goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

風炉灰 炉灰 湿し灰 

2019-11-23 20:21:59 | 稽古

藁灰作って 炭切って

今日は灰のかたずけと 湿し灰を

灰を出した後の風炉はお湯できれいに洗って 乾かします

風炉灰はごみを取って 袋に入れておき

時間のある時に 霧吹きで薄い番茶をかけて乳鉢で擦ります

右が風炉灰 少し黄色いです 左が炉灰 色が違います

炉灰

風炉灰 しっとりなめらか フワフワです

 

これは湿し灰

湿し灰はもう少し 目が粗いほうがいいですね

一応 粒粒感はありますけれど

 

こんなことを書くと 顰蹙を買いそうですが

湿し灰の作り方

何年か前までは 夏にビニールハウスの中で番茶を振りかけて

何年分かを 大量に作っていました

40年近く 灰もよい色になって

それを ある方が水でよいと 水ならカビが生えないから

夏に作る必要がないと ・・・

番茶だから 生乾きではカビが生えたりすることがあります

水なら 大丈夫

ごみを取って きれいにした灰に水を入れて 

ある程度の硬さにして ふるいます

上の写真が 出来上がった湿し灰です

 

大炉・釣り釜・透き木釜

 

年が明けると お釜が変わるので 炭手前が続きます

灰も大量消費です

もう40年近く 番茶で作ってきましたけれど

もういいかな 灰も追加はしているけれど 40年物

いい色になっています

お水でも いい灰ができます

 

 

 

 

 

 

 


変態仮名 お習字

2019-11-23 09:33:46 | 日々の出来事

大好きなお習字はお休みしたくないけれど

お茶会続きと体調不良で ・・・アップもなかなかでした

 

昨日は 第四週

つきをまつ たかねのくもは はれにけり こころあるべき はつしぐれかな

徒きを万つ 堂可ね農く裳ハ ハ麗ニけり 古こ路あ流遍来 者つ時雨可那

 

同じ歌で 第2週は少し簡単な字で

つ支遠万徒 多可年のくも盤 ハれ爾希り こ故ろあるべき 者つし九連可奈

同じ歌でも 使ってある字が違います

 

直したのに 写真がさかさま ?

麗という字が 悪の字に似ていると言ったら

先生が 悪はこう書くのよ と 書いてくださいました

ぱっと見たときに読めない字も 眺めていると あ そうか と

不思議に 読める部分が出てきます