藤田唯之(yui-mi)のBlog

最近はウマ娘がメインになりそうなマイペースなBlogです。

現在のミニPCを組んでみる、2018年版

2018-06-24 17:46:00 | PC・デジタル関連
高校時代の先輩から、ある一言がきっかけでこの考えが発動しました。
・現在ならそこそこの資金でミニPCが組めます?
本人には5万円ぐらいかなと言っておいたんですが、ちょっと興味を惹かれだしたのは事実。そこから考えがトントンと進み、コンセプトは先輩の現在のメインに負けないPCと言う考えて進みました。
現在先輩のサブPC(ミニPC)は、ベアホーンのGIGABYTE GB-BXBT-2807 (rev. 1.0)に、DDR3L 4GBのメモリ1枚と東芝の1TBの2.5インチHDD。Windows7で運営していたんですがさすがに恐ろしく重くなってきており、web閲覧もなかなかままにならなくなってました。もっとも、使い方は主にDL+電子書籍閲覧が主体なんで(それでも現状では本当にままならなかった)それほどのスペックはええかなとも思ったんですが。
ちなみに今でもこの機種は売られており、ドスパラで12019円+税金です。

もう一つ。Windows10をダウンロードして今でもWindows7or8.1のプロダクトキーが使えるかという点。一部ではまだ使えるかもしれない?と言う情報も入っておりそれもやってみたい要素でありました。

で、うちの出した一つの答えはこちら。以下の構成になりました。

うちの去年の11月に書いた、母親用のPCとほぼ同じ構成ですが、所々細かく変えてます。

写真の通りですが、まずはベアホーンキッドに母親用とは一つモデルを落としてIntel NUC7i3BNH。Core i5でも良かったんだけど、価格と性能を考慮。最もこちらもグラフィック性能ではちょっと劣るものの、4K@60MHz対応であることで採用しました。36338円。(ドスパラweb)
メモリはさすがに乱高下が激しく、全く読めないので一番安いところで。トランゼントのJM2400HSB-8G。2枚購入なので8980円×2枚。イートレンドより購入。
M.2 SSDはWD BLACK初代モデルの512GBのを。と言うか、うちのあまりの流用。当時は24000円前後ですが現在は次期モデルの登場で暴落し、Amazonで16346円で購入できるそうです。速度の速くなった現在のモデルは、容量が少し減ったけど(512GB→500GB)速度が最速クラスになりました。値段も23034円(イートレンドなど)と少し高め。
M.2 SSD使うんなら当然シリコンも・・・と思って買った600円ぐらいのシリコンパットですが、今回は使いませんでした。又使うこともあるので一応保留。
最後になにげに今回のキモ、SSHD(ハイブリッドHDD)であるSeagateのST2000LX001。FireCUDAと言うモデルです。価格が10210円(Amazon・パソコン工房webなど)
締めて総計80834円。意外と使ったな(;´Д`)

組み方等は去年11月のブログを参照に。組み上がった後は、いち早くBIOSアップデート。ファームウェア見たらバージョンが4つ前だった(;´Д`)ので最新のに。ちょっと前のはセキュリティに問題があったためです。
その後Windows10インストール。そしてプロダクトキー入力。使ったのはWin7 Ultimate 32bitのOEM版。果たして・・・?

結果、まだイケルっぽい。普通に適応できました。ありがとう、Microsoft。
そして今日、そのまま先輩のところへ嫁入りしました。

前回のミニPCと比べると

CPU Celeron N2807 → Core i3 7100U
VGA Intel HD Graphics(第7世代) → Intel HD Graphics 620(第9世代)
メモリ DDR3L 4GB(シングルチャネル) → S.O.DIMM DDR4 2400(2166MHz動作) 8GB×2枚(デュアルチャネル)
ストレージ 2.5インチHDD(1TB) → M.2 SSD(500GB PCIe接続)+2.5インチSSHD(2TB)
OS Windows7 32bit(Home) → Windows10 64bit (Pro)

先輩曰く「(現在の)メイン超えてる」とあっさり言わしめましたほどの性能ですんで・・・ただ、最近のゲームはちょっと厳しい?それを除くとほぼメインを張れるほどの性能です。GPUなしのノートPCを超えてると思ってます。

ベアホーンを良いのに変えるとさらに良くなると思いますが、最高級のミニPCのベアホーンはGPU搭載もあってか高いです。ベアホーンで12万円弱なんですよね・・・ただ、ストレージがM.2 SSDだけなんだが(2枚)。
第8世代のIntelのベアホーンは、最高級クラスしか出てないので手がなかなか出せないのも事実。そういう意味では価格がこなれて性能もちゃんとしてる第7世代のNUCは優秀だと思う。
後今回、ストレージに関してはおそらくほぼコストに長けた構成だと思う。2TBでもSSDだと未だに35000円前後ですしね。M.2になるとなおさらに値が上がる。

