goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お茶会の片付け 入れたり出したり

2022-11-29 22:00:03 | 茶事 茶会


研修茶会の濃茶席 無事終了
社中の皆さん 本当によく動いてくださいました
 
小人数で 面倒なことに
上用を蒸しなおしてもらって
熱々をお出しして お客様には好評でした
 

 
毎度おなじみの 夜逃げのような荷物
 
箱のお茶碗だけ出して
タオルにくるんだのは 翌日 ・・・
 

 
このイケアの袋が大活躍で
何年も使っています
 

 


縁側から 庭まで
干せるところには全部
洗濯機3回分のタオルと白布
 

 
お茶碗もチェック こういうのはお茶が残ります
 

 
湯につけて やわらかいブラシでお茶を落として
綺麗になりました
 

 
風呂敷も アイロンして
 

 
中の紙も新しくして 包みます
普段はあまり思いませんけれど
真田紐も色々あるようですね
流派によって違いますけれど
 

 
裏千家
 

園能斎の紐
 

 
青子さん
 

 
これは 楽茶碗の紐でしたけれど
初めの所有者が表さんで この紐なのかな ?
次が藪ノ内
それから表で私が4人目で裏千家
 
遠州流さんの箱は二重底の 丸紐でした
 
お茶事の濃茶はあっても
大寄せの濃茶は もうすることがないかもしれません
当番制なので 無事終わりました

煙草盆の火入れ 1日火を絶やさないように ・・・

2022-11-21 08:35:31 | 茶事 茶会



今日のお茶席の煙草盆の火は
 

 
三齊流 きれいに火がはいっていました
流派によって 違いがあるのでしょうね
灰吹きは 名残のようでした
 

 
裏千家は左を傾けて
灰は水屋火箸で
灰吹きは 青竹
 
何方のお席も ちゃんと火がついていました
 
これが なかなか難しい
一度 ちゃんとつくと2~3席は大丈夫ですけれど
 
自分がお席を持つときは 火入れは二つ用意して
水屋に予備を置いていました
席中で消えたら 入れ替えができるように
 
火入れの炭は お茶屋さんで売っている火入れ用の炭では
小さすぎます
管炭を切った残りぐらいの太さは欲しいです
火入れの灰も 起こした炭を入れて
灰を温めて それからでないと
灰が冷たいと 消えてしまいます
 
綺麗に入った煙草盆は お茶席の見どころですね

一畑薬師 三齊流席

2022-11-21 08:25:59 | 茶事 茶会




 
向こうに見えているのが裏千家席
 

 
三齊さんのお席から
 
会記です
 

 

 

お軸は堀内宗心宗匠
今の三齊流のお家元さんは 名古屋表千家さんから養子に入られた方です
 

 

花はコバノズイナと初嵐
 


細川家の九曜紋がついています
 
このお棚 シンプルで 使いやすそうです
 

 
このお軸は 薬師さんのだと思いますけれど
堂々とした 超大幅 
この大きさの床だから 掛けることができるんでしょう
 
山齊さんのお点前は 武家茶道なので
帛紗は右 とがったほうを前に
見ていて 面白いというのは不謹慎ですけれど
変化のあるお点前です
 
よその地域では 他流のお茶席に行くことはすくないようですね
こちらでは 色々なお茶会があり
各流派がお釜を掛けますので いろんな流派のお席を回ることは
普通ですけれど
神戸のお友達が来て 大社のお茶会に行ったとき
とても珍しそうでした
 
この秋から 色々とお茶会が復活しましたので
来春の 出雲伝承館や大社さんのお茶会も
たぶん されるでしょうね

一畑薬師茶会 裏千家席

2022-11-21 08:22:12 | 茶事 茶会



2年お休みして 3年ぶりのお茶会でした
 

 

 

このかいだんを上がれば薬師さんの本堂
 

 
ご住職が 茶筅供養の準備をなさっていました
 
以前は ゲゲゲの鬼太郎の石像がいろんなところにありましたけれど
それが 見えませんでした
 
裏千家は会記なしで
 

 
床の様子
花は ドウダンツツジと四箇村
 
香合は 辻堂 空権さんです
 


人数の制限がありましたので
かなり 余裕でした
 
皆さん 色々考えられるようで
こちらでは お茶とお菓子をお盆にのせて持ち出されました
 
 
 

 
お席から 宍道湖が見えていました
お山の上のお茶会です

お家元さんの講話 とても良いお話をしてくださいました

2022-11-11 20:36:49 | 茶事 茶会



昨日は広島の宮島さんのお献茶
それが終わってから 車で松江まで駆けつけてくださいました
 
お茶席は 若宗匠 伊住さん 大谷さん 他
お家元さんは間に合いませんでした
初釜などでは 皆さんお着物ですので 雰囲気が違います
 
お家元さんが 宮島のお献茶式の時に見かけた風景で
日本人の方が 拝礼されるのを見ていて
外国の方が 真似をして 姿勢よく拝礼をされていた
 
日本人の拝礼の姿には 色々な願い事がこもっているけれど
外国の方の拝礼は 唯 無心に 礼をしている
その姿が 目に焼き付いて すがすがしい思いがしたこと
 
高額 と 高級 の違い
高額は外の世界 
高級とはうちなるもの
 
自分の中に 高級な思い 心を持たなくてはいけない 等々
 
会員がすべて男性ですので
その方たちに向けての講話です
 
会場の女性は 
 


ピンぼけ写真
丸山知事さんと
 
知事さんは 顔出しOK 皆さんに覚えていただかないといけませんからね
楽しい方でしたよ
 
事務局合せて これだけ あとはすべて男性で
皆さん かなりお酒が入って にぎやかでした
 
 
 

 
若宗匠と西村象彦さん
象彦さんは 今年の夏に講演に来ていただいて
とても良いお話をしてくださいました
職人さんたちの世界とか 漆の技術
そんなお話をしていたら
若宗匠がいらっしゃって 写していただきました
 
秋晴れの一日 良い日でした
城山茶会から 怒涛の5日連続茶会 終了
 
この次は27日の濃茶席まで 無しです
そろそろ お菓子も決めなくては
明日は午前中が空くので
お茶屋さんと お菓子やさん 行って
いろいろ相談してこようかな ?