とりあえず公園を歩いてみた。

そもそもココは何?って感じなので、いろいろ説明を読みつつ散策。なるほど~、知らないコトいっぱいです。
なんとなく感じる星感。タワーのぼらなくてもいいか。

函館といえば夜景。
曇り空、時々青空がチラ見えするくらいだったんで、ロープウェイ駅まで行ってみたら、全然無理だった。
ぱーーーーっと急に雲が消えるとかないですか?と期待を込めて聞いてみたけど、ないですね~、と。
残念だけど、また函館に来る理由が残るんで、まぁいいか。

夜ごはんは、翌日のマラソンのためにガッツリ食べよーってことで、お寿司。スシロー慣れしてるので、回転してるけどちょっとだけ豪華でした。
それほど歩いてはいないけど、マンホールは多種あった。







マラソンのあとは北海道新幹線。今回の目的のひとつでもある。
上野まで4時間20分くらい。青函トンネルは22分。海越えてるのかぁと思うと、技術って素晴らしい。
いろいろ思うこともあってちょこっとしんみりしちゃったけど、飛行機とは違った旅の楽しさ。

2泊3日のライブ&ランの旅。
おしまい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野八海

2019-05-27 23:51:27 | 
日曜日に山中湖のマラソン大会に出るため前乗りしたんで、一観光で忍野八海。
世界遺産に登録されてから外国人観光客に大人気ってニュースを見て知った場所で、東京からの高速バスが「忍野八海」に停まるので、行きは直行です。
バスを降り立ったところは、なに?どこ?って感じだったんで、とりあえず観光案内所へ向かい地図をいただく。おそらくこの地図ってWEBで入手できるんでしょうが、なんせ事前調査なしなんで役に立ちました。ついでにもらった周遊バスのガイドマップもこの後とっても重宝しました。

神秘の湧水、八つの池。
全部はまわれなかったけど、どこも澄んだ水。


最初に観たのが湧池。透明度高くてキレイ。手を浸けられるとこがあって入れてみたら、冷たくて30秒もつけられなかった。


おっきい池、マップを確認したら私有地の「中池」というものらしい。ここをメインと思ってる人多そうで、ここがイチバン混雑状態。


富士山が映ってます。鏡池。


小さいんだけど、どこまでも深そうなお釜池。吸い込まれそう。


銚子池に映るあたし。


15分くらい歩いたとこにある出口池。ここまで来る人はあんまりいなくてほぼ独占状態。静かでした。

忍野八海、確かにキレイで神秘的。歴史的なこととかふまえて静かな雰囲気で見て回れるといいんだけど、観光客多くてなかなかそんな感じではなかった。
観光案内所に立ち寄った時、スタッフさんとそのお知り合いの方が、「外国にはこういう湧水で飲めるところとかないから珍しいらしいよ」「観光客増えたけど、この先どういうふうにしようってのを村は考えてない」とかいう会話してて、いろいろ大変そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成令和の京都さんぽ

2019-05-05 22:19:12 | 
元号跨ぎで京都旅。メインはライブなんで、前後にちょこっとだけ観光です。
ただの週末でも京都の観光地はいつも大混雑。それが大連休のしかも元号跨ぎ2days、混まないわけがない。
ってことで、なるべく穴場っぽいとこを選んで、御多分に漏れず御朱印をいただく。

4月30日
なるべくお安く行きたくて、新幹線+宿のパックツアーにしたら希望の新幹線取れずに往路は7時前に出発のこだまのグリーン車。初めてのグリーン車でした。とにかく眠いがなんとなくおしゃべりしてたら京都着。
京都駅からJRで移動して仁和寺へ。市内をバス移動はやばいだろーという判断。仁和寺はそれなりの人はいたけど、境内が広々としていてゆったりできた。青紅葉がキレイです。


5月1日

早め行動しようと早起きしてバスでまずは下鴨神社へ。早めに行ってみたものの御朱印受付時間には時間があったのでしばらく並んでると、続々と後ろに並ぶ人が増えて、世の中の御朱印ブームを実感。
そんなあたしも数年前に春日大社でなんとなく買った御朱印帳、その後は旅に持って歩くのが面倒であまり出番がなかったのを今回持ち出しているわけで、多少なりともブームにのっかってる感はあるんですが。
あまり並ばれるのもどうかと思ったのか、時間より早めに受付開始していただけました。

相生社というのは縁結びのご利益があるというので、ここであたしは怒髪天との縁をお願いしました。その結果、すぐさま結んでくださりいろいろとカタチとなって、感謝でございます。


バスで再び戻り、有名カフェでモーニング、なんて思ったら長蛇の列でさっさとあきらめる。どこもかしこも観光客だらけ。そういうあたしも観光客。
そこから八坂神社へ。
参拝後に御朱印は、と見るとディズニーランドのアトラクション待ちかのようにぐるぐる並んでいる人がいっぱい。こりゃ無理だってんで置き書きをいただくことにした。

プランしていたのはここまでだったんだけど、まだ少し時間があるので歩いて行けそうな高台寺へ向かう。
高台寺は広々しているので、人の多さのわりにはゆったりのんびり。以前紅葉の頃にライトアップしてる時間帯に来たことがあるんだけど、そのときの混雑に比べたら全然空いてる。
ここもみどりがキレイです。




そろそろお昼。
ホテルまで歩いて戻りがてらランチにしようと思ったけど、どこも人が多くて結局ランチできず。
結局2日間で京都らしい食事ってできなかったなー。

観光だけのために京都に来たら、どこも混雑していてホント疲れ切ってしまいそう。
磔磔からめてのプチ観光があたしには丁度いい。
そんなわけでまた来年も磔磔に行けますように♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるって、なに?