これを目安に、今後省スペースPCを組む方への指針になれば、幸いかと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機変えたら・・・

2018-06-22 22:51:00 | ノンジャンル
ちょっとここ最近、連続してオレオレ詐欺の電話がかかってきたらしい(母親曰く。2回ほど)ので、対策として電話を10年以上ぶり?に買い換えました。
機種はパナソニックのVE-GZ71DLです。緊急ってこともあって、Joshinで購入。(現在の最新機種はVE-GD76DL/DW
この機種もですが、昨今の電話は機能が普通に豊富。公衆電話着信拒否やらフリーダイヤル着信拒否やら何かと芸が細かい。ので、母親用には良い買い物だと思いました。
ただし、同時に問題も発生。AT-XにおけるPT2からの録画が、うまくいかなくなったのです。
当初は天候がすこぶる悪かったせいもあってそれのせいかなぁと思ったんだけど、立て続けに同じ局で起こるもんだから少し疑問に感じ、ログを見るとご丁寧に5分刻みでDrop発生してた。となると、一度調べてみるかと検索かけたら・・・ND16問題と言うものが引っかかった。どういうことかというと・・・混戦を避けるため最近の電話機・ファックス全機種に1.9GHz帯の無線が使われており、それがCSのトランスポンタ(いわゆるチャンネル)のND16系やND18系(ND16 チャンネル銀河・アニメシアターX (AT-X)・BBCワールドニュース・TAKARAZUKA SKY STAGE・ナショナルジオグラフィックチャンネル・AXN、ND18 ムービープラスHD・ゴルフネットワークHD・女性チャンネル♪LaLa TV)に影響を与えるという物。周波数も、ND16は1893MHz、ND18は1933MHzである。きれいに干渉してます。
かなり昔から問題になってたらしく、対策も各Blogに書かれてます。とある方は親機にアルミホイルを巻いて電波を弱めたり、又ある方は、モニターホン(電話機に連動させるタイプが多く、こちらも1.9Ghz帯)を分解して配線を短くしてたり。
うちがとった対策は・・・これを機に、一度テレビの配線を考え直しました。ほとんどの同軸ケーブルや分配器が安価で購入しているため、ほとんどシールド機能が多くて2層。分配器に至ってはシールド非実装。全部とまではいかないまでも、とりあえずきちんと録画が出来るようにしたのでここに記載しておきます。

現時点では、分配器を高シールド実装してる物に交換。また、ケーブルも短いのは3重シールド(4C。2Cだと減衰率高いので・・・)の製品を。長いのは4重シールド品に(5C。ただし、太くて曲げにくいのが欠点)。
それとこれまで、アンテナ→3分配器→テレビ・4分配器×2個→PC×2台と言う構成。これをアンテナと3分配器の間に、安価なブースターを挟みました。これにより、感度レベルがテレビでは軒並み10dbほどアップしました。PCでは元に戻ったor1~2dbほどアップしました。(この段階では5C同軸ケーブルはまだ届いてない)とりあえずはDropがなくなったのでなんとかなるかな?5C同軸ケーブル来たらもっと良くなるかな

なお昔からの問題のため、各電話機メーカー(パナソニック・シャープなど)および各アンテナメーカー(DXアンテナ・マスプロなど)でも、注意書きとして対策を含めて記載されています。・・・最も、1.9GHz DECT準拠方式って相当考えられずに普及してしまった、最悪な欠陥方式だよね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この期に及んでNAS増やした

2018-06-10 10:09:00 | PC・デジタル関連
6月の5日、仕事から帰って黙々web閲覧をしたら、とある記事を見た。そうすると、物欲がわき上がり・・・試したい欲求が発動しました。
その記事が、GIGAZINEさんのTERRA MASTER F4-220を使ってみた感想。値段を調べると、Amazonさんで奇跡の60%割引!破格の29999円(苦笑)でした。
今回は4ベイってこともあり、値段も2ベイに比べて格段に高くなる・・・はずだったんだが、普及帯の4ベイって今、安いのね・・・今使ってるQNAPのTS251+、未だに53800円なんですが。

調べてみると、F4-220の他にASUSTOR AS1004T(検索した中では一番の最安値。29434円(税込))・Synology DiskStation DS418j(PC用NAS 2大メーカーの一つ。30322円(税込))・NETGEAR ReadyNAS 214 RN21400-100AJS(どちらかといえばルーターで有名なメーカー。最安31500円(税込))・QNAP TS-431P(PC用NAS2大メーカーのもう一つ。現在使っているNASのメーカー。最安32097円(税込))と、この価格帯で結構ひしめき合ってたりします。加えて元値が倍の製品もこの中にありまして(NETGEARの製品が元値70000円前後)、慎重に選ぶことに。

ただこの4製品、共通の欠点が。全製品メモリ増設不可なんですよね・・・つまり、最初に搭載されてるメモリが最大容量。最大であるF4-220(この中で唯一メモリ増設可能)とReadyNAS 214 RN21400-100AJSが2GB、DS418jとTS-431Pは1GB、AS1004Tに至っては500MB

CPUのスペックもそれぞれ違い、AS1004TはMarvell ARMADA-385 1GHz、DS418jはRealtek RTD1293 1.4GHz、ReadyNAS 214 RN21400-100AJSがARM Cortex A15 1.4GHz、TS-431PはAnnapurnaLabs an Amazon company Alpine AL-212 1.7GHz、F4-220はIntel Celeron J1800 2.41GHz。ReadyNASのみクアッドコア(4コア)、後はデュアルコア(2コア)。いろんなメーカーのCPUが入り交じってます。

あと、リングアグリケーションに関しても記載しておきますと、F4-220とAS1004Tのみが非対応。他は対応。今回は2台目ってことで、この件に関してはあえて考えてません。(と言うか、リングアグリケーション対応ルーターが日本で数少ないというね・・・)

吟味した結果、コストパフォーマンスが凄まじい(元値の半額ですし・・・)ので、対応Memoryと一緒に購入いたしました。締めて税込34000円弱。


届いた現物。今回は2日かかりました。頼んだのが深夜だから仕方ないけどね。中身はGIGAZINEさんのHPで記載されているとおり。
中身補足すると、初期の製品では、電源のコンセントが三つ叉(アース付き)だったんですが日本の家庭に対応してか、少し前?から家庭用コンセントでも使えるように通常の2又コンセントに変更なされてます。

メモリは缶の中に入ってまして、中身を見るとDDR3Lの1333GHz動作と記載されてます。ひょっとしたら対応メモリの規格さえ合えば、もっと容量増やせるのかもしれないし、純正でなくても使えるのかもしれない。

ここで最初にメモリ取り付けをするのですが、自作工房さんのレビューを参考にばらしてみます。

裏のパネルをひっぺかします。ただ、このネジはうまくすれば外さなくてもいけそう?(後述のF2-220の動画だと、外さなくてもいけたっぽい)

次いで、裏のファンの付いた蓋のネジを外します。これで裏の蓋が動きますが、基板に付いてるケーブルがあり、ケースを外すには裏の蓋を横にするなりして外さないといけないです。

ズラしたらようやくメモリスロットがお目見えします。これで取り付けられる・・・と思ったら大間違い。なにげに前のパネルの側が邪魔になってたりします。

そこで、メモリに付いてる基板を止めてる黒いネジ4カ所を取り外し、基板をズラしてメモリを取り付けます。後は逆にして外した蓋やカバーなどを取り付ければ作業完了です。

あと、なにげに動画もあったり。(ただし、こちらはF2-220ですが、基本はあまり変わらない模様)


そうこうしているうちに、無事にメモリ装着できました。


今回一緒に頼んだHDD(4台)は、最安値の製品を選びました。10年以上ぶり?のSeagateです。Barracuda ST4000DM004(4TB。2TBプラッタ品)。1台8300円。4TBも大分安くなったもんだ。

ダウンロードしたTNAS for WINのアプリを起動し、そこでIPアドレス確認してブラウザで入力して起動(アプリから起動も出来るがその場合、なぜかIEで立ち上がる)。余談ではありますが、TNAS for WINはインストールのみでTOSインスト後、アプリから起動しようとするとエラーをはいて認識しません。ので、IPアドレス記憶は必須。

まずはHDDのチェックとフォーマット。5分から20分って表記されてたんだけど、以外と約3分かからずに終わった。

TOSのインストール。これが実は一番かかった。時間にして30分強。何分、ダウンロード→インストールなのでね。前もってダウンロードしたファイルが全然使えなく、ダウンロードしか対応してないというね・・・。

TOSインストール後、再フォーマット。ここでRAIDが選択できます。ちなみのこの製品、RAID10も対応ですが、今回はそこまでセキュリティにこだわらずにHDD1台ミラーリング用として使うRAID5を選択。

これで晴れてTOS画面に入り、起動確認しました。メモリ増設後の容量も増えてました。

簡易的にさらっと書きましたが、詳しいインストールを知りたい方は、GIGAZINEさんとこか、自作工房さんとこで確認すればよろしいかと思います。今回セットアップするに当たり、参考にさせていただきましたのでここでお礼申し上げます<(_ _)>


ついに来ました、1ドライブ10TBの壁を越える日が。NASだからできる芸当なんだけどね。10TBのHDDはフォーマットすると、最大容量9TB弱だし。

ベンチマーク。リングアグリケーションやってないからまぁ仕方ないとはいえ、ここまでの速度は見事。十分に実用に値します。


とはいえ、欠点も多々あるのも事実。
最初は先ほども言ったリングアグリゲーション非対応。安定した速度求めるなら少しは気にとめる必要あるかな?
2つめはアプリケーションが絶対的に少ない。QNAPやSynologyに比べると特にそれを感じる。もう少し増えて欲しいんだけどね・・・この機種発売から2年たってるわけですし。
3つめはそれに連動ですが、電源管理が細かに設定できない。QNAPでは起動時間・シャットダウン時間の他、平日・週末・日曜~土曜まで細かに設定できるのですが、TERRA MASTERでは毎日の起動時間・シャットダウン時間しか設定できない。
4つめにリモートアクセス設定。おそらくセキュリティソフトの相性(うちはESET使用)だろうけど、設定でリモートアクセス先を対象外にしないと、ウィルスに引っかかって画面すら出ない。


その辺を吟味して使うのであれば、正直最高クラスの製品の一つかと思われます。昨今、HDDの大容量化・価格の下落っぷりに拍車がかかってますし。(4TBで8300円、6TBで13000円、8TBで19990円)
今回うちは4TB4台で構成(値段にして34000円前後)しましたが、資金に余裕があるなら、6TBぐらいが一番コストパフォーマンスあるかもね。RAID1・6・10構成で12TBだし、RAID5だと18TB。いないと思うけどRAID0やJBOTだと24TBという容量が実現しますよ。
・・・さて、10.8TB出来たわけだが、何に使うべか・・・メイン鯖のバックアップかな、当面。あとTVとの連動で録画できたら最高なんだが、無理か(;´Д`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強ルーターの実力は?

2018-06-03 22:47:00 | PC・デジタル関連
1年ちょい頑張ってきた、ASUSのRT-AC88Uですが、ちょろちょろ不満が出てきまして・・・特に無線がらみで。無線が途切れるんですよね・・・困ったことに。まぁ、押し入れの中に入れてるからってのもあるんだけどね。それでも途切れるのはさすがにってことで考えたのが、今流行のメッシュwifi。規格が統一されてないってこともあり、ASUSでも独自規格のメッシュwifiありますが、それに関して、さらに投資してみるかってことと、無線接続最大機数が15機までだったんだが意外と繋げる数が増えてきたんで、最大接続数を増やす意味を込めて、さらにいいルーターを買うことになりました。(現在、うちが繋げている無線はスマホ・携帯4台、タブレット3枚など)

となると、必然的に最高クラスのルーターしかなくなるわけで・・・今回頼んだのはASUSのGT-AC5300。去年11月に出たばかりの最高級機種であります。値段も超破格ですが(ドスパラ(web)にて43000円弱)・・・不満出たら、メッシュwifiやるだけだけどね。

開封後、アンテナ付けて大きさ確認。左は使ってたRT-AC88U、右はGT-AC5300。アンテナの多さが凄まじい。8本ですよ・・・。

斜めから見た図。2ch(今では5chだっけ?)では、上下逆にしてタチコマ(攻殻機動隊のロボット)にして使ってる猛者がいるとか(;´Д`)

で、現在動作させてはいますが・・・無線は確かに途切れなくなった。しかし・・・感度悪くなってる?
もう一つ問題も。たまたまなのかもしれませんが、ノーマルLANポート接続しているAmazonの第二世代(2015年モデル)FireTVにおけるアプリのAbemaTVにおいて、プチプチ途中で止まるのである。まぁ一番混みそうな日曜日の午後10時頃だった+番組が格別に視聴率もいいSAO2期のキャリパー編だったからなのかもしれないが。(実際、200k近かった)もしやと思ってゲーミングポート接続してるPCでwebの方でもAbemaTVを同時視聴したんだけど、こちらは止まらなかった。なお、肝心の無線での接続での視聴は恐くてやってない(;´Д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする