goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

風炉の灰 と 炉の灰(湿し灰) きれいにできました

2020-09-01 16:17:48 | 稽古
 

暑くて大変でしたけれど きれいに乾きました

 

 

きれいな色です 粒は細かいです

 

大きな粒は もう少し大きさをそろえて べつの袋へ

 

これで しばらくはありそうですね

 

使ったござは 水路で洗って 干します

 

明日からの稽古で 風炉の灰も

 

 

ふんわり しっとり 黄色味を帯びたいい色の灰です

すくった後の 表面のきれいなこと

 

 

長板げいこで 朝鮮風炉を出してみました

炭手前が違うので たまにはいいかもしれません

灰器を使用しないので お点前が早いです

簡単でも してみないとわかりませんから

下に 奉書を敷いて その上に瓦 瓦は弐分割できる自家製

 

今夜仕上げて お道具も出しておきます


お煎茶冷淹点前 ・・・ 茶葉を入れて6分

2020-08-18 13:21:48 | 稽古

ばね指なので 今日は見学

お抹茶道具はまだ扱えますけれど

お煎茶の道具は小さくて 人差し指をしっかり使いますので

落とすと大変

 

茶たくがまだ乗っていません

お茶を入れる水は 湯冷ましです

氷を使いたいときは 器を冷やすということで

水注の中に氷を入れてもよいそうです

最初に 急須に水を入れ

それから茶葉を茶合におとし

右手で急須の水を捨て 茶合を右手に持ち替えて

左手で急須の蓋を開けて 茶葉を落とします

茶合を元に戻し 急須に水を入れます

冷茶の場合 蒸らしは6分

時間稼ぎのため これから お茶碗・茶たくを清めます

 

暑いときは冷茶がおいしいです

来月も 冷茶をいたしましょうかね と 先生がおっしゃいましたので

たぶん ・・・ そんなに急に涼しくはならないでしょう

 

冷茶のお道具は持ち合わせがないので

何か 見立てでできるものを使って

家で入れてみるのもいいかもしれません

家探ししてみようかな

何か出てくるかも 笑

 


淡交社のお稽古暦帳 たくさんいただきました

2020-06-16 22:19:20 | 稽古

お稽古が始まりましたので お茶を注文したら

お茶と一緒に

淡交社が発行している お稽古暦帳をたくさん 送ってくださいました

 

4月の透き木から始まるノートです

 

 

生徒さんにはいいですね

毎月の 季節の言葉も出ているし

お稽古場でのことや ちょっとした疑問

理由を知れば上達も早い と 書いてあります

 

12か月 違うお茶屋さんが 出てます

毎年 同じお茶屋さんばかりではありませんけれど

スポンサーで

それぞれのお茶屋さんで お客様に配られるんでしょうね

 

お稽古が全国的にお休みだと

お茶屋さんも 大変だったと思います

 

 

 

 


6月 水指は大蓋 大蓋の扱い

2020-06-05 22:43:42 | 稽古

 

そろそろ お稽古再開
お家元さんのホームページにも
再開の注意が いろいろと書いてありました
 
早いもので 6月 もう夏のお点前です
 
今月の水指は 平水指 釣瓶 葉蓋
うちは7月は 茶箱 8月休み  今月が夏手前なので
洗い茶巾もあります 全部できるかな ?
 
自主休講の方も多いので
一人か 二人の稽古 まあ のんびり まったりやりましょう
 
お道具も出さないと ということで
尾道から お客様で
伊勢物語の続きで お茶碗を
 

徳泉さんの 旅の絵の茶碗
 

正面に富士山があるので
東下りでしょうね
 
普段は 使えない茶碗です 絵が ・・・
 
 

水指は大蓋
蓋置は半七さんの 燕子花
 
蓋置の位置も 昔と比べて 変わりましたね
今は 敷板のラインの外まで出ています
 
大蓋の置き場所は

 

三手で 水指の向こう か

 

 
二手で壁 風炉先があればその角 
 

棗は 無かったので 遠山
 

最後は 蓋の上に飾って帰ります
水指のつまみがあるので
正面12時から 5時に飾って 蓋置は下座
 
お道具を出すと 少しづつ エンジンがかかります
釣瓶も 葉蓋用も出して ・・・
うちの山には 梶の木がないので  何の葉を使いましょうか


教室再開後の濃茶は各服点で ・・・

2020-05-27 11:57:27 | 稽古

コロナがなくならない以上は

これからの日々 常に注意しながらお稽古もしなければいけません

 

お家元がビデオメッセージで

各服点の出し方をお話ししてださいましたので

当分 濃茶はこの出し方ですね

 

ただ一人分の濃茶は練りにくく さめやすい

熱い湯で 素早く ・・・ 

おいしいお茶がお出しできるように 練習あるのみですね

 

13代園能斎宗匠がこの各服点を考案されたようですが

園能斎好みの長盆て どんなのかわかりません ?

 

長盆探さなくちゃ

桑の香盆使うわけにもいかないし

まあ お稽古はそろそろ ゆっくり始めます

これからは 窓も開けれますし 

こまめに消毒 掃除

消毒液がなかなかないので 次亜塩素酸を買いました

 

スプレーに入れて 用途に合わせて薄めて使います

アルコールだと 容器に迷いますけれど

是だと100均のスプレーでも大丈夫ですから