goo blog サービス終了のお知らせ 

藤田唯之(yui-mi)のBlog

最近はウマ娘がメインになりそうなマイペースなBlogです。

小売店とネット通販

2017-12-03 18:11:00 | ノンジャンル
今の売買はAmazonありきという新聞の記事を見ました。実際、ここ数年でネット通販業界は急激に伸びました。昔は頼んだら数日はかかっていた時代は今は昔。一部商品以外はほぼ次の日には届くようになり、流通業界は今は春になっております。(もっとも、その弊害で運送業界がかなり惨い状況になられてますが)
対して小売店に関しては、急速に吸収併合など再編の時代を迎えています。ダイエーなどはイオンに吸収されましたし。

昔は買い物によく足を運んでいたのですが、今はネットで頼むとすぐ届く時代。小売店は正直かなりキツいかと思われます。うちもネット通販を多用してる口で有り否定はしませんが、買い物するとき、少々高い物を買うとき(大体3000円前後から)は、スマホで一度Amazonにアクセスして値段を比較するようになりました。それぐらい価格差がある製品すらあるのですから、実際価格で勝負するとネットに押し負ける事実があります。
最近買った製品でも比較すると
 ・ブラウンのシェーバー(9295CC) Joshin(39800円・11/15時点。現在34800円) オンホーム(通販サイト)(26800円・11/15時点。現在25600円)
これだけ価格差があります。これだと皆通販に行きますよね・・・。

小売店は購入したらすぐ商品が手に入ると言うメリットがある。加えて、欲しい商品が目で確認できるというのもある。が、価格差がとんでもないだけに辛い。なんとかもうちょっと頑張って欲しいのではあるが・・・Amazonが食料品や雑貨販売にも乗り出すと言うことで、もっと危機感が出てくるかも知れません。新鮮さを売りに頑張って欲しいしね。

あと、アウトレットモールなどの大型施設の増加は今後の小売店の逆襲になるかなと期待したり。実際イオンモールでかいし。ただ、やはりネット販売の脅威はしばらく続くんだろうなと思う。楽だし安いし、うちみたいに休みが日曜限定だとなおさら。Amazonだとプライム会員なら輸送料無料だし(年3500円だけど頻繁に使うと非常に有効)な。抜本的な対策を期待したい。

今、一番売れている車を乗ってみる

2017-08-20 16:44:00 | ノンジャンル
故あって、現愛車のフリード・ハイブリッドが6ヶ月点検で1週間のメンテを要することになり、今日、代車をお借りしました。それが現在軽自動車で一番売れている、ホンダのN-BOXです。新N-BOXが8/31に登場するのにこのタイミングとか、運がいいのか悪いのか。(お借りしている車の詳しい型番は後ほど・・・多分ノーマルタイプだと思う)カーナビは幸か不幸かうちのフリードと全く同じ。なのでSDカードの使い方も同じ。ある意味ありがたい。ハンズフリー機能、借りている車はナビはあるが車のステアリングには非搭載モデルだったので使えません。
公称43kw(58PS)の最大出力(7300rpm)、トルクが65N・m(6.6kgf・m/4700rpm)と、いかにも軽自動車のスペック。昔の軽自動車のノーマルエンジンに比べたらPowerはあるけどね。

最近の軽自動車では当たり前なのか、ECOモードでスタート。ECOモード切ってエンジン切っても、再始動時勝手にECOモードに入る。これは個人的に残念。坂道の多い場所では絶対に不利だからね。軽なのでただですら馬力低いのに。
アイドリングストップ機能が付いているらしいけど、エアコン付けっぱなしだった間、一度もアイドリングストップせず。夏場や冬場は燃費一気に悪くなりそうだね。

室内は、フリードを主に乗ってるためか軽だから少し横幅が狭く感じる。こればかりは仕方ないが。ただ、縦幅は思った以上に大きかった。140cmの子供が立てるのが売り文句らしいから納得と言えば納得。
後部座席も後ろいっぱいにすれば広い。が、荷室が一気に狭くなるのは仕方ないことか。800mm×400mmぐらいの箱を1つ積むだけでいっぱいっぱいなのはなんともね。