2019-04-21 22:40:27 | 
今日もお出かけ。
お出かけ前にランもしちゃって、あたしったら活動的~!と感動したけど、夜になって疲労困憊は否めません。
お出掛け先は代々木で行われてたアースデー。


地球を考えよう、エコを考えよう、ってのはおいといて、目的はコチラ。


パワーもらいにたかのてるこさんのトークショー。
追っかけかのようにあちこちトークショーに行ってるので、旅バナシは何度か聞いてる内容だけど、毎度毎度てるちゃんのトークにパワーもらってる。

世界につながるんだ、とにかく「愛」だ!
自分をほめて大事にするんだ、とにかく「愛」だ!

心配しない。
心配するなら、行動する。
新興宗教のようにパワフルワードを唱えて、充電完了。

あれやこれや心配して躊躇してるくらいなら、やってしまえ!の心意気。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL工場見学

2019-04-21 22:20:14 | 
ずっと気になってたJAL工場見学。半年先まで予約できるんだけど、そんな先の予定立てられないし、ちょっと先は空きがないし、で機会がなかったんだけど、どうやら直前になるとキャンセルが出るってことがわかって、キャンセル出たとこで急遽行ってきた。

JALが無料で開催してくれてる工場見学、モノレールの新整備場駅からすぐのとこにあるJALのメンテナンスセンターに集合。
結構厳重に本人確認があったりして入館。
早めに着いて展示エリアを自由見学。

JALの歴史っぽいのとか、いろんなお仕事があるんだよーって紹介とか。

ビジネスクラスのシートは座れるけど、ファーストクラスは見るだけ。一生のうちに座ることってあるかなー。

コックピットも乗り込める。


時間になって航空教室、これは動画を使って飛行機のことなんかの説明。飛行機が飛ぶ原理を初めて理解しました。
この後の休憩時間でまた展示コーナー見学。売店でお買い物。なんとなく購入。ホントになんとなく。


だいたいスカイタイムってめったに飲まないんだけどね。なんとなく。

そして格納庫の見学。ビルから廊下でつながった隣の棟に移動して扉が開いたとたん、これだぁって感じでなんとなくうぉ~!と声出ちゃう。外なんで寒いです。



最初の格納庫は上から見学。おっきい飛行機が2機、工事現場みたいに足場が組まれてる。

お隣の格納庫では階下に降りて近寄って見学。
載せちゃいけない写真とかもあっていろいろ厳しいので、写真は省略。
24時間体制だと言ってたけどあんまり作業してるとことは見られなかった。

ここでは滑走路に離着陸する飛行機もすぐ近くで見学。この日は南から着陸する飛行機が見られた。風向きによって使う滑走路が変わるみたい。
羽田空港の忙しさは山手線なみってことで、数分おきに飛行機がどんどんやってくる。
見る人が見れば遠くから飛んでくる飛行機の機種がわかるらしい。わかると楽しいだろうな。


こんな感じで約1時間40分の工場見学。
説明は通り一遍でもっと深いハナシが聞きたかったけど無料だしね、そこそこの満足度。
格納庫から観る離着陸する飛行機ってのがイチバン魅力かも。夕陽の時間帯にまた行ってみたい。
飛行機観てるのって何か楽しくって、このあと国際線ターミナルの展望台でしばらくまどろんでしまった。離陸する飛行機の方がわくわくする。

旅したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダファミリー

2019-01-20 22:21:55 | 
アドベンチャーワールドには6頭のパンダ。
■永明(お父さん)
広々した運動場で食べたり寝たり歩き回ったり、のんびりしてました。


■良浜(お母さん)と彩浜(2018年8月生まれの赤ちゃん)
母娘で一緒にブリーディンセンターにいる。




公開が15時までで、そのちょっと前に行ったときは、お母さんを休ませるために2頭が別々にいました。


彩ちゃん、ひとりぼっち。










■結浜(2016年8月生まれの彩ちゃんのすぐ上のお姉ちゃん)
朝イチで会ったのがたぶん結浜。パンダラブの屋外にいました。
何回か観に行ってもすみっこでお昼寝。夕方になってごはん食べてるところを観れました。


