こんにちは。
すっかり更新が遅くなりました。
季節はもう2月も下旬となり年が明けてから忙しい毎日を送っています。
お節介焼きクラブも順調に進んでいますがボランティアさんお二人が都合で参加できずに
熊子一人で細々と無理のないように進めていますが、相変わらず自宅で作品を作っては、
次の準備へと行きます、が、ミャーが邪魔する邪魔するw。
でもペーパークラフトは楽しいです。
このにゃんこたちは井上トロ . . . 本文を読む
こんにちは。
2012年になりましたね。
改めまして、新年を無事に迎えることができまして感謝いたします。
定年退職年齢まであと少しですがどうやらそれも延長になるかもしれない現情勢です。
熊子の膝は年々悪化の様子で早く手術をしたいのですが、入院期間が二ヶ月とのことで
いまの仕事放棄は出来ませんのでこの定年退職を心待ちしているのですがまだまだ無理
みたい。
しかしながら仕事は完全デスクワーク化して . . . 本文を読む
こんにちは。
クリスマス作品作りやお正月作品作りに追われています。
クリスマスはもう間近、そしてすぐにお正月がやって来ますね。
釧路も雪が降り、その降った雪は根雪になってアイスバーンの元になって危険な冬道になりました。
今年も冬道との格闘開始です。
さて、クリスマス作品は殆どが熊子作品ですがアップしてみます。
お花は100円ショップの造花をあれやこ . . . 本文を読む
こんにちは、なんだか世界中の気候が異変の今日この頃。
釧路もこのまま冬かなって思っていたら急に温かくなったりと寒暖差も激しいです。
さて、今回はごくごく身近なものでできる意外な作品のご紹介です。
なんのご紹介かというと最初の写真にあったようにチラシを使った花器を作りまして造花ですが
きれいに飾って見ようと思いました。
十五夜には日本剪画界の会長である石川様の作品を真似て兄妹の切り絵とチ . . . 本文を読む
こんにちは。
枯れ葉舞い散る毎日、なぜか我が家の玄関周りは枯れ葉の山、山、山・・・。
昨夜はおとっつあんと汗かきながら大袋3個びっしり詰め込んで、あ~あ今年もまたこの季節かと
ため息の老夫婦でした。
舞い踊り飛び散り大騒ぎの枯れ葉の行き着く先が我が家の玄関周りであり被害甚大です。
ま、一部はネコデコのお布団になるのでいいかと思いますが、隣近所には被害はなく我が家だけ
ということにやや納得いきません . . . 本文を読む
こんにちは。
秋も深まり山の紅葉はもう終わりの様子です。
この秋は休日になると雨風でどうも山に出向く機会を失ってしまい紅葉模様は一枚も
撮っていませんので残念ながらブログアップできません。
お節介焼きクラブ模様もその8になりました。
指先のリハビリにはハサミで工作や折り紙などが最適であると勝手に思っている熊子ですが
みなさんなかなか苦労している様子です。
が、めげずに現在はいつでも好きな時間に指 . . . 本文を読む
こんにちは。
今回はまだ試作なのですがランプシェードをアップしてみました。
大原まゆみさんの「完全マスター切り紙レッスン」からランプシェードの原画をコピーして色画用紙を使って
「オルファのデザインナイフ」で切っていきます。
最初は100均のナイフを使っていたのですが指が痛くなりネットで探してオルファに巡り会いました。
やっぱりメイドインジャパンは違います。
スイスイと切れて指は全く痛くないです。 . . . 本文を読む
こんにちは。
秋も深まり山の紅葉はぼちぼちと本格的になってきました。
ネコデコ畑も今年はアイコというミニトマトが大豊作であり食べきれなくて困りました。
その畑も花畑も今日片付けて冬の準備の開始をしました。
あ~あ、来月は初冬になります。
また春を待ちわびる長い長い冬がすぐそこです。
ますます室内での工作活動に励まないとな。
今回はハサミを使うには難しい方々に相方が以前の職場で作った壁画を当方の館 . . . 本文を読む
こんにちは。
お節介焼きクラブ作品公開も「その5」となりました。
まだまだ続きますのでお付き合い願います(微笑。
クラブですのでみなさんの作品をなんとか目立つようにあの手この手と考えました。
館内一階は広いフロアーでいつも静かで殺風景、そこで思い切って白い壁を利用し
明るく活き活きとした館内美化を模索しました。
そしていよいよ本格的なギャラリーオープンです。
クラブ参加者様の身体的能力 . . . 本文を読む
こんにちは。
今回は折り紙と懐かしい昭和の時代を思い起こすクラフトをアップしてみます。
「暮らしの折り紙雑貨―折る・使う・贈る・飾る」 さんの本を見て作りました。
この本はとても素敵な本ですよ。
ピラミッド型ギフトボックスは小窓を開けてポプリを入れても可愛いです。
小箱はそれぞれたくさん作り町内会の方々やボランティアさんにプレゼント。
敬老の日にはカードを入れて小箱をみなさんにプレゼ . . . 本文を読む