来週まではお借りできるので、登坂の多い通勤でどう感想変わるかは今後次第です。


車が代車ってことで、試乗する理由ができた訳でw・・・日本で今一番売れている日産のノートに試乗しに行きました。こういう時でないと乗れないもんね。買い換えたばかりだし。
うちの家の近くに、実は日産はないんですよね・・・富田林の方はというと、旧170号線と言う以外と立地条件の悪い場所。外環新170号線と比べて渋滞が起こりやすい場所とも言うね。それよりも近いのが狭山北店。今回はそちらにお邪魔させていただきましたが・・・ノートの試乗車がないと言う憂き目に。売れ筋のe-Power搭載車の試乗車はどこにでもあるって聞いたんだけどなぁ・・・リサーチ不足でした。
狭山北店で出てきたディーラーさん、まだ入社3ヶ月の子。ある意味研修のため?ただ、頑張りが見えた。ちゃんと試乗できる店を検索してくれたしね。河内長野方面の狭山店に、試乗できるノートがあったらしいので、わざわざ送ってもらうことに。そのときは店長同伴。その辺はやっぱり新人研修なのねw
送ってもらうときに乗せていただいた日産の軽・デイズ ルークス(おそらく)の室内の広さに度肝を抜かれました。フリード並ちゃうかってぐらい広かった。エアコンのメーターも面白かった(今の日産のエアコンすべてメーター系な感じらしい)。いつかちょっと試乗してみたい車ではある。荷室が狭いので買い換える気はさらさら無いが。
ノート e-Powerの最上級モデル・NISMOは展示車あったんだけどね。これを試乗したい人が先ほどいたらしく、試乗するために50km先にある泉大津店にディーラーさん引き連れて行った人もいるとか。

狭山店にてノート e-Powerを試乗させてもらう。これはさすがに新人ディーラーさんと二人。一応素直にディーラーさんの指示通りに進む。
最初に手間取ったのが、モードでの走行方法の違い。ノーマルは普通。ブレーキもアクセルも通常通りなのだが、Sモード・ECOモードはアクセル離すとブレーキが掛かる仕様。これは慣れないと正直きついかもしれない。裏を返すと、アクセルの踏み代で速度調整をする感覚。アクセル離すとブレーキで停止するからね。
加速・登坂力は意外と高い。1.2リッターかと思えるほど力強い。狭山・堺付近の走行なので急な坂ではなかったけどね。
新人ディーラーさんはここで仕方の無いミスを犯す。道に迷ったのである。聞いたら家が大阪市内とか。3ヶ月で狭山付近の道を全部把握するのはやはり無理だよね。と言うことで、多少なりに道を知ってたうちが、道を指南しながら狭山店へ戻ることに。おかげで予定よりも長い時間、ノート e-Powerに乗らせていただきましたが。そのときにいただいた情報、また乗りに行くときのネタになりそう。それが、日産リーフ9月に新型発表らしい。登場は10月。

ノート e-Power、確かに運転する限りは非常に面白い。トヨタ・プリウスよりも売れ行きを上回るのは納得する出来。e-Powerのエンジンシステムを他車種に移植するだけで売れ行き一気に変わるはずだと思う。特に数年マイナーチェンジすらやってないキューブ。エンジン変えるだけでも絶対売れ行きが倍増すると思う。フルモデルチェンジするなら、インテリア次第でホンダ・フリードやトヨタ・シエンタを凌駕するぐらい売れるんじゃないかと思える。
弱点は、コンパクトセダン故に荷室(ラゲッジスペース)が小さいこと。こればかりはねぇ・・・。

余談:その後、家に帰宅して数時間後、日産の新人ディーラーさんが家に来て挨拶しに来ました・・・なんと生真面目な(;´Д`)


ここからは電気自動車のお話。
今後、車のEV化が加速することがほぼ確実な情勢、日本はどうEV化を推進するのか戦々恐々な感じですが、少なくとも市内だけでなく郊外(特に地方の集落)にも電気スタンドの設置をしないと、普及しないと思うんですよねぇ。奈良の洞川・和歌山の龍神は設置1件・1台だけしか確認してない現状況、もう少し増やしていただかないとダメだね。加えて現時点での動力性能。走りは大分普通の自動車並良くなってるものの、エアコンをかけるとガソリン・ハイブリッド車以上にバッテリーの残量が減る(航行距離が短くなる)と言う。さらに最悪なのが、高速走行が極端に弱く、時速80km以上出すと、バッテリー消費が加速する模様。フル充電した後でも、高速走行すると本来の航行距離の半分以下しか電池が保たないとも。これじゃあ心許ない。9月のリーフの走行性能次第で、日本の電気自動車の未来が変わるのはほぼ間違いないだろうと思う。せめて、普通の車並みに使えて、高速走行でも電池の消費が激しくならないようにしていただきたいものです。

うちの客観的な希望から言わせてもらいますと、フル充電で500km以上の航行距離(当然エアコン使用で)・最低コンパクトワゴン以上のサイズ・当然最大トルクが普通の車並み(アップダウン激しい区間でも耐えられる性能)は最低でもクリアしてもらわないと買い換える気にならないですね。電気スタンドの拡充も当然必須。EUがガソリン・ディーゼルエンジン車廃止(オランダ 2025年・ドイツ 2030年・フランス 2040年・ノルウェーなども追従)を掲げ、中国やインドもまたEV化を推奨する動きが見える以上、日本もEV化が避けられないからね。
とはいえ、世界で今一番売れている電気自動車って日産のリーフなんだよね。ますます9月の新車発表に期待するしかない。もっとも、うちが電気自動車買う頃は世界的にどうなるか解らないけどね。

最近のデジタル環境

2017-02-19 20:26:00 | ノンジャンル
・・・ぶっちゃけ何も変わってません。強いて挙げるなら去年7月に買ったマウスコンピュータジャパンのノートが大活躍(仕事用だしな)ってことぐらいか。
あと、エンコード用にGeforceGTX970買ったぐらいか・・・コレ、1年前だけどな。
裏を返せば、2年前ぐらいに換装したスペックは今でもゲームやエンコード・Excelなどの編集に十分活躍するって事だな。SSDなのに立ち上げが遅いマウスコンピュータジャパンのノートとは雲泥の差・・・。
とはいえ、ボチボチHDDの換装はしていかなあかんかなぁと思ったりなんかしたり。恐らく5年は使ってるからな。保存用だけど。あ、NAS用のHDDは6年か・・・。MainとSubのSSDに至っては、もうすぐ7年。初期のIntelSSDだから結構強固なのが救い。今じゃ50000円ぐらいで1TBのSSDが買える時代。まぁもう暫くは頑張って貰うけどね、安定してるし。HDDはちょっと考える。ただ、数年前と同様1万円前後は3~4TBなんだよね。余り変わらん。

ソフトの方もWindows10にしてからも余り変わらない。今日、Windows10正式対応になったATOK2017を購入したぐらい。2014は実は非対応で、だましだまし使ってた・・・と言うか、立ち上げ時にいちいち切替なあかんかったんで正直面倒。なのでWindows10標準搭載のIMEを使いこなしてる状況だったりする・・・なので、メインに搭載したATOK2017にはちょっと頑張ってもらわなあかん。
ほぼ同時期にMediaPlayer系もMPC-BEに変更。HCでは再生できなかった古い動画を再生できるため。HCは2015年から更新されてないからね。同じオープンソースのBEは今でも更新ちまちましてくれてるのが好感できる。
ブラウザは使い分けしてます。固定ではどうもどこかで不満が出てしまうんで。なので、現在の使い方は
 Vivaldi(旧Operaスタッフが手がけたブラウザ) Web巡回
 Waterfox(Firefoxの64bit版) ダウンロード・Blog更新
 SRWare Iron(ドイツの会社が手がけたChromeベースのブラウザ) PCでスマホゲームプレイ
 Google Chrome Ameba・モバマスゲームプレイ・AbemaTV再生
本音を言えば固定したいんだけどね。Vivaldiは軽くて綺麗なんだが、日本語入力に結構致命的なバグが残る。検索程度なら良いんだけど、Blogなど長い文章だと途中で何の予備動作もなくいきなり落ちる。時々、日本語入力1文字目が半角小文字になってしまう。ATOKの場合色つきで変換するのにVivaldiだと下線になるので、ホントにATOKで入力してるのか不安になる点。加えてフォントの大きさが固定される点。
Waterfoxは、Vivaldi登場までメインを張ってただけにこの中では一番安定してるが、描画速度が地味に遅い。Firefox系全体で言えることなんだが、スマホゲーほとんど非対応なのが痛すぎる。文字が小さすぎるとぼやけて見えるのもちょっと難点。
Chrome系統は、IEと並ぶまでにシェアを伸ばしてるためか対応スマホゲーが圧倒的に多いのが強み。AbemaTVでは推奨ブラウザとして挙げられてるぐらいだし。最大弱点はブックマークのタブを左端に置く方法がとても面倒。
IEはまぁ・・・Edgeはタブレットや会社用のノートで使ってるが、やっぱり遅いし重い。加えてChromeベース故かブックマークをサイドバーに固定できないというね・・・。

スマホ関連は、車買い換えてから状況が一気に変わった。Bluetooth搭載のXperiaの重要性がより増した。ハンズフリーで特に大活躍。通話・LineやSMS(Cメール)で大活躍。iPhoneは通信用・電子書籍関連で安定の活躍。iPad Airも家で寝ながら電子書籍を読むのに重宝してます。acerのW4-820(Windows8.1タブレット)はWindows10にアップグレードして、トラックボール接続させてベットで寝ながらNAS接続やブラウジングに活躍してます。・・・対してWindowsPhoneは文鎮と化してます。出番全くなし。解約考えてます・・・割とマジで。

ゲーム機関連は近況でも言ってたように全くやってません。VITAの艦これ改が現状最後のゲーム機対応ソフトかな。よほどのことが無い限り、PS4買う気無いね。うちも年取ったなぁ(ρw-).。o○

納車。因縁の、あの場所へ・・・

2017-02-12 17:58:00 | ノンジャンル
今日という日を迎えました。長年頑張ったホンダ・モビリオの引退そして、フリード・ハイブリッドの降臨。しかし値切りで条件となった納車の場所が、とにかく因縁の場所・USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)でした。
USJの因縁・・・実は、USJ建設時に鉄骨の接続部分を作ってたことがありまして。だから建設工事中のUSJを知ってるわけで。(その後、再就職時に建設業界に飛び込むとは当然当時知る由もなく)加えて前会社がUSJのお隣の工場。ほんま何の因果やねん・・・(;´・ω・)
ディーラーの人から道の支持を教えてもらう際、5秒で「あ、ええです。めっちゃ知ってるんで」と素で言っちゃったぐらい。そりゃ6年前に鬱をこじらせるまで通ってた勝手知ったる道ですから。厳密には、USJの中にあるホンダ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン納車センターが正式名称。

前日が朝方雪で積もってて、天気予報でも雪らしかったが当日はきっちり晴れてくれました。前日夜にSDカード内に入ってる音楽を黙々と再編集したんだが、出発時、カーナビのVXS-092CViがいきなりSDカードで読み込めないトラブルに・・・最後の最後でこれですか。しゃあないのでテレビを聞きながらディーラーの方から9:40までには着くようにと言われてたんで、1時間前に出ればええかと思っていたんだが、会社の方々から1時間半はかかるから早よ出たほうがいいと言われていたんで、早く出てみた。(それでも8:20ぐらいだが)当然下道で。高速使えば早いのは知ってるし。というか、何十年とこの道を走ったと思ってるねんと自分に言い聞かせながら鵜呑みした理由は、現在のUSJ付近の渋滞を考慮した形。結果・・・9:10には着いた(;´・ω・)
・・・いや、念には念を入れて200円高速(阪神高速17号西大阪線の北津守-安治川間)を使ったけど・・・早すぎたな。ちなみに歴代最速は35分。自宅から美原インターで高速に乗って舞洲まで一気に走り切るルート。このルートだと片道高速料金が1300円もするのが玉にきず・・・。入り口付近で迷いますよと言われてたんだが、そんなことはなかった。朝一だから車が少なかったのも原因かな?(実際少なかった)

前の会社の門の前を何気なく通過。丁度時間が夜勤から帰る人とぶつかるのでかつて同僚だった方と鉢合わせするんじゃないかと内心ひやひや。しかしそんなことはなかったw

そうこうしてるうちに納車センターの門に到着。門番の方にディーラーから預かったパスを見せて名前を言って通過。朝から上のジェットコースターから悲鳴がきゃーきゃーと喚く。後に調べたら営業時間が9:00かららしい・・・人気だなをい(;´・ω・)入場料7600円と、ぼったくり価格なのに今年の4月?からさらに値上げらしいしな。ちなみに先日にディーラーの方からスタジオパス大人4枚(1年間有効)と納車日当日の駐車場無料券くれたけど、駐車場無料券は廃棄。スタジオパスは現会社の同僚にあげました。だって行きたくないし。

入場して程なくして納車場所に到着。女性スタッフさんが出てきて車の中での忘れ物ないかのチェック。その間に室内に入る。

室内からモビリオさんが映ったので、最後の雄姿。写真撮影後続々と納車する方が入場。うちみたいに1人だけ来る方は他に1組だけ・・・あとは家族連れや友人の方と来てる人ばかり。そりゃそうか、天下のUSJですからな。その方たちはおそらく納車式の後にUSJ直行なんだろうな。うちはそそくさと帰るがw



室内にはUSJ仕様のS660が。まあこれはUSJで納車されたことを書かれているBlogさんからも書かれてる通りの車。2013年からずっとこのままってのはある意味凄い。最新式の装備を備えながら昔ながらのアナログタコメーターや、今や貴重なマニュアルミッションにハンドブレーキ。何気にオープンカー・・・この時期だと相当寒いだろこれ(;´・ω・)

いったん外に出るも、まあ何もない。USJ駅前のWalk街はちと離れた場所にある。ちなみに隣にはホテルと前会社の工場が(;´・ω・)

ということで5分もせんうちに戻ることに。歩行者専用入口があるのでそちらから入る。とその時に女性スタッフから連絡が。「荷物は言ってますがすべて廃棄で構わないですか?」とのことですが、むろんOK。数十年前の地図帳とかもういらんやんw
その後は室内に戻り、自由に操作できるiPadを使うも、社員専用ばかりであまり意味なし。なので時間が来るまでスマホで先日アニメ化記念半額セールやってた亜人ちゃんは語りたいを読破して時間をつぶすと、女性スタッフが出てきて車の受け渡し場所に案内される。
ちなみにうちの他に9組が納車式に臨むのだが、うちみたいに1人だけってのは他1組だけ。あとは家族連れやら友人同士やらで来てた。うちの担当女性スタッフ、名前がディーラーの担当の人と同じ名字でなんかびっくりしてた(;´Д`)

10時、10組一斉カーテンオープン。感動?の新車ご対面である。・・・一人で来てるうちにしてみれば何の感情もないが。あると知れば、今後足としてよろしくokかな。
重要書類説明を程なく済ませ、新車説明。ここまででうちが一番遅かった。と言うのも、新車説明でうちが質問飛ばしたり、ETCカード挿入したり、SDカードがちゃんと読み込めるか確認したりしてたからなんだが。
記念撮影待ちの間に他の方の車も見たのだが、ほとんどがフリードだった・・・さすが現在最もホンダで売れてる車だことで。うちみたいにハイブリッドの人何人居るのか?ガソリンの量、予想はしてたが満タンでなく、10リッターだった・・・初っぱなからハイブリッドとしての性能を試すときが来たかw
最後に再び書類の記載確認と署名。滞りなく済ませてうちは門から外に出ていきました。他の方は門から出ないことを考えると、やはりUSJに行ったんだろうか。

帰りはSDカードの再生チェックやカーナビの設定も兼ねて移動。ステアリングリモコンでの操作も何とか使いこなそうと努力。自宅近くでガソリンを満タンにし、ダイキで母親に頼まれた鶏糞を買って一度帰宅。
昼ご飯を食べたあとはインターナビリンクの設定。会員IDなんぞと悩んでたら車台番号だった。車検証にしか載ってないじゃねーか(;´Д`)
で、どうにかログイン。早速燃費を見たら17km/㍑だった。走行データ見たら納車までに細かな移動してて、其れが燃費に悪影響をもたらしてた模様。今後ちゃんとしたデータでどうなるんだか。

備品買いに行くときにちと確認。タイヤはダンロップ・エナセーブEC300。いわゆるOEM製品。まあ、先代モビリオの履いてたタイヤ(ヨコハマタイヤのAdvan OE)から交換せず13年間使い続けていた経緯があるので、これもあまり変えることはないんじゃないかな?

そして駐車場にて記念撮影。今後、うちの足として頑張ってクダサイ。
最寄りのイエローハットに行き、RVボックスを買おうとしたら浅いのしか売ってなかった事実。近くのダイキの方が良いの売ってるんですが・・・仕方ないのでサードシートを跳ね上げてリアシート(900×850)を購入。フロアマットは諦めた。明日から早速泥にまみれる覚悟なりorz。
家に一度帰宅後、母親を乗せて近くのイオンに買い物。このときいきなり吹雪・・・直ぐに止んだがマジかいな(;´Д`)
母親の買い物してる間に車内でマニュアル読んでステアリングリモコンでメーターのサブモニター設定。瞬間燃費に切り替え、色も変えてみた。カーナビの設定もした。二画面にしてBluetoothでスマホとリンクさせて車内通話できるようにセット。最新のナビはVXM-174VFi。9インチのにしても良かったんだが、いらん機能も多数搭載してたんでシンプルに。ホンダ純正ナビはSDカード非搭載で即却下だったがw
母親を家に送り届けたあと、さくっと最寄りのコーナンに寄って幅600mmのRVボックスを購入。仕事道具と食事を早速ぶち込んだが意外と入らなかったんで、たぶんもう一箱買うかも?
今日はコレにて帰宅。走行距離は47kmと意外に走ってなかった。たぶん明日からはガンガン距離走ることだろうし、アップダウン激しいので真価が問われることだろう。


今後の車用品購入予定・・・コンソールボックスをどうするかちょっと悩むかも。あと使い方によってはRVボックスもう一個。今のところはこんなもんか。洗車道具は、プレミアムグラスコーディング ハイドロフォビックをやってるんでワックスとかやると逆に傷つくとか。水洗いだけでokとのこと。進化してるなあ(;´Д`)
運転感覚とか使い勝手とかは孟ちょっと使ったあとで、追々記載したいと思います。

残り1週間になった、モビリオの思い出

2017-02-05 20:04:00 | ノンジャンル
改めて、今まで13年近く乗ってきたモビリオさんを振り返ります。
2003年6月に契約したモビリオさん、当時は対抗車が日産・キューブ(現在は販売終了)トヨタ・スパシオとdb(後継が現在売れに売れてるシエンタ)という選択肢のさなか、dbの値引きが恐ろしく渋くてコロナプレミオの時にお世話になったトヨタと決別を決定。最後はキューブとの値切り合戦で決まりました。
購入当初から6年の間、とにかく大活躍で会社の出勤・自転車等の運搬・引っ越しでの荷物搬送・ゴルフなどでの遠出等お世話になりました。その後去年6月まで鬱をこじらせていた影響で全然走らない時期もありましたが、去年再就職をきっかけに毎日の通勤で再び大暴れしました。最終距離はおそらく56000㎞ぐらいになるかと思いますが、結構よく頑張ったと思います。

購入当初からはなんだかんだ言われ続けてましたが、荷室の広さは3列目収納時かなり広く重宝し、エンジンパワーは最大90ps(今だと66kwって表記らしい)と1500㏄では非力だったが、パワーバンド最大が実は2700回転と結構低回転高馬力という、典型的な街乗りタイプの車だった。高速走行や、かなり連続する山道では非力に思える場面も多々ありましたが・・・今でも国道425号線の十津川-竜神間を走破したのは鮮明に覚えてます。(国道425号線の凄さは、検索すればだいたいわかるかと思うw)

車内インパネ直近の一枚。昨今のホンダ車はほとんどがデジタル式になってるので、アナログのタコメーターは貴重かな。カーナビは8年前に買い替えたgathersのVXS-092CVi。当時搭載機種があまりなかったSDカード対応。SDカードからの音楽再生には相当難があり、うちのblog内にも書いたことがあるが、フォルダ階層把握しないと再生できない仕組み。癖はあるが2画面表示が地味に優秀。あとワンセグチューナーw(当時はこれが主流だった。今じゃ地デジチューナー当たり前)

残り1週間となった、モビリオ最後の雄姿。ボンネットがくすむほどよく頑張りました。ワイパーも錆びだしてました(;´・ω・)ボンネット自体がへこむ事故も1度起こしても走り続けました・・・コミケ出動時に。台風直撃してるのにガンガン飛ばしてましたw
先週試乗していた3台と比べて、これだけは超えられないなって思ったのがアクセル踏んだ時の出だしの良さ・加速ですね。とにかく素直。ガソリン車だからなんだろうけどね、1300㎏あるのによく走ってる理由なんだろうな。燃費は終始リッター11㎞~12㎞。街乗りでこれ。やっぱり当時のこのクラスでは優秀なんだろうな。スポーツカーやコンパクトカーほど勢いのあるダッシュはないものの、すっと出る加速は悪くないと思いますよ。

最後に、この愛車に対してこう述べたい。「本当にお疲れ様でした。」