■桜浜(2014年12月生まれのお姉ちゃん。桃浜と双子)
パンダラブの屋内にいました。
寝姿が。。。。










■桃浜(2014年12月生まれのお姉ちゃん。桜浜と双子)
パンダラブツアーでお相手してくれた桃ちゃん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダラブツアー

2019-01-20 22:21:35 | 
赤ちゃんパンダ彩浜に会うことと、もうひとつの目的、パンダラブツアーです。1回15名限定のバックヤードツアー。
13時からスタッフさんの案内で、手と靴底の消毒をしっかりやってバックヤードへ。
パンダの寝室、とはいえ清潔な「檻」が並んでるだけなんだけど。
アドベンチャーワールドにいるパンダのことや、健康管理のための採血のハナシなどお勉強してから、いよいよパンダに大接近。
今日のパンダは桃浜。まぁ、わたしにはどの子か区別つかないんだけど。

近くで観る
餌やり体験(1人2回ずつ)
1人ずつガラス越しのパンダと記念撮影
こんな流れ。ツアーのお仕事にすっかり慣れてる桃ちゃんは、ちゃんと進行通りの対応してて偉い。







もっとおやつちょーだーーーい、の時は足を出すんだって。




ガラス越しに撮影。


約1時間。7000円。
高いか安いかは人それぞれ。あたしとしては内容のわりにはちょっとお高いかなーって気もするけど、1日15人(JALツアーは別)と考えたら仕方ないかな。体験できただけラッキー。

ますます成都でのパンダボランティアが気になってしまってる。今年中に行きたいなー。行けるかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩浜と良浜

2019-01-20 22:21:12 | 
先週行ったアドベンチャーワールドのハナシのつづき。

アドベンチャーワールド開門前、ゲートでスタッフによるクイズなんかで盛り上げてくれます。とはいえ、お客さん少なめ。
開門後は、走り出したりしないように親子パンダのいるブリーディングセンターまでスタッフの先導で向かうんだけど、おっパンダじゃん!?って途中でなってもみなさんスルー。パンダラブの屋外にいるのは結浜?らしい。

ブリーディングセンターに着いたらやたらテレビカメラ撮影隊が並んでて、いつもこうなのかと思ったら、なんとこの日が彩ちゃん屋内運動場デビューだった。(今まではどこにいたんだろ???)
ゲートから歩いてきた人たちが、列になって観覧、そんなにたくさんはいないのでゆっくり観れる。
ママの良浜は朝ごはん中、彩ちゃんがママのとこ向かって歩いてる。


かわいすぎる。


ねぇねぇママ~






スタッフに立ち止まらないでくださいね~と言われたら、いったん進んでまた並び直して最初から。永遠に観てられる。
見放題。上野の長蛇の列がフツーだと思ってたから信じられない。
お隣の野外運動場にいるパパのとこはさらにがらがら、自由に観覧。


いくらでもパンダを見ていられるけど、入場料を考えると他も楽しんだ方がいいかなーとサファリゾーンやショーなんかも。

ママ→食べる
娘→うろうろしたりママにかまって欲しくてベタベタ
母娘がじゃれあってるのなんかもぉ~かわいすぎて。

パンダのぬいぐるみが落ちてるのかと思っちゃったよ。




ごろ~ん












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての南紀白浜空港

2019-01-19 03:12:05 | 
去年ブームにのっかってなにげなく上野動物園にシャンシャンを見に行って以来パンダにはまってしまった。
すぐに成都までパンダ見に行ったけど、満足するどころか次はパンダボランティアでもっと近くで見たい、となってしまった。
中国行くのはいろいろ準備もあるんで、まずは和歌山のアドベンチャーワールド、そこで行っているパンダラブというバックヤードツアーに行こう。
パンダだけのために和歌山旅行ってのも何なんで、ドハツ大阪と抱き合わせての旅。1日15人限定のパンダラブツアーのチケットは前月1日に発売なので、12月1日、幸い土曜日だったんで発売時間にスマホでアクセス、平日狙いだったのでスムーズに無事ゲット!(全日即完らしい)

1月11日
アドベンチャーワールドへのアクセスを調べたら、陸路はなかなか面倒。南紀白浜空港からはバスですぐなんだけど運賃が、、、と思ったらギリギリ片道分のJALマイルが貯まってたので、ちょこちょこJALサイトにアクセスしてたら朝便に空席が出てこちらも無事ゲット。
7:25羽田発JAL、乗客には明らかにパンダ目的ってのをアピールしてる方たちもいたりする。
飛行機でこんなに大きく富士山見えたの初めてかも。


到着した南紀白浜空港はとってもちっちゃい。羽田便しかないみたいで閉鎖されちゃったりしないのかしら。
飛行機の到着に合わせて路線バスがあって、アドベンチャーワールドまで約10分。9:15ごろには着いてしまったので、開園までしばらく待つ。
荷物はゲート外のコインロッカーへ。入場券はネット購入が便利なんだけど、クーポンあったんでクーポン利用で窓口で購入。


開園待ちに並ぶ人たち、平日とはいえ、なんだかさびしい。もうちょっといるかと思ってたけど。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする