goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お釜の水漏れを直すには 秘策があります

2022-10-26 21:31:49 | 道具



お茶会が終わったので
 

 
畳の入れ替えをして
 
 

炉を出しました

 
 
お釜は天猫


 
来月のお茶会に使うので 慣らしです
  
大きなお釜で 乾かすときには 斜めに掛けないと
助炭がのりません
 
このお釜 もう30年ぐらい前かな
湯が漏りだして 炭の上に湯が落ちると音がして
使い物にならなくて
角谷工房さんに 修理をお願いして 送りましたけれど
 
底替えが30万 角谷さんから電話で
古色のいいお釜なので このままお使いくださいと
出戻りました
 
お手数をおかけしたので
お礼状に お菓子を添えてお送りしたら
丁寧なお手紙をいただきました
 
子供のころに 工房の角で おかゆをたいているを見ました
まれに 止まることがありますので
焦がさないように たいてみてください と
教えていただきました
 
1週間 とろとろ おかゆを炊いて 止まりました
それからは 漏りません
 
昔の人の知恵ですね
 
あれから ずう~~~と 使っております
 
くれぐれも 焦がさないように 要注意 ですよ

1泊2日の弾丸京都 ⑤ 22日は時代まつりでした

2022-10-25 23:43:37 | 旅行



出町ふたばでお餅を受け取って
北村美術館の四君子苑に行こうか
時代まつりに行こうか 迷いましたけれど
 
北村は365分の12 年間春秋で通し12日間公開
時代まつりは365分の1 10月22日この日だけ それもお天気で
 
ちょうどこの日にいたんだから 時代まつりでしょうと
賀茂川デルタで お餅を食べた後 京阪で三条へ
 
1時40分通過という事で ぴったり
 

 
三条大橋の上
  


ぴーひゃら と 維新勤王隊列が一番初めに行進されます
その後 次々と
 
名誉奉行は市長さんたち その後明治時代
江戸時代~安土桃山時代~室町時代~吉野時代~鎌倉時代~藤原時代~延暦時代
 
パンフレットを売って歩いている方がありました
 


東西は通行止めでも 南北の道路は動いていました
一つの時代が過ぎると 車を動かし 橋の上で全員が集まると
次の時代が道路を渡ってやってきます
その待ち時間に いろいろパフォーマンスをしてくださいます
 

 

交通整理の警察官の方たちも 大変です
でも慣れているというか ノウハウがあるのか
さすがですね
 

 
三条大橋が人が多かったので 少し移動
地下鉄 東山のあたりは人が少なかったです
 

 

 

 

 

普通のお着物で歩いていらっしゃる方は
行列参加の子供さんのお母さま
 
衣装も重たそうで 少しお疲れの様子でした
時代時代の衣装が とてもきれいで 
この衣装を伝承していくだけでも大変なことだと思いました
 

 
これが 最後
結局 初めから最後まで見てしまいました
4時半のバスでしたので
大急ぎで地下鉄で京都駅まで戻って
ぎりぎりセーフ
 
伊勢丹でお買い物するつもりで
沢山ある商品券もっていってたのに 時間がなくて使えず
おまけに 今回カードも忘れて
珍しく 現金払いで 時間もあたふた
弘法さんも無料 修学院も無料 時代まつりも無料
ホテルも バスも 激安で
貧乏旅行で お金使わなかったわ
 
重たい図録と 苗と お餅
背負って 大満足で戻りました
 
天目茶碗 良かったわ
見れてよかった 💛 ❤ ❤ 💛 ❤
 
これから後半 怒涛のお茶会への充電
頑張ろ~~~ と

1泊2日の弾丸京都 ➃ 修学院離宮 息切れがしました

2022-10-25 11:18:34 | 旅行



運動不足を痛感
学生時代に来た時には 何も思わなかった階段が
結構 きつかった
 
修学院さんは太っ腹というか 写真撮影OK
建物の 縁側に 腰かけてもいいですよ と
桂離宮は無料の時に行きましたけれど
今は有料 
その時は写真撮影禁止でした
 


御幸門を開けていただいて ここから入れていただきました
 

 

 
建物内部は桂離宮とは違って 簡素です
 


中離宮の門
 


 

 
瓦も菊の御紋


 
上離宮までは 階段
結構な坂です
その代わり 見晴らしは抜群
 

 

 



 

京都市内と違って 比叡山の下ですので
少し 紅葉が始まっていました
 



 

 

いいお散歩コース
今はコロナで1回が20名くらいですので
なかなか予約が取れないようで
予約なしで 当日分を見に来られた方たちも
皆さん 帰られました
 

 
1週して 出口です
人数が少なかったので 1時間15分くらいでした。

3年ぶりの明々庵茶会 今年は不昧流さんでした

2022-10-25 07:50:09 | 茶事 茶会


毎年 持ち回りのお茶会です
今年は不昧流大円会さんのお席でした
 
コロナで 時間指定
少し早くつきましたので
明々庵を見学
 


 

 
 
左側の建物は 広間で 今年の城山茶会の裏千家の席になります
 

 
殿さまの茶室ですから 貴人口が 広々と
 

 
部屋は四畳半
 

 

小間もあります
 

 

 

お茶室としては 管田庵より12年早く
こちらがさきに建てられたようですが
 
3回の移築ののち ここに落ち着きましたので
重文にはならなかったようです 
管田庵は重文指定を受けています
 
お茶席の写真はありませんので 会記だけ
 
待合・本席 不昧公のお軸でした
 

ちょっと 字が違うところがありましたけれど ?
出だしは 神のよの ・・・
二行目の字も 意味不明で 違うかな ?
後見さんも メモを見ながらでしたので
いまいち 説明が ?
 
お道具は


 

不昧さんのお軸 良かったです
宝珠の香合も可愛らしくて
 
 
地元の流派さんですので
ほとんどが 地元のお道具でした
 
風炉の遠長さんは 今はもうありません
雲善さんは 今八代かな ?
塗り師の 漆壺齊さんも 今も続いています
漆壺齊の銘は 不昧公にいただかれたようです
 
焼き物は 歴代の楽山焼きです
 
煙草盆の灰がとてもきれいでした
千家の火入れと違って 
かなり炭が高く飛び出したような感じでした
 
お呼ばれのお茶会は 3年ぶりでした
やはり いいですね

1泊2日の弾丸京都 ③ 修学院離宮へ 予約は7月に

2022-10-24 13:35:17 | 旅行
茶の湯の日程が分かってすぐに予約を入れました
昨年は8月で取れなかったので 7月に

ホテルも今の旅行支援なしで7月



シングル 朝ごはん付けて6800円


関西電力がしている
ホテルエルシエント
八条口すぐ 何処に行くのも便利よく
大きなお風呂もあり 朝ごはんもおいしかった
お勧めですね
お風呂やレストランの混雑状況が部屋のモニターで確認できるのも
便利よかったです

6時半からの朝ごはんでしたけれど 早く開けられるようで
6時半に行ったら もう 人が並んでました
すぐには入れましたけれど
ちょっと時間がずれると 行列
皆さん 出発が早いようで 

私も 早くにいただいて
時間の余裕があって
早めに駅に行くと 丁度修学院へ行くバスが ・・・
朝の混む時間帯 ほぼ50分ほど乗って それで 230円
ここまで乗ると お安いです
朝のプチバス旅行みたい
東本願寺さんの前を通って 御池 市役所前を通り
神宮道から 平安神宮 岡崎から白川
学生時代は 市電の路面電車の時代でした

10時45分受付開始で 10時前についたので
お散歩がてら 鷺森神社へ 曼殊院は時間がかかりすぎるので




この長い参道は 知る人ぞ知る 紅葉の穴場です
京都市内から 少し遠いけれど のんびり無料で境内をお散歩できます







ここの絵馬が カラフルできれいです





自分の干支もいいけれど 今回は



鷺を買いました

ここからは 横道歩いて 離宮はすぐです