goo blog サービス終了のお知らせ 

藤田唯之(yui-mi)のBlog

最近はウマ娘がメインになりそうなマイペースなBlogです。

ちょいと小話

2018-10-07 21:24:00 | ノンジャンル
今日、久方ぶりに大阪・日本橋に出向きましたけど、なんともねぇ・・・日に日に自分の空気に合わなくなりつつある。昔は暇あればだったんだが。これも年なのかな(;´Д`)
行った理由は、先日買ったOPPO R15 Proの代わりにASUS ZenFone5を売りに。後、iPad(2018年モデル)の代わりに売るHUAWEI MediaPad M3 Lite 10 Wi-Fiモデルも・・・。ZenFoneさん短命になっちった・・・出て(購入して)まだ3ヶ月だからね。唯一の救いが高値買い取りであったことかな。MediaPad M3さんは後期モデル(M5)が出た影響で店舗ごとに値段がバラバラ。上は16000円、下は9000円以下とか・・・。売るってことで、OPPO R15 Proに目処が立ったってことですが。

R15 Pro、1週間使い続けて特徴・欠点がちらほら浮き彫りになってきました。メリットだったのはやはり防水。今週も案の定雨が多かったので濡れることもしばしばだったからね。それとおサイフケータイ。モバイルWAON登録で一気に幅広がった。意外と持ちやすさも大きかった。両端に軽くカーブがかった感じが使える。着信応対もZenFoneに比べると相当楽に。顔認証が思った以上に優秀でした。ロック解除あっさり出来てたし。ってことは、ZenFoneの顔認証があかんかっただけとも?
欠点は主だったことが3つ。フリースポットがやはり繋がりにくい(ドスパラwifiも度々途切れてた)。これは4Gで繋げるのを前提で行くしかないかなぁ。料金プランを見直すとか(auならピタッとプランからフラットプランへの変更)。2つめは完全閉鎖の空間での通話が希に?途切れる。うちの会社のコンテナでしゃべると度々相手側への音声が途切れることも。外に出たら普通に通話出来るんだけどな。3つめは両端が丸くなってることを踏まえて、保護フィルムをきちんと(1mmぐらいの誤差も?)張らないと普通に横から空気が混入する。かなり張るのにシビアです。これは他の(最近の)スマホに共通する問題かも知れないけど。その点、ZenFone5は張りやすかったな。
それでも、許容範囲内ってことなんでZenFone5を売ることになった訳なんだけどね。今後、買い換えるんならSIMフリーで防塵防水+おサイフケータイ搭載の機種を選ぶことになるのかなぁ。次に選ぶときに増えてるとええけど。

現愛車、フリード・ハイブリッドのバッテリー交換しました。・・・最寄りのイエローハットでですけどね。
種類もそんなに無かったんですが(フリード・ハイブリッドの標準バッテリー規格は38B19L)、店頭で売ってたのがPanasonicとGSユアサしかなかった。と言うことで、当初は一番安いの(5980円のやつ)を買おうとしたんだけど、ハイブリッド車はそれ応当の適合バッテリーで無いと燃費が落ちると言う話を聞きまして・・・充電制御車用ってのを模索したら、PanasonicのCAOSってのが、60B19Lで14800円から10980円(税込み)までまけますよと店員さんの一言で決断。交換と相成りました。(+10%割引券持ってたのでそれ併用で)工賃+500円でですが。
大容量になったんで何か変わったかと思ったんだが、今のところ至って普通。それがいいのかな?その後、ネットで通販の値段みるとこの製品、なんと最安値Amazonさんの4980円・・・尋常に安いんで、バッテリー引き取りさえ解ったら今後、自分で交換出来るように努力しよう、いや、ホント。(早々に交換すること無いとは思うんだけど)


ここまでに買った電子書籍の一部?

1.けいおん!(high school編含む)
まぁ今更説明不要ですね。感想も以前に書いた通り。電子書籍化しました。それだけ。で、現在違うシリーズ始まってるみたいなんですが、アニメになるなら先にあずにゃん主人公のhigh school編を是非。(4巻完結。続編のcollege編とhigh school編も完結済み)

2.軍神ちゃんとよばないで・ここから風林火山
戦国4コマ漫画です。昨今多くなってきましたが。ポイントは上杉謙信女性説を元とした点。先の旅路の通り、うちの本家が春日山城跡下にあったりしてるんで上杉謙信とは切っても切れない縁があったり。葛井寺で引いたおみくじで何度も毘沙門天引いてるし(;´Д`)それ故に一番好きな戦国武将にちゃんとあげてたりしましたが。戦国ランスは・・・まぁ・・・人気1・2番目にうちと友人の好きな人物が来てるんだけどな(上杉謙信と山本五十六)。
で、内容ですが・・・個人的には好きですよ。色気多めなのはまぁ(;´Д`)ネタバレにもなるが、謙信と信玄が恋仲になりそうな雰囲気である点。現在の萌え文化だと、そうなるよなぁと思ったり。むしろ今まで無かったのがちょっと不思議。後はキャラで諸々弄られてる点あるけど、基本的には歴史の史実通り。出ている最新の5巻現在で第3次川中島の戦いなので、第4次でどうなるかちょっと楽しみだったり。(謙信と信玄の一騎打ちが史実であるからね)
Amazonとかのレビューサイトだと評価軒並み高いのだけど少なからず、こういう表現を嫌う人もいるわけで(いわゆる頭の固い方々)、うちとしては、頭を柔らかくして(頭空っぽにして)読めないものかなぁと思うんだが。
お気楽な軍神ちゃんとは対比で、風林火山の方は割としんみり。特に後半はガチかも知れない。禰々ちゃんエピソードは特につらい。あと、諏訪頼重さんマジいい人。この人の漫画ではおそらく一番気に入ったキャラ付けかもしれん。

余談だけど紙媒体で武田信玄、持ってるんですよね。横山光輝先生の方。それだけに史実に基づいて描かれてなくてもええんじゃないって思うわけで。そんなこんなで今後も期待しておきます。(実は半額セールの時に買ったのは内緒なw)(軍神ちゃん・5巻まで、風林火山・1巻のみ。以下続刊)

続くもんだな・・・

2018-07-22 20:12:00 | ノンジャンル
友人の家のクーラーが壊れたって話を聞いた直後でした。
1週間前にリビングのクーラーが効かなくなり、2日前に、室外機が異音を発しとうとうご臨終に。まぁ12年も頑張ったんで無理もないが。三菱の霧ヶ峰(MSZ-EM40E4S)、長年お疲れさん。

で、緊急で買うわけになったんですが・・・何せ今年は大雨の後にいきなりの酷暑。ほとんどのwebサイトで取り付け日時が1週間以上。Joshinに至っては2週間。さすがに諦めかけた。なんせ商品も取り寄せばかりだし・・・と調べたら、奇跡的にヤマダwebが2日後に取り付け工事可能という表示が。商品指定はある物の、今回ばかりは仕方ないので(母親に長きにわたってエアコンなしなのも身体的にやばいし)迷いなく購入しました。商品の選択は悲しいかな、4.0kw以上の製品ではPanasonicと富士通しかなく、三菱・日立・ダイキン・東芝はきっちり壊滅。加えて、富士通は100Vコンセントのみというから事実上、Panasonic一択。そんなに高くなかったのが救いなんで、購入しました。(この時はまだweb会員にはなってなかったが、会員に入会しました。これだけだと思うが・・・)
この段階ではまだ工事希望日で、確定が来てなかったので少々不安でしたが次の日にメールが来て日にち確定。その日の晩に電話も来て時間も確定。今日(当日)購入2日目にして取り付けてもらいました。
選択肢のなかったPanasonicのEolia(エオリア) Jシリーズの14畳用(CS-J408C2-W)です。工事費、リサイクル料など込みで約14万円。大分安くなったもんだ・・・12年前の三菱なんて約30万・・・。

ニュースでもエアコン需要は凄まじいってのが取り扱われており、取り付け1週間以上待ちが当たり前なんだとか。今回は本当に奇跡でした。大マジで助かったですよ・・・母親がクーラー復活後に疲れがどっと出てゆっくり休んでますし。

うちの家電系もぼちぼち長い間使ってるのがあるんで、そちらもぼちぼち考えないといけない時期に来たかも。冷蔵庫も12年だしうちの部屋のエアコン(8畳用)もなにげに7年ぐらい・・・。

電話機変えたら・・・

2018-06-22 22:51:00 | ノンジャンル
ちょっとここ最近、連続してオレオレ詐欺の電話がかかってきたらしい(母親曰く。2回ほど)ので、対策として電話を10年以上ぶり?に買い換えました。
機種はパナソニックのVE-GZ71DLです。緊急ってこともあって、Joshinで購入。(現在の最新機種はVE-GD76DL/DW
この機種もですが、昨今の電話は機能が普通に豊富。公衆電話着信拒否やらフリーダイヤル着信拒否やら何かと芸が細かい。ので、母親用には良い買い物だと思いました。
ただし、同時に問題も発生。AT-XにおけるPT2からの録画が、うまくいかなくなったのです。
当初は天候がすこぶる悪かったせいもあってそれのせいかなぁと思ったんだけど、立て続けに同じ局で起こるもんだから少し疑問に感じ、ログを見るとご丁寧に5分刻みでDrop発生してた。となると、一度調べてみるかと検索かけたら・・・ND16問題と言うものが引っかかった。どういうことかというと・・・混戦を避けるため最近の電話機・ファックス全機種に1.9GHz帯の無線が使われており、それがCSのトランスポンタ(いわゆるチャンネル)のND16系やND18系(ND16 チャンネル銀河・アニメシアターX (AT-X)・BBCワールドニュース・TAKARAZUKA SKY STAGE・ナショナルジオグラフィックチャンネル・AXN、ND18 ムービープラスHD・ゴルフネットワークHD・女性チャンネル♪LaLa TV)に影響を与えるという物。周波数も、ND16は1893MHz、ND18は1933MHzである。きれいに干渉してます。
かなり昔から問題になってたらしく、対策も各Blogに書かれてます。とある方は親機にアルミホイルを巻いて電波を弱めたり、又ある方は、モニターホン(電話機に連動させるタイプが多く、こちらも1.9Ghz帯)を分解して配線を短くしてたり。
うちがとった対策は・・・これを機に、一度テレビの配線を考え直しました。ほとんどの同軸ケーブルや分配器が安価で購入しているため、ほとんどシールド機能が多くて2層。分配器に至ってはシールド非実装。全部とまではいかないまでも、とりあえずきちんと録画が出来るようにしたのでここに記載しておきます。

現時点では、分配器を高シールド実装してる物に交換。また、ケーブルも短いのは3重シールド(4C。2Cだと減衰率高いので・・・)の製品を。長いのは4重シールド品に(5C。ただし、太くて曲げにくいのが欠点)。
それとこれまで、アンテナ→3分配器→テレビ・4分配器×2個→PC×2台と言う構成。これをアンテナと3分配器の間に、安価なブースターを挟みました。これにより、感度レベルがテレビでは軒並み10dbほどアップしました。PCでは元に戻ったor1~2dbほどアップしました。(この段階では5C同軸ケーブルはまだ届いてない)とりあえずはDropがなくなったのでなんとかなるかな?5C同軸ケーブル来たらもっと良くなるかな

なお昔からの問題のため、各電話機メーカー(パナソニック・シャープなど)および各アンテナメーカー(DXアンテナ・マスプロなど)でも、注意書きとして対策を含めて記載されています。・・・最も、1.9GHz DECT準拠方式って相当考えられずに普及してしまった、最悪な欠陥方式だよね・・・。

エイプリルフールじゃないからね

2018-04-01 15:54:00 | ノンジャンル

この日なのでエイプリルフールネタと思われてますが、実は先週日曜、納車してました。glafitバイク GFR-01を。



各方向の写真。一見すると小さいミニサイクルです。

頼んだのは3月頭。とある記事(auサービス記事。元記事はIT Media)を見てから。これならば、逮捕しちゃうぞ(アフタヌーンで1980年代に連載。後にアニメやドラマにもなった)を見てから長年考えていた、自動車の中にバイクを搭載する夢がついに叶うときが。(ちなみに、作中ではHONDA TODAYモトコンポ

販売はネットオークションを除いたら、一部のオートバックススーパーオートバックス、WebだとAUTOBACKS.com。購入後だったのですが、公式が開設されたので、今後公式でも取り扱いが始まるのではないかと推測します。
grafitの本社が和歌山にあるため、近畿圏内のオートバックスは割と置かれてる感じ。あと、意外に新潟県(;´Д`)。現在注文すると、届くのが4月下旬以降らしいです。

うちの場合は本当に運が良かった。不人気色の店頭用が近畿の店舗に有り、それで良ければすぐにでも発注かけられますよとのことでした。(ちなみに4色の人気の順は、ホワイト → ブラック → オレンジ → カーキ)うちの希望色がブラックかカーキだったので、たまたまでした。なので、オートバックス店舗での発注だったこともあり、手続きとかはオートバックスで進めてくれたおかげで早期納車と相成りました。

世界ではモペッド(Moped)として普及されておりまして、日本ではかなり昔に生産されて近年久しく途絶えていましたが、電動自転車の普及で再認知され、エコという観点からEVとして復活するに至っております。
余談ですが、うちの母親曰く昔は「パタパタ」と言われてたらしいです。

今回のgrafitの大ブレイクや、現在クラウドファンディングが終わって登場待ちのCute-mLの登場で今後、電動バイク市場は一気に加速するのではないでしょうか。改めて申し上げますが電動機付き自転車(原付)扱いではありますので、ヘルメット着用・自賠責加入・保険加入必須ではあります。

こちらも余談ですが、grafitはクラウドファンディング過去最高額を集めたのは有名。この年の下半期3位にくどわふたー劇場アニメ化が入ってたのは流石に笑ったが(;´Д`)


前置きは長くなりましたが、ここからが初乗り後の感想。

指示器とホーン、USBポート。実はUSBポートはオプションなのですが、店頭用でもあったため無償で付いてました。

モニター部。右上のボタンでモード切替。真ん中の数字が切り替わります。マニュアルから見るに、オドメーター→トリップメーター→バッテリー電圧→未使用(意味なし)の順。真ん中は言わずもがな、電源。パワースイッチです。右下は走行モード。ECO(ペダルモード。ぶっちゃけ自転車モード)→MID(ハイブリッドモード。電動自転車)→HIGH(電動バイク)の順。ぶっちゃけよほどのことが無い限りHIGH一択なんですが。
運転:自転車の感覚。捻ると走るけど、急発進な感じがした。一漕ぎしても電動に入るので、こちらの方が走り出しが楽かな。スピードは期待しない方が良いと思います。平坦な道でうちの体重(約70kg)+10kgの荷物で最大スピード約30km/h。車輪径の小さい自転車として捉えた方が利口かと。でこぼこ道は割とお尻に響く。あと、ミラーが思った以上に小さいので後方確認しづらい。折りたたみのためにこれぐらいになったのは良いんだけどね。
坂道の登坂力は期待しない方が良い。まぁ電動バイク共通の問題なんだけど。そのためにペダルがあるわけですし。でも、軽い力をかけるだけで速く走るからそんなに気にしなくて良いかと。
運搬:軽い。この一言に尽きます。故に盗難には細心に気を遣う必要がありますが。店などに置く場合は早めに戻る・チェーンを柱に付ける(下記画像参照)など工夫が必要。

折りたたみが出来るので車に置いたり家の中に置いたり出来ますので、そちらの方が安全に扱えるかと。防犯という意味では、あえて不人気色を選ぶなり痛車にしてアニメやゲームに嫌悪感を抱く一般人に対して気を削ぐなりする方法もアリかと。(盗難する方は特にその傾向が強いように思える)
収納:折りたためるので先述のように、防犯のために家の中や自動車の中に置くのが理想ですが、車の中に置きながら車運転する場合は、非常にがたつくんでgrafit専用バックに入れるなり、外に緩衝材などを張るなりして対策を立てるのが良いかも。実際、購入後、家に持ち運ぶときに非常にがたついて車のバックドアの内側が傷つきました。

参考までに、折りたたみ方を写真で挙げてみました。

ハンドルのストッパーを緩めて右側にずらします。

ハンドルのアーム部を緩めて縮めます。

ペダルを押して折りたたみます。

ハンドル部の元のストッパーを緩めて外してたたみます。そのときにペダル位置に注意。後に本体折りたたむときにあちらこちらで干渉します。

サドルのストッパーを緩めて反転・縮めます。

最後に本体のストッパーを緩めて折りたたみます。強度を確保するためなんでしょうけど、これが意外と堅いんで、かなり力がいります。何度かやってると柔らかくなるんでしょうが。

なお、折りたたむときに内蔵バッテリーが出てきます。鍵を使って取り外し、そのまま家で充電可能です。(充電器は購入時に付属。本体直接からも充電は可能)空の状態からフル充電まで4~5時間。航続距離は40km前後らしいです。

折りたたみ終了の画像。これぐらいコンパクトだと、家の中でも置けます。玄関の大きさにも寄りますが、下駄箱の隣に置けたらベスト。うちはそんなに広くないので部屋の中の一室に置いてます。(段ボールを敷いて)


当面は休みの時の近間の店に行くときに使う程度になるかな。遠出の時は先ほど書いた緩衝材入りバック購入は必須。それまでは遠出での使用は封印です。
NEVERまとめにも結構書かれているので、気になった方はこちらを参照にするのも良いかと。

去年買ったもの現状報告

2018-02-11 17:07:00 | ノンジャンル
まずは丁度納車1年になるフリード ハイブリッド。
燃費に関して:夏場における燃費は確かに公称(の60%ぐらい)通りなんだが冬場の燃費はとにかくなんとも言えない。夏場リッター19kmに対し、冬場(現状)15.5km前後。とにかくなんとも言いがたい。EVに入るタイミングもエンジンが温まるタイミングが遅いのか、反応遅い。加えて早朝に出勤するのだが窓ガラスが凍っていて溶かすのにエアコンフルパワーなのよね。それで大分損してる気がしなくもない。通勤距離は片道12km前後。そんなに走らないが大阪でも山の方に入るため結構冷え込む。
ただ、前車(モビリオ)よりもガソリンタンクが小さいのだが給油タイミングが+100km伸びたのが好材料。
カーナビ:すでに2代目。ただ単にモニターを大きくしたかっただけなんだけど。購入段階で買っとけとか言う話(;´Д`)それはさておき、モビリオ時代も2台買ったけど、それを考えるとずいぶん進化したもんだと灌漑しきりである。初代はHDD搭載とかいう代物で今となっては反応も遅かった。2台目はSDカードが当時主流じゃ無かった時代。現在でこそほとんどの機種で搭載されているが、当時は搭載されてる機種なんて数えるぐらい。加えてフォルダ階層も考えていかないと反応しないとか言う謎仕様だったことを考えるとね。
ぶっちゃけ何を言いたいかというと、反応も音楽プレイヤーとしても申し分ない。しかもステアリングリモコンにも対応してるので、運転中に切り替えもたやすいので大いに助かる。何より、一番大きいのはBluetooth対応でのハンズフリー通話。あると無いとじゃ大きく変わると言うぐらい重宝してます。今後も長いこと使っていきそうです。
ラゲッジスペース:購入時から言い続けてたんだが、常時3列目跳ね上げしっぱなし。使用したことはありません・・・故に3列目のシートの部分がやっぱり邪魔に。フリード+にするべきだったよなぁと今でも後悔しきり。ただ、それを除けば今のところあふれるほど積むと言うことはほとんどありません。流石にセダンよりかは多く詰める(トヨタ Priusと比較で)。3列目のシート使う日はあるのか解らんけど(;´Д`)
その他の細かなところ:結局、最前列にフリード用のコンソールボックス買った。現在では物入れに大活躍である。利便性が大分違う。
ラゲッジスペースに置いてるBOXも早々に買ったが重宝してます。会社の昼飯に食べるのを入れてたり作業用革手袋入れてたり。
タイヤも初期から切り替えました。ヨコハマタイヤのBlueEarth AE-01F。ちょっと燃費の性能を良くするタイヤに+滑らないタイヤにしました。現状、実感は沸かない。むしろ燃費が悪い状態だからなんとも言えないとも。夏場次第だろうな。
ドライブレコーダーは以前レビューしたことがあるので詳しいことは割愛。ただ、車載カメラとしては大活躍。
電動スライドドアやリモコンは文句なし。対家族用として非常に重宝。マットは結局ラバーマットを買うことになりましたが・・・USBポートも結局取り付けてもらいました。とりあえずはApplePlay対応に。現状は充電とネタだけど・・・(普通にカーナビの方が優秀なので)

うちの乗ってる車のボディカラー(クリスタルブラックパール)、今年から変わった模様で現在、黒用のカラーとしてプレミアムスパークルブラックパール(長い)と言うのに変わっております。なので、今後、黒のフリードと言えばこれになる模様。

あと幸か不幸か、大きな事故こそないものの少々の当て傷や事故が3回起こっており、改めてJAFの重要性が身にしみて解ります。特に寺内町で起こされたど真ん中で走行してて止まらない車を避けようとして家の前の溝にはまったときなんかは・・・非会員でお金15000円かかるとか結構会員優先だったりとかで難儀しました。

とりあえず現在12000km近く走りました。今後も大きな事故のないよう走り続けてもらえたらと考えております。・・・もうちょっと燃費良くなったらなぁ (((´・ω・`)カックン…


去年5月に買い換えたPhilipsの31.5インチモニターや切り替え器などのPC映像系。
起動時:反応はそんなに悪くない・・・が、やっぱりタッチセンサー式は押してる感覚がわかりづらい。本当になんとかならんものかと思う。それ以外は総じて文句なし。残像もホワイトアウトもブラックアウトも不具合もなし。サブPC限定だが起動時、30MHzに落ちたりサイズが小さくなったりする欠点はあるものの、再起動で解消されるんで問題は無いかと。切り替え器もここまですこぶる順調。高いだけに長らく頑張って欲しい。なにげに切り替え器のUSBポートが重宝しています。USB DACやらプリンタやらで使うことが多いためである。


同じく同時期に買い換えた東芝 REGZA Z700X。
最近買ったSONYのテレビとの比較になってしまいますが、やっぱりリモコンの反応はええ。映像とかもそんなに悪くない。(もっとも、4K放送の恩恵はあるかというと・・・?)
先のアップデートで、テレビでAmazonプライム・ビデオ対応もされたため、ますますSONYのBlu-rayプレイヤーのネット機能がいらない子に・・・同様でAmazonFireTVも現状、AbemaTV専用機に・・・。
録画も新しい2.5インチのHDD(1.5TB)を使用。一部CSやBS番組を録画しており、こちらも重宝してます。ちなみにリビング用のTVに長らく使ってたHDDは・・・どうもSONYのTVがHDD接続制限かけているのか、HDD録画機器の自由度がそんなにない。ので、東芝の使ってるTVに使えるんでそちらに流用するかな。SONYの方でもうちょっと試行錯誤してからね。


7月に組み替えたメインPCと11月に組み替えたサブPC。
先の電源交換も相まって、すこぶる安定。非の打ちようがない。エンコードもメインでRAW現像を、サブで番組エンコードをやってるがどれも快適。サブで最高24番組まで同時エンコードが出来るまでに(1番組2時間かかるが・・・)。それ以上はやっぱりメモリエラーでパンク。32GBでこんな感じですね。
M.2 SSDでの立ち上がりが早すぎる影響?で、起動時に所々接続判定が追いつかない現象も。
今年初めに電源交換しましたが、旧電源も非常用としておいておきます。いつ何時非常用として使うか解らないし。(事実、コンパクト化するまで使ってた母親用PCの電源(620w)は、友人の電源が臨終召されて早々に嫁入りしました)
ケースもしっくりきてます。サブのケース、ガラス張り故に見栄えがきれい。前ケース(Antec P193)だと、起動時蓋を開けてスイッチ押さなければならない面倒さがあったしね。メインのケースはとにかく大きいがUSBのアクセスがしっかりしてるし、ガラス張りのケース故に中身が見れて動作状況も確認しやすい。ファンの掃除も大分やりやすいし。
これで5年戦って行けたらと思うが・・・どうなることか (((´・ω・`)カックン…