会社員時代26日がお給料日だったので、無収入を実感する毎月26日。
5月26日は失業手当の2回目の認定日でした。
新卒で就職して以来、休職、退職を一度もしなかったので雇用保険の恩恵を全く受けてない。払い続けた雇用保険を少しでも取り戻すべく失業手当受給してます。
世の中の求職状況も気になるし。
失業認定してもらうためには、それなりの「活動」が必要なんだけど、1回目は説明会参加だけでOK。
そして今回2回目。この4週間で2回の「活動」なんだけど、
①1回目認定日に申請のあと相談窓口に寄って、インターネット検索のためのアカウント登録をしてもらった
②FP3級受検
の2回で申請。
②の受検、今どきの検定試験はどこかの会場で一斉試験ってわけじゃなくて、最寄りの会場(教室)で都合よい日時を各自が申し込んで、CBTっていう方式で試験を受ける。受験票とかそういったものがないので、ちゃんと認定されるのか不安で試験後にもらったテストスコアの紙は用意してたんだけど、なーーんにも聞かれることなく認定されちゃいました。
こんなもんなのか。
FP3級、正式な合格発表は1ヶ月後だけど、当日のテストスコアだと合格のはず。学科は満点とはならなかったけど、技能は満点!
昨年、メルカリで古い版のテキスト買って一通りなんとなく読んでたけど、無職になってからは漢検の勉強が面白すぎて、そっちばっかりやっちゃってて、いよいよやらねばってなったのが5月になってから。
無料動画で一通り観て、5年分の過去問チャレンジ。
実際の試験で、過去問では見たことないタイプの問題が数問あったけど、だいたいは過去問こなせば大丈夫。
3級の内容は、資格とか関係なくある程度年いったらみんな知っておくべきことばかり、年金、保険、相続、不動産、、、、全部が自分ゴトなんで興味津々、すーーーっと頭に入ってきます。
この勢いで2級も取ろう。
それはそうと、次の認定日までにどんな活動しましょうかